環境問題に関するJ-Dogのブックマーク (12)

  • 養老孟司―この世の中に「悪いエコ」はあるのか | お金・給料の新常識

    東京大学名誉教授 養老孟司●1937年生まれ。東京大学医学部卒業後、解剖学教室に入る。『唯脳論』『バカの壁』など著書多数。 鳩山由紀夫首相(※雑誌掲載当時)が温暖化ガスの排出量をCO2 (二酸化炭素)換算で2020年までに25%削減するとぶち上げたが、温暖化ガス問題というのは実にうさんくさい。 まず、第一に気で温暖化ガスの増加を心配するならば、排出を抑制する一番確実な方法は石油の生産調整である。消費を減らせと言っても世界のどこかで誰かが使ってしまえばそれまでだから、現実的には無理だ。石油の生産量を絞れば、その範囲内で使わざるをえないわけだから、確実に温暖化ガスの排出量は減る。しかも、石油の供給はメジャーがおさえているのだから簡単にできるはず。 温暖化ガスが世界的問題というなら、こんな当たり前のことをどうして誰も言わないのか。おかしな話だ。ようするに、世界の誰も気ではないのだ。 アル・ゴ

    J-Dog
    J-Dog 2011/12/02
    本気で温暖化ガスの増加を心配するならば、排出を抑制する一番確実な方法は石油の生産調整である。
  • 温暖化元凶CO2から樹脂 三井化学のマジック (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    天然ガスに代わり、二酸化炭素と水素からメタノールを作る三井化学大阪工場の試験設備=大阪府高石市(写真:産経新聞) 【すごいぞ!ニッポンのキーテク】 温室効果ガスの代表的存在として厄介者扱いされている二酸化炭素(CO2)。省エネなどの努力もむなしく、新興国の経済発展もあって排出量は一向に減らず、削減だけでは追いつかないとの指摘も聞かれる。そんな中、にわかに注目され始めているのがCO2からエネルギーや素材を生み出す「資源化」の技術。なかでも工場の排ガスなどからメタノールを製造する三井化学の技術は、早期の実用化が期待される資源化技術の一つだ。 メタノールは樹脂をはじめ、医薬品や燃料電池、繊維などの原料として幅広く使われ、世界生産量は年間4000万トンに達する。その約9割は天然ガスを改質して得た一酸化炭素(CO)と水素から作られている。 これに対し、三井化学の技術は高温・高圧下でCO2と水素

    J-Dog
    J-Dog 2011/01/24
    三井化学の技術は高温・高圧下でCO2と水素を特殊な金属触媒に仲立ちさせ反応させる。20万tのCO2と3万tの水素があれば8万tの水と15万tのメタノールが得られる計算。試験生産設備を大阪工場(大阪府高石市)に完成。
  • 日経BP ESG経営フォーラム

    J-Dog
    J-Dog 2010/03/12
    削減義務率は軽減してもらえるの?排出枠は誰から買うの?削減できなかったらどうするの?
  • 日経BP ESG経営フォーラム

    J-Dog
    J-Dog 2010/03/12
    「基準排出量」はどう決める?事業計画が変わって排出量が増減したら?
  • 日経BP ESG経営フォーラム

    J-Dog
    J-Dog 2010/03/12
    対象、規模、主な義務、削減義務率、基準となる排出量、削減方法、義務未達時の罰則、措置命令違反時の罰則
  • 温室効果ガス排出量 - 算定・報告・公表制度について [電気排出係数関連ページ]

    ◆電気事業者別排出係数の公表について 排出係数の算出方法について(平成21年6月23日改正) 平成20年度の排出係数公表(報道発表資料 平成21年12月28日) 平成19年度の排出係数公表(報道発表資料 平成20年12月19日) 平成18年度の排出係数公表(報道発表資料 平成19年9月27日) 平成17年度の排出係数(初期値)一覧[※全14事業者] [PDF 12KB] 平成17年度の排出係数(初期値)公表(報道発表資料 平成19年3月23日) ◆政令の改正の閣議決定について(報道発表資料 平成18年3月23日) パブリックコメントの実施結果や、電気の係数の考え方(0.000555t-CO2/kwhなど)についても説明しています。 ◆温対法に基づく事業者別排出係数の算出方法等に係る検討会関連ページ 0.000555t-CO2/kwhを下回る一般電気事業者及び特定規模電気事業者の排出係数に

    J-Dog
    J-Dog 2010/03/01
    環境省
  • 環境省_平成22年度京都議定書目標達成計画関係予算案について(お知らせ)

    J-Dog
    J-Dog 2010/02/03
    京都議定書6%削減約束に直接の効果があるもの:5,029 億円、温室効果ガスの削減に中長期的に効果があるもの:3,405 億円、その他結果として温室効果ガスの削減に資するもの:2,167億円、基盤的施策など:683億円
  • Tsugami Toshiya's Blog

    1ヶ月のご無沙汰です。更新をさぼってしまった理由は二つ。話題のtwitterにハマってしまったこと(皆さんもダマされたつもりでトライしてください)。そして、今日のテーマをずっと追ってきたものの、考えがまとまらなかったことです。 もう3週間も経つが、COP15の話をしたい。会議開催前から、京都議定書に代わる新たな議定書の枠組を妥結できるとは誰も考えていなかったとは言え、誰もあれほど混乱した幕切れに終わるとも考えていなかったはずだ。政治的宣言さえ正式採択できず、用意された 「合意」 案の上に “take note” するという紙1枚乗っけただけで幕切れになるとは・・・。 土壇場の善後収拾会議 (12月18日の米、中、インド、ブラジル、南アフリカ五ヶ国会議)から外された欧州の怒りと失望感はとりわけ大きい。その怒りが中国に集中して向けられていることは周知のとおりで、とくに英国のミリバンドエネルギー

    J-Dog
    J-Dog 2010/01/12
    「世界半減」 と 「先進国80%削減」 は “or” で繋いであるが、中国はこれが“and” に化けて途上国排出枠の総量規制を警戒している。中国は経済成長の気候変動問題による制約を警戒。(「発展権」 問題)
  • 環境省_平成20年度の電気事業者別実排出係数・調整後排出係数等の公表について(お知らせ)

    平成20度の電気事業者別実排出係数及び調整後排出係数について、各電気事業者から提出された資料に基づき、経済産業省及び環境省で確認しましたので、日付の官報に掲載するとともに、ここにお知らせします。 ※係数の追加を行いました。追加した電気事業者は下線部分です。(平成22年8月17日(火)) (1)概要 地球温暖化対策の推進に関する法律(平成10年法律第117号。以下「温対法」という。)に基づく温室効果ガス排出量算定・報告・公表制度により、二酸化炭素等の温室効果ガスを一定量排出する事業者(以下「特定排出者」という。)は、毎年、年度ごとの排出量を国に報告することが義務付けられています。 特定排出者における電気の使用に伴う二酸化炭素排出量の算定にあたっては、特定排出者の事業活動に伴う温室効果ガスの排出量の算定に関する省令(平成18年経済産業省・環境省令第3号。以下「算定省令」という。)第2条第4項

    J-Dog
    J-Dog 2010/01/12
    電気事業者別実排出係数及び調整後排出係数(平成20年度)
  • 日本で報じられない 中国“環境国家戦略”の真実 | 福井エドワードのINSIDEグリーン革命 | ダイヤモンド・オンライン

    去る11月12日、“The low-carbon road map”と題された報告書が、「環境と開発の国際協力に関する中国委員会(CCICED)」に提出された。 CCICEDとは中国の環境政策に関する勧告を行うことを目的として、各国の科学者らの参加を得て1992年に創設された国際委員会であり、現在は中国の李克強副首相が会長を務めている。 冒頭の報告書は、中国政府が「第12次五ヵ年計画(2011年~2015年)」に盛り込むことを前提に、過去2年に渡って検討が繰り返されてきたものだ。形式上は、CCICEDからの中国政府に対する“プロポーザル”だが、中国側の提示するシナリオをベースにしたものであり、また同国の科学・産業政策関係のキーパーソンも多数参加し低炭素を契機としたエネルギー政策について詳細な分析が加えられていることから、文字通り中国側の“意思”が入ったものと見てとるべきだろう。 この11月

    J-Dog
    J-Dog 2009/11/25
    クリーンエネルギーと省エネの推進で第12次五カ年計画期間中、GDP1単位毎の炭素排出量を20~23%削減、2050年までに75%~85%削減。第11次五カ年計画での目標:再生可能エネルギー消費量の割合を2010年までに10%にする
  • ややこしくも面白い環境問題の世界をあなたに

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 排出権取引に反対する - 池田信夫 blog

    けさの日経新聞によれば、洞爺湖サミットに向けて政府が今月出す「福田ビジョン」に、政府は温暖化ガスの国内排出権取引制度を明記することを決めたそうだ。かねてから主張しているように、私は(多くの世界の経済学者と同様)この政策には反対である。その理由は、大きくわけて次の4つだ: 第1に、地球温暖化が起こっているのかどうかが疑わしい:今年初め、世界の主要な4つの気候観測機関がそろって、2007年に地表の平均気温が約0.6〜0.7度下がったことを発表した。これは年間としては記録史上最大の低下であり、その後も続いている。図のように、ここ20年のトレンドをとってもほぼ横ばいである。1970年代までは寒冷化していたことが知られており、温暖化が単調に進むというトレンドはみられない。 第2に、温暖化が起こっているとしても、その主要な原因がCO2であるというIPCCの結論には疑問がある:国内だけでも、当ブログ

    J-Dog
    J-Dog 2008/06/04
    グローバルな30の課題のうち、温暖化ガス削減は最下位(費用対効果が最低)、低炭素技術の開発が14位。コペンハーゲン会議でも最も深刻かつ緊急の課題と指摘された食糧危機の問題を最優先すべき
  • 1