タグ

2006年10月4日のブックマーク (7件)

  • 携帯ホームページを作ろう! -ちょっと詳しいモバイルサイトの作り方-

    さっそく、読者の方から、「iモードブラウザ」が「2.0」になりましたが、 携帯サイト市場としてすぐに対応は必要ですか? というご質問を頂いたので、今更ではありますが僕なりの見解をお伝えしますね。 結論から言うと 「もちろん動向をウォッチしていくことは必要だが、焦ってすぐに対応する必要はない」 と思います。 iモードブラウザ2.0がドコモ新機種(昨年の夏モデル)に搭載されたとき、 技術系のブログではいち早く過去のブラウザバージョンとの違いを比較した情報を伝えていましたが、 私はその情報はもちろん作り手として知る必要はあると思うんですけど、 おそらく皆さんが思っているのは、そうではなくて、 じゃぁすぐに対応すべきかっていうことだと思うんです。 確かに携帯サイト業界のトレンドや動向は変化が早いと言われますが、 XHTML+CSSベースで携帯サイトが作れるようになった今でも、 核となる制作ノウハウ

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 携帯サイトの作り方

    ここでは、携帯向けサイトの作り方を簡単に紹介します。 PC向けサイトを作ったことのある人を対象とさせていただきます。 まず、携帯版のファイルはPC版と完全に分けましょう。 共通のファイルで済まそうとするのはかなり無理があります。 PCと携帯の違い いくつかあるので順に説明します。 ファイルサイズの制限 これが一番大きなところでしょう。 後で詳しく説明しますが、携帯向けサイトでは1ページ当りのファイルサイズを 画像も含めて5Kbytes程に収めなければなりません。 5Kbytesでは足りない、と思われる方も多いと思いますが 試しに5Kbytesの文章を書いて携帯で表示させてみましょう。 携帯の小さい画面から見ればこれでもかなりの情報量だと感じるはずです。 スタイルシート関連 携帯向けサイトでは、一切のスタイルシートが使えません。 もともと、スタイルシートとは細かな装飾方法をアレンジするための

  • はてなブックマークカウンターと bookmark.getTotalCount - naoyaのはてなダイアリー

    今日は二つほどはてなブックマークの新機能を公開しました。 http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenabookmark/20061004/1159941842 http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenabookmark/20061004/1159944160 はてなブックマークカウンター と、カウンターでも表示されてる数字を XML-RPC で取得できる API です。カウンターは早速この日記のサイドに表示させてみました。はてなダイアリーなら bcount モジュールで。 API の方ですが、告知で書いてるサンプルスクリプトで好きなサイトのブックマーク数とかを調べられます。 #!/usr/local/bin/perl use strict; use warnings; use XMLRPC::Lite; my $url = shift

    J2kawa
    J2kawa 2006/10/04
    これ欲しかったっす!
  • Googleカレンダーからの情報流出にご用心 | スラド セキュリティ

    Masw.曰く、"セキュリティホールmemo経由で知ったのですが、「大西 宏のマーケティング・エッセンス」によるとGoogle カレンダーに書き込んだスケジュールが漏れてしまう可能性があるとのことです。 といってもなにかの脆弱性があるわけではなくユーザ自身による単純なヒューマンエラーで、「カレンダー共有」の設定をする際に、特定ユーザではなく「全てのユーザ」と共有する設定にしてしまっているのが原因のようです(初期設定では共有無し)。 実際、「他のカレンダー」の検索窓にキーワードを入れるだけで「このカレンダーのすべての情報をすべてのユーザーと共有」に設定されているユーザーのスケジュールがリストアップされてしまいます。試しに幾つか打ち込んでみると、かなりプライベートな情報がぽろぽろと出てきます。あまりのヤバさに忘れろ忘れろと自己暗示をかけている最中です。 私はもともと共有させていなかったのですが

  • http://plaza.rakuten.co.jp/catfrog/diary/200610040002/

    J2kawa
    J2kawa 2006/10/04
    理系人間に対する逆差別だ!理系だってphp使うお(′ω′)!
  • 現代というコンポーネントは、どのような未来をプログラムするのか : 404 Blog Not Found

    2006年10月04日04:00 カテゴリValue 2.0 現代というコンポーネントは、どのような未来をプログラムするのか これにならってPerlを使うべき当の理由を述べてみましょう。 分裂勘違い君劇場 - 現代という時代は、どのようなプログラミングを求めているのか? Rubyを使うべき当の理由は、根源的には、日で自殺者が増えた理由と同じです。 今後日が没落していく理由とも同じです。 団塊の世代に無能な人間が多い理由とも同じです。 サービス残業が増えた理由とも同じです。 日の多くの若者たちが未来に希望を抱けない理由とも同じです。 いまの学校教育が無能な人間の製造工場になってしまっている理由とも同じです。 Perlを使うべき当の理由は、根源的には、日が金持ちになった理由と同じです。 今後土建屋が没落していく理由とも同じです。 団塊ジュニアに有能な人間が多い理由とも同じです。

    現代というコンポーネントは、どのような未来をプログラムするのか : 404 Blog Not Found
    J2kawa
    J2kawa 2006/10/04
    Perl使うのはCPANあるからだよ/Ruby使うのはアイディアスケッチ向きだからだよ/結論だけ見るとどちらもありふれた話なのに、そこまでに導く文章の中にきらめくフレーズが散りばめられている。分裂君含め味わい深い。