こんにちは @wasabeef_jp です 最低限、これだけ知っていればAndroidエンジニアとして語れるものを一覧にしています。 随時、このRepositoryを更新していきますので、参考にして下さい。 参照:wasabeef/ListOfAndroidLibraries UI系のライブラリは含めてません Networking Name Repository License
ちょうど今のチームに新卒メンバーが一人配属になり、「何からやっていこうかー」「今年の研修何教わった?」「今までどんな事やった事ある?」とか聞いている段階だった所にドワンゴさんの新卒研修の記事が流れてきたので、せっかくなので公開されている色んな会社さんの新人研修をメモっておく。なお、見たことがあるやつとか、ちょろっと調べてあくまでも自分と同じ職種に近いやつだけセレクトしているので、気の向いた人は「◯◯エンジニア編」とか作ると良いかもですね! 他社さんの充実したメニュー見ているだけじゃなくて、うちのチームの配属になったメンバーが「このチームに配属されて良かった」と思えるような事を僕もやらないとですね。 @okb_mさんのまとめブログ Web系会社の新卒研修の内容をまとめた(自分の調べた範囲) 既に去年の段階で似たようなまとめを作られている人が。以下かぶっているのも結構あるので、そこはまあお察し
最初にめどい言い訳をせねばならぬ俺は江島氏ともきょん氏とも面識はないですが、お二人ともが俺のことを知ってることを俺も知ってる程度には狭い業界であり。どちらかに肩入れしたいわけではないです。喧嘩したいわけでもないです。普段あまりここでは言及しないですが俺は今の仕事としてはテストを書いたりテストを実施したりする係をしてノリクチをしのいでおり、いわばテストは本業ですので、テストに言及することは今現在の同僚に対して意図しない受け取られ方をする可能性があるので困るので、それもあって普段はここではあまりテストの話はしないわけだが、だからと言って沈黙を破ってテストの話をするのが同僚に対して含みがあるというわけでもないです。とはいえ俺は大学等で真面目にソフトウエア工学の講義を受講したことがなく、経験と勘と昔取った杵柄だけで食ってるので、そういう意味では若干の後ろめたい気持ちもある。で、テストって何なん俺が
最近、プログラマ向けの書籍を紹介するのが流行ってたようで。 全てのプログラマが読むべき本ベスト10冊見習いプログラマが読んだら、すぐにジョブレベルが上がる10冊見習いプログラマが読んでも、ほとんど無意味な10冊きれいなソースコードを書くために読んでおくべき本10冊 - ひがやすを blogPythonのプログラマを志したおいらが買ってよかった5冊の本 「プログラマ向けの書籍」という点で言えば、確かにこれらの本を読むといいのかもしれません。ちなみに私はどれも読んだことないです。スミマセン。 ただ、一つだけ気になったのが、これからプログラムを始めて、アプリを作ってみようと志してる方が、これらの記事を読んだ時に果たしてどう思うんだろ?ってことでした。 「こんな高価で難しそうな本を読まないといけないの・・・?」 とか、思ってしまわないだろうか、と。もちろん、そういう趣旨の記事ではないのは分かってる
最近はアーキテクトという役割で客先に常駐し、フレームワークの選定をしたり、事前に共通部品を設計したりする役割を担う仕事を引き受けることが結構あります。そこで運よくお客様のマネージャーがオブジェクト指向開発の経験が十分にある方だと、IDEなどの開発環境やインターネット接続環境を当然のように用意してくれるので最初から仕事がスムーズにできるのですが、そうでないとMS Officeしか入っていないロースペックのノートPCを渡されて、要件定義フェーズの期間中、フレームワークの設計をお願いしますとか、私としてはちょっと首をかしげてしまうような困ったことを言われてしまう場合があります。開発フェーズが始まる半年後まではコーディングは基本的に不要という考え方です。アプリケーションのアーキテクトという役割では少なくともコーディング規約を考えたり、ツールやフレームワークの選定をしたりする必要がありますし、プロジ
Split Viewは、2つの隣り合ったペインから成る1つのフルスクリーンビューです。 横方向の場合はマスタペインと詳細ペインが表示されますが、縦方向の場合は詳細ペインのみの表示となります。 しかし、「設定」アプリのように縦方向の場合でもマスタペインを表示したい場合があります。 今回はその方法をご紹介します。 やることは3つです。 UISplitViewControllerのサブクラスを作成 willAnimateRotationToInterfaceOrientationをオーバーライド 横方向の場合のみ、最後に親クラスのwillAnimateRotationToInterfaceOrientationを呼ぶ 3番目がポイントです。 UISplitViewControllerのサブクラスのwillAnimateRotationToInterfaceOrientationでは以下のように
『なぜ、コンピュータープログラミングは楽しいのか。なぜ、僕を含めプログラミングに携わる人々は、何度も辛い目に遭いながらも、この職種から遠ざかる事が出来ないのか・・・?』 この問いに対する答えが下記のサイトに載っていました。ここには、プログラミングの本質的な楽しさが書かれています。 Why is programming fun? An extract from Fred Brooks' (Frederick P. Brooks Jr.) book, The Mythical Man-Month http://www.grok2.com/progfun.html この書籍の日本語訳「人月の神話」はこちらです。 人月の神話【新装版】 評価: 4.7点 著者:Jr FrederickP.Brooks,Jr.,Frederick P. Brooks,滝沢 徹,牧野 祐子,富澤 昇 発売日:2014-
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
Code Complete 2 [ Code Complete第2版―完全なプログラミングを目指して (上・下) ] スティーブ・マコネルのCode Completeはソフトウェア開発者のための「楽しい料理」本だ。この本を読むということは、自分の仕事を楽しんでいるということであり、自分のすることに真剣であるということであり、もっと向上したいと思っているということなのだ。Code Completeの中で、スティーブは平均的なプログラマが読む 技術書は年に1冊に満たないと指摘している。この本を読んでいるという時点で、あなたはおそらく周りにいる開発者たちの90%と違う行動を取っていることになる。それもいい方向にだ。 私はこの本がすごく好きで、ここから自分のWebサイトの名前(Coding Horror)を取ったくらいだ。この本ではやるべきでない悪い例には"coding horror"アイコンで印
標準 SDK で提供されているクラスがどういう構造になってるか参考にしたいとか、ちょっとしたカスタマイズをしたいとか、そういうときにビュー構造をダンプしたりすることはよくあると思います。 下記のようなメソッドを書いてもいいのですが、実は UIView には便利なメソッドが提供されています。 - (void)explode:(id)aView level:(int)level { doLog(level, @"%@", [[aView class] description]); doLog(level, @"%@", NSStringFromCGRect([aView frame])); for (UIView *subview in [aView subviews]) { [self explode:subview level:(level + 1)]; } } それが次の2つです。rec
2010年08月21日20:49 カテゴリiPhoneプログラム iPhone UIViewのアニメーションの一時停止と再開 きっと、もっと良い方法があるとは思うのですが、メモ的にブログに書きます。もっと良い実装があれば是非教えて欲しい! UIViewのアニメーション、多くの人がこんな感じに実装していると思います。 [UIView beginAnimations:nil context:UIGraphicsGetCurrentContext()]; [UIView setAnimationCurve:UIViewAnimationCurveEaseOut]; [UIView setAnimationDuration:0.5]; // ここでアニメーションさせる内容を書く [UIView commitAnimations]; ですが、ドキュメントをパッと見、アニメーションの一時停止/再開させ
Objective-C での開発にだいぶ慣れてきたのですが、いまだメモリ管理まわりでハマることが多いのでまとめてみました。 メモリを確保してから解放するまでの流れ メモリを確保してから解放するまでの流れは以下の図のようになります(図はアップルのサイトから引用)。 alloc または init すると参照カウントが1になります alloc または init 系メソッドを呼ぶと参照カウントが1になります。 このように書いたのは、クラスの仕様によって alloc メソッドで retainCount が1になるオブジェクトと init 系のメソッドで retainCount が1になるオブジェクトがあるためです。alloc と init はセットで呼ばれることがほとんどなのでこの違いが問題になることはないと思いますが念のため。 int main() { /* allocで参照カウント1 */ NS
毎日のように「iPhoneアプリでApple Design Awardを取るぞ!」と騒いでいるので、知り合いに「それって(現実が分かっていない)大学生のノリですよ」と指摘されてしまった私だが、マイクロソフトを2000年に退社してからは、ひたすらモバイル・組み込みの世界で仕事をしてきた私としては「俺が取らなくて誰が取る?」という気分。その超楽天的な態度が彼が言うところの「大学生のノリ」なのだろう。 市場に受け入れられるアプリを作るためには、もちろん「誰にどんな価値を提供するのか」が一番大切。しかし、そこには残念ながら成功の一般方程式はないので、今日は比較的に一般化しやすい「どう作るか」という部分に関して、まとめることにした。 1. ユーザーの利用シーン・使用パターンを良く考えて作る パソコンやゲームコンソール向けのソフトと大きく違うのが、ユーザーの使用パターン。iPhoneに限らず、携帯電話
はじめに 今回は、clangの静的解析機能を紹介します。 LeopardのOpenGLに採用されたことでも知られる、LLVMというコンパイラプラットフォームがあります。clangはLLVM内のプロジェクトのひとつで、gccに変わるC/C++/Objective-C用のLLVMフロントエンドを開発しています。 複数のAppleのエンジニアが開発に参加しており、Objective-Cを積極的にサポートしているのも特徴です。 clangでは、通常のコンパイラとして以外にもコードの内部構造にアクセスするいくつかの機能があり、そのひとつが静的解析機能です。 プログラムの静的解析 プログラムを実行せずにプログラムの問題点・バグなどを分析することを「静的解析」といいます。 最近では、JavaのFindBugsが有名ですね。 人力で行うコードレビューも、静的解析と言われることもあります(そりゃそうでしょう
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
Mac OS XでPOSIX以外のシステムコールについての情報が中々無かったので、ここに文書化しておく。http://web.mit.edu/darwin/src/modules/xnu/osfmk/man/ このページといくつかのオープソースのソースコードを参考にした。 Load averageはhost_load_info構造体のaverun[]というメンバーに格納される。avenrunには5,15,60秒間でのload averageが格納されている。 #include <mach/host_info.h> #define CPU_STATE_USER 0 #define CPU_STATE_SYSTEM 1 #define CPU_STATE_IDLE 2 struct host_load_info { integer_t avenrun[3]; integer_t mach_fa
開発部の三森です。前回の続きです。 メモリ使用量を見るためにObjective-Cのランタイムapiを使ってみることを考えます。 Objective-Cで書かれたプログラムは、コンパイルされたプログラムだけでなく、ランタイムが必要になります。 このランタイムがオブジェクトの生成、メソッドの使用などをプログラムの実行時に動的に割り当てるようになっています。 そしてランタイムapiを使えば、オブジェクトのもつメソッドを自由に入れ替えたり書き換えたりできるのです。 どんなapiがあるかはAppleのドキュメントに詳しく書いてあります。 ランタイムapiを使うには、まず #import <objc/runtime.h> でヘッダを読み込みます。 オブジェクトのメモリ確保はNSObjectの持つ"+alloc"セレクターで行われるので、 これを新しいものに上書きしてデバッグ情報を得ることを目標にしま
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く