タグ

ブックマーク / blog.tinect.jp (4)

  • 外に出られないときには、家族で「交渉力を鍛えるボードゲーム」などはいかが?

    アナログゲームは ・目が悪くならない ・電気代がかからない ・ゲームによってはすごく頭を使う ・対戦マナーが身に着く ・皆で一緒に遊べる といった数々のメリットがありますので、今回のように「外に出られない」といった問題が発生している時には強い味方になります。 皆さんもいかがでしょう、アナログゲーム。 アルゴとかニムトとか頭の体操にもなりますし、数字にも強くなりますよ。 まあ、片付けがちょっと大変っていうデメリットもあるんですが。 *** 「勝利条件」の話をします。 仕事で、立場が違う人同士の調整やら、利害が一致しない人との交渉をする機会が結構あります。 誰でもやっていることなのかどうかちょっと分からないんですが、交渉ごとや調整をする時に、必ず参加者の「勝利条件」「敗北条件」は何か、ということを事前に整理・想定してから動くようにしています。 勝利条件って、つまり所与の目的ですよね。 この人は

    外に出られないときには、家族で「交渉力を鍛えるボードゲーム」などはいかが?
    JD30671011
    JD30671011 2020/04/06
    他でブコメしましたが、娘とカルカソンヌばっかりやってます。
  • 目の前の人が「できる人」なのかどうかを見極める、超簡単な方法。

    どこの組織であっても「できる人」は2つの能力が高い。 一つは知識や概念を獲得する能力。いわゆる学習能力。 もう一つはすぐに実行に移す能力。いわゆる行動力。 この2つの能力を兼ね備えた人が、「できる人」だ。 学習能力はオープンマインド、開かれた心の持ちようから出てくるものであり、新しい物を受け入れたりする能力にも関わる。実行力は勇気や主体性などと大きな関わりがある。 論理的思考や、傾聴などはスキルとして後から身につけることができるが、上の2つは人間の根源的な部分に直結しているため、ごまかしが効かない。 しかし「できる人」かどうかを見極めるのは結構難しい。 話をしたり、学歴を見たりするだけでは上の2つの能力を備えているかどうかを判断することが困難だからだ。 ところが、ある経営者が「それは一緒に事でもして話せばすぐに分かる」という。 どうやるのですか、と尋ねたところ、その席上で「について話を

    目の前の人が「できる人」なのかどうかを見極める、超簡単な方法。
    JD30671011
    JD30671011 2016/02/10
    私のおすすめの本はグーテンベルク42行聖書、慶應義塾大学所蔵のものより大英博物館かケンブリッジ大学の所蔵のが好きですね。
  • 尊敬する上司に教えてもらった、「仕事を任されたら何をすべきか」8箇条

    仕事を任されたら何をすべきか」というタイトルのメモが出てきた。駆け出しだった頃、尊敬する上司に教えていただいたものだ。 メモのすっかり忘れていたが、今の仕事のやり方を振り返ると、ほぼ教えていただいたとおりにやっている。私にとっては宝のようなメモだ。 殴り書きでざっくり書いてあるだけなのだが、今読み返してもなかなか役に立つので、ここに記すことにする 仕事を任されたらどうするか8箇条 1.納期を確認せよ 納期を守れない奴は社会人として生きていけない。納期遵守は信用を獲得し、納期遵守は人の能力を高め、納期遵守はお金を生みだす。 2.成果を合意せよ 仕事を任せる側が、成果を明確にしてから依頼をするケースは少ない。任せる側は、「成果がモヤモヤしていて、考えるのに手間がかかる」から、信頼できる相手にそれを任せるのだ。 したがって、相手と会話し、音を引き出し、成果を合意せよ。合意できれば、仕事は半分

    尊敬する上司に教えてもらった、「仕事を任されたら何をすべきか」8箇条
    JD30671011
    JD30671011 2014/11/14
    8が肝だなぁ
  • 新規事業が失敗する、大きな3つの原因とは

    新規事業を興すことは大変なことだ。スタートアップ企業にかぎらず、大手、中堅中小企業においても、「次のステージ」に行くために新規事業は大きな意味を持つ。 日政策金融公庫の調べでは、「ここ10年で新規事業を行ったことのある会社」は、約4割に上る。 また、「新規事業は9割失敗する」という都市伝説があるが、実際にはそんな低くない。岡山大学の調べでは、 ”新事業開発は日の主要企業を対象にした最近の調査でも重要な経営課題とされており,今後その重要性はますます高まると考えられている。 しかし,われわれの調査では,その成功率は景気が好調であった90年度で37%,バブル崩壊以後の急激な失速を経験した95年度では28%にすぎない。” したがって、打率は約三割、といったところだろう。 ただ、いずれにしろ新規事業は失敗する可能性の方が高いということは言える。 なぜ新規事業は失敗するのだろう。頻繁に「マーケット

    新規事業が失敗する、大きな3つの原因とは
  • 1