タグ

2023年9月15日のブックマーク (8件)

  • 「#PMの仕事」の定番タグ記事一覧|note ――つくる、つながる、とどける。

    たった半年で「町工場向けSaaS」を立ち上げ、内諾100件で法人化するまでの話 去年の夏ごろ、いつものように会議をしていると、元キーエンスのメンバーがこんな話をしてくれました。 「僕、前職の営業でいろんな町工場を回ってたんすけど、図面がめちゃくちゃバラバラに、紙とかPDFで管理されてて。一回探しに行ったら20分、30分も戻ってこないことがけっこうあったんです」 「なんとかできないのかなって、ずっと思ってたんですよね」 そんな言葉から今回の事業はスタートしました。 それから半年ほどでサービスを開発・法人化し、導入社数はすでに200社近く。新規事業と

    「#PMの仕事」の定番タグ記事一覧|note ――つくる、つながる、とどける。
  • 【翻訳】Googleのエンジニアがソフトウェア開発する時に必ず書くドキュメント「Design Docs at Google」 - BppLOG

    Googleでの「Design Docs」とは 2007年の Google Developer Day Tokyo での鵜飼氏のプレゼンによると「Google で必ず書くことになっているドキュメント」であり、「プロジェクト立ち上げ時の 1~2週間をかけて書く」ものです。 今回は Google のソフトウェアエンジニアである @cramforce 氏が自身のブログで「Googleでの Design Docs」について解説している記事を公開されていたため、氏の許可を得て翻訳しています。 原文: www.industrialempathy.com 関連書籍: Googleのソフトウェアエンジニアリング ―持続可能なプログラミングを支える技術文化、プロセス オライリージャパンAmazon 読了目安:11分 (目次) デザインドキュメント の解剖学 文脈と範囲 目標と非目標 実際のデザイン システ

    【翻訳】Googleのエンジニアがソフトウェア開発する時に必ず書くドキュメント「Design Docs at Google」 - BppLOG
    JGEEM
    JGEEM 2023/09/15
    デザインドック/some circles -> the rest of the fucking owl
  • 人工知能研究の新潮流2 ~基盤モデル・生成AIのインパクト~|戦略提案・報告書|研究開発戦略センター(CRDS)

    エグゼクティブサマリー 報告書は、人工知能AI技術の研究開発における「第4世代AI」と「信頼されるAI」という二つの潮流を踏まえ、AI技術の社会的価値を高め、日の国際競争力を強化するための研究開発の戦略提言と、それらに関連の深い研究開発領域の動向をまとめたものである。同様の位置付けの報告書「人工知能研究の新潮流~日の勝ち筋~」を2年前(2021年6月)に公開したが、その後、基盤モデル・生成AIがブレークし、社会に大きなインパクトを与え、研究開発戦略・政策の検討も活発に行われている。そこで、今回、2年前の報告書をアップデートし、「人工知能研究の新潮流2~基盤モデル・生成AIのインパクト~」と題して公開することにした。報告書は2部構成をとり、第1部では基盤モデル・生成AIのインパクトを踏まえた研究開発の二つの潮流と戦略提言の内容、第2部ではそれらと関連の深い研究開発領域の動向や国際

    人工知能研究の新潮流2 ~基盤モデル・生成AIのインパクト~|戦略提案・報告書|研究開発戦略センター(CRDS)
  • DDD時代に考えたいICONIXプロセス/ICONIX in DDD

    DDD をより駆動させるための ICONXプロセスとの付き合い方を紹介します。 BPStudy#151〜オブジェクト指向、モデリング、設計 LT大会[リモート開催] 2020/03/30

    DDD時代に考えたいICONIXプロセス/ICONIX in DDD
    JGEEM
    JGEEM 2023/09/15
    ICONIX
  • 明日から使えるDDDのためのユースケース駆動開発(ICONIXプロセス) - Qiita

    この記事について この記事は2020年3月30日に BPStudy#151〜オブジェクト指向、モデリング、設計 LT大会[リモート開催]という勉強会でDDD時代に考えたいICONIXプロセスというスライドを発表させて頂いたのですが、発表時間の都合上説明できなかった部分をもう一歩踏み込んで具体的なやり方を紹介する為にまとめたものです。 スライドをご覧になって頂いた上で読んで頂くとより前後関係がわかりやすくなりますが、スライドを見ていなくてもこの記事から読んで頂いても問題ありません。 序 みなさんDDDは好きですか? 筆者は大好きです。 DDDとは簡潔に説明すると**「ドメインに詳しい人と一緒に育てたモデルをそのままコードに落としむ」**という設計手法です。 モデルとコードが対応しているからモデルの育成と共にコードを育てられる。そしてそのモデルはドメインに詳しい人と共に育てる。 凄く良さそうで

    明日から使えるDDDのためのユースケース駆動開発(ICONIXプロセス) - Qiita
    JGEEM
    JGEEM 2023/09/15
    ICONIXプロセス/ドメインモデル→ユースケース→ロバストネス図
  • 「現場で役立つシステム設計の原則」要点

    書籍 1. 小さくまとめてわかりやすくする 設計とは どこに何が書いているのかわかりやすくすること。 (そうすることで、変更や拡張が楽で安全になるコードを生み出すように導く。) プログラムの変更が楽になる基テクニック わかりやすい名前を使う。(名前重要) 意味のかたまりごとに改行する。 目的ごとに変更を用意する。(説明用変数の導入) 1つの変数に使いまわさない。(= 破壊的代入をしない。) 変更の影響範囲を小さくできる。 メソッドに切り出す。(メソッドの抽出) 異なるクラスの重複したコードを無くす。 狭い関心事に特化したクラスにする。 メソッドは短く。クラスは小さく。 値オブジェクト 基データ型の落とし穴 基データ型では扱える範囲が広すぎて、アプリケーションにとって適切でない場合がある。 (例:intは、マイナス21億〜21億までの整数) 値を扱うためのクラス(値オブジェクト)を定義

    「現場で役立つシステム設計の原則」要点
    JGEEM
    JGEEM 2023/09/15
  • 改めてECSのデプロイ方法を整理する - NRIネットコムBlog

    こんにちは。梅原です。 今日はECSのデプロイタイプについて改めて整理します。 ECSのデプロイ方法は3つあります。 ローリングアップデート Blue/Greenデプロイ 外部デプロイ の3つです。 この記事ではローリングアップデートとB/Gデプロイについて流れをおさらいします。 ECSの前段にALBを置いた構成を例にします。 ローリングアップデート ローリングアップデートの流れを見る B/Gデプロイ B/Gデプロイの流れを見る ローリングアップデートとB/Gデプロイの比較 最後に ローリングアップデート ローリングアップデートとは、稼働中のECSタスクをそのまま新しいタスクに置き換える方法です。一番オーソドックスなデプロイ方法なのではないでしょうか。 ECSのみでデプロイすることができ、設定箇所も主に後述する2つだけなので手軽にできます。ですがデプロイ中は新旧のタスクが混ざる状態となるた

    改めてECSのデプロイ方法を整理する - NRIネットコムBlog
    JGEEM
    JGEEM 2023/09/15
  • テレ東、ジャニーズに申し入れ 成果確認できるまで「新規の出演依頼は極めて慎重に判断する方針」【全文】

    テレ東は「当社は、同族会社からの脱皮や経営の透明性向上などにより経営ガバナンスの強化を明確に進めるとともに、ジャニー喜多川元社長による性被害者への補償を早期に実現するよう求めました」と経緯を報告。 続けて「テレビ東京ホールディングスはジャニーズ事務所による具体的な施策の迅速な実行に向けて、今後も会社間の対話を続けていきます。既存番組の出演者など契約済みのタレント起用を除き、10月の新体制発足で具体的な成果を得られたと確認できるまでは、ジャニーズ事務所への新規の出演依頼は極めて慎重に判断する方針です」とした。 ■テレビ東京の書面全文 テレビ東京ホールディングスは日、国連「ビジネスと人権に関する指導原則」および政府の「責任あるサプライチェーン等における人権尊重のためのガイドライン」に基づき、取引先との対話を通じて人権尊重を促進する人権デューデリジェンスの一環として、ジャニーズ事務所に対して、

    テレ東、ジャニーズに申し入れ 成果確認できるまで「新規の出演依頼は極めて慎重に判断する方針」【全文】
    JGEEM
    JGEEM 2023/09/15
    さすがオレたちのテレ東。だがまだだ足りない