タグ

2023年9月13日のブックマーク (14件)

  • OpenAI Platform

    Explore resources, tutorials, API docs, and dynamic examples to get the most out of OpenAI's developer platform.

    OpenAI Platform
    JGEEM
    JGEEM 2023/09/13
    OpenAIによる公式ガイド/GPT best practicesなど
  • コードレビューの観点

    コードレビューの観点 (注)以下のポイントを検討する際にはつねにコードレビューの基準を忘れないでください。 設計 レビューで確認すべき最も大切なことは、CL の全体的な設計です。 CL のコードの各部分は相互にきちんと連携するでしょうか?この変更はコードベースに属するものでしょうか、それともあるライブラリに属するものでしょうか?システムの他の部分とうまく統合するでしょうか?この機能を追加するタイミングは今がふさわしいでしょうか? 機能性 この CL は開発者の意図通りに動作しますか?開発者の意図はこのコードのユーザーにとって適切でしょうか?「ユーザー」とは普通、エンドユーザー(その変更によって影響を受ける場合)と開発者(将来このコードを「使う」必要のある人)の両方を指します。 通常、CL がコードレビューに至るまでには、コードが正しく動作することを開発者が十分にテストしていると期待できます

    JGEEM
    JGEEM 2023/09/13
    Google's Engineering Practices documentation 日本語訳/"CL"はChange Listの略/LLMに読ませてレビューさせてみるか
  • connect-go による複数サービスの開発とユニバーサルバイナリによる改善 - LayerX エンジニアブログ

    こんにちは、LayerX の id:snamura です。7月はLayerXエンジニアブログを活発にしよう月間 ということなので、日は複数サービスに分割されていく中で、開発環境を改善した話を書きます。 LayerX が提供するバクラクでは、 Decoupling a service from monolith with Protocol buffers and connect-go で紹介した通り、 buf.build の提供する connect を使ったサービス化が進められています。 connect の活用によって、既存のHTTPサーバーをサービスとしてインターフェイスを再定義したり、モノリスを無理に分割することなく、ドメインごとにインターフェイスを定義し、サービスの分割が可能になりました。 connectはgRPCのサービス定義を起点に動作するため、シンプルなインターフェイスと、 h

    connect-go による複数サービスの開発とユニバーサルバイナリによる改善 - LayerX エンジニアブログ
    JGEEM
    JGEEM 2023/09/13
    モノレポ(モジュラモノリス)を無理に分割せずデプロイ単位のみ分割する事例/複数サービスを単一バイナリに取り込むユニバーサルバイナリ/buf.build connect
  • "The Essence of Software"が提唱する全く新しいソフトウェア設計の考え方|Idein株式会社

    (6/22 注:書き足りないと思っていた箇所を補って加筆修正しました) エンジニアのbonotakeです。Ideinに入ってかれこれ3年以上経ちますが、Ideinでブログ記事を書くのは初めてです。 今日は、ソフトウェア設計の全く新しい考え方について書かれた "The Essence of Software" というの紹介をしたいと思います。 このの著者はMIT教授でソフトウェア工学の世界的な研究者であるDaniel Jacksonです。形式手法Alloyの発明者、と言ったほうが通じる人には通じるかもしれません。形式手法とは、ありていにいえば、数理論理学を駆使してソフトウェアに潜むバグを論理的に駆逐する手法です。 (個人的な宣伝ですが、彼の書いたAlloyのを以前翻訳して出版しました。) そんな彼が昨年11月に新著を出版したというので、ほぼその日に買いました。……ですが、を開いてみる

    "The Essence of Software"が提唱する全く新しいソフトウェア設計の考え方|Idein株式会社
    JGEEM
    JGEEM 2023/09/13
    "ユーザーがそのソフトウェアに触れて得られるメンタルモデルをまず設計せよ" is 誰をどんな状態にしたいのか?からのユーザ体験(メンタルモデルとストーリー)
  • 【テンプレ付】chatgptを使ってツールの要件定義をしたら工数が40時間→4時間になった - みんなのシステム企画

    chatgptを使って要件定義の工数を削減したい」 「そもそもchatgptを使って質の高い要件定義ができるのだろうか」 とお悩みなのではないだろうか。 結論、chatgptで質の高い要件定義を短時間で実現することは可能だ。 実際に私もchatgptを使って下記のような要件定義書を完成させた。 通常この要件定義書を0から自力で作ろうと思うと40時間はかかるが、chatgptを使う事によって4時間で完成させることができた。 しかし、ただプロンプトをなんとな投げ掛ければ良いというわけではない。 目的を達成するために綿密に設計をしたプロンプトを投げかける必要がある。 また、要件定義の中でも ・chatgptに丸投げして良いところ ・自分で手直しをした方が良いところ を精査することも大切だ そこで今回は上記のような要件定義書を4時間で完成させるために、私がchatgptへ投げかけたプロンプトを全

    【テンプレ付】chatgptを使ってツールの要件定義をしたら工数が40時間→4時間になった - みんなのシステム企画
    JGEEM
    JGEEM 2023/09/13
    ChatGPTにロールを割り当てつつ、読み込ませたシステム要件定義書の目次に沿って質問してもらい具体化している。ユーザストーリーではmermaidぽくフローを作る。キモは機能(画面・データ)/非機能の導出
  • #3-2 顧客理解・ユーザ理解にサヨナラを(UX戦略の教科書)|小城 崇

    昨今では、顧客理解 / ユーザ理解に取り組む必要性が様々な所で主張されており、一般常識になりつつある。そして「顧客のことを深く理解すれば、良質な仮説を立案できる」という言説が広く信じられており、マーケティング戦略を検討したり顧客体験をデザインするうえでの前提条件となっている。しかし、このような言説は当に正しいのだろうか。 結論からいえば「顧客を深く理解すれば、良質な仮説を立案できる、という言説は間違っている」というのが記事の主張である。この間違った言説が広く信じられてしまっていることが、ミクロな視点では「成果に繋がる施策仮説を立案できない」というビジネスパーソンの悩みの解消を阻んでおり、マクロな視点では企業の成長や競争力向上を阻む要因となっているのだ。 そこで記事では、顧客理解の必要性・重要性を真っ向から否定することを試みる。「顧客を理解すれば、良質な仮説を立案できる」という言説が間

    #3-2 顧客理解・ユーザ理解にサヨナラを(UX戦略の教科書)|小城 崇
    JGEEM
    JGEEM 2023/09/13
    必要なのは顧客内面の探求ではなく、体験における「顧客の心象」理解。利用シーンや阻害要因(ペインポイント←KPIたり得る)を解像度高く妄想すること/ペインポイントをゲインポイントに転換するには?
  • 【React+TypeScript】Netflixのクローンを作るチュートリアル

    【注意!】 2024年4月末にこちらのの内容を大幅リニューアルしました! https://note.com/terry10/n/nf0674af97617 ※こちらのZennのBookも5/7を目安にリニューアル内容を反映する予定です 多くの人に手に取って欲しいので、リニューアル後は期間限定で無料配布も検討しています。 こちらのツイートで無料配布について告知しています! ↓ https://x.com/teriteri_code/status/1783358352447414464 --- React+TypeScriptを使ったNetflix映画一覧を表示するアプリケーションのチュートリアルです。 学べる事 - ReactのFunctionComponent(関数コンポーネント)とTypeScriptの使用 - React Hooksによるstate管理 - TypeScriptで外

    【React+TypeScript】Netflixのクローンを作るチュートリアル
  • UX改善による本質的グロースハックのプロセス|梶谷健人 / 新著「生成AI時代を勝ち抜く事業・組織のつくり方」

    グロースハック(※)が必要なのは分かっているが、実際にどうやれば良いか分からないという相談を頻繁に受ける。 というよりは相談の99%がそれだ。 多くのスタートアップがサービス成長の指針を描けていないという状況は日のスタートアップ環境全体として憂うべき状況なので、グロースハックを具体的にどういったプロセスで行っていけば良いかを記事でまとめて公開することにした。 タイトルの釣りっぽい「継続率4倍の効果!」だが、私が実際にインドのあるスタートアップをこのプロセスを使ってハンズオン支援し、7日間継続率が4倍になった実績があるため付けた。 実際に大きな改善実績があるので、長い記事だが騙されたと思って読んでいただきたい。 ※ この言葉が嫌いであれば「サービスの成長」に置き換えてもらっても良い。グロースハック嫌いの人はまず間違いなく言葉を正しく理解していないので、こちらの記事を是非読んでもらいたい。

    UX改善による本質的グロースハックのプロセス|梶谷健人 / 新著「生成AI時代を勝ち抜く事業・組織のつくり方」
    JGEEM
    JGEEM 2023/09/13
    全体分析・KGI設定→詳細分析・KPI設定→ユーザテスト・施策案作成→実践・振り返り/KGIではデカすぎ/詳細分析でKPI(what)を特定→ユーザテストで阻害要因を抽出→実践ではABテストを
  • スタートアップの成長において最も重要なアクティベーション完全解説|梶谷健人 / 新著「生成AI時代を勝ち抜く事業・組織のつくり方」

    サービスの成長にとって、ユーザーに価値を感じてもらうこと(アクティベーション)は非常に重要です。 アクティベーションの成功なくして高いユーザー継続率(リテンション)は達成できないため、リテンションと並んで最も重要なフェーズだと考えています。 記事では、アクティベーションを2つのフェーズに分解し、特に重要な1つ目のフェーズにおいてどういった考え方・手順で施策を行っていけばいいかを解説します。 アクティベーションを再定義するアクティベーションとは、ユーザーがサービスに価値を感じることを指します。 したがってアクティベーションは、 ①そもそもサービスに価値があるのか、②その価値をサービスの初回利用時にユーザーにしっかりと伝えられているか(ユーザーオンボーディング)の2つのフェーズに分けられます。 言い換えれば、①サービスにそもそも価値が内在しているのか、②その価値をきちんとユーザーが認

    スタートアップの成長において最も重要なアクティベーション完全解説|梶谷健人 / 新著「生成AI時代を勝ち抜く事業・組織のつくり方」
    JGEEM
    JGEEM 2023/09/13
    PSF(Problem Solution Fit)/課題と解決方法が誤った【前提】に立脚していないか検証する/ジャベリンボード
  • 100. A Philosophy of Software Design (1/3) w/ twada | fukabori.fm

    MP3ファイルをダウンロード 内容紹介 twadaさんをゲストに、A Philosophy of Software Designをテーマに色々と語っていただいたエピソードです。 出演者 話したネタ 書籍:A Philosophy of Software Design, 2nd Edition 資料:“A Philosophy of Software Design” を30分でざっと理解する 記事:ソフトウェア設計についてtwada技術顧問と話してみた 〜 A Philosophy of Software Design をベースに 〜 記事:【続】ソフトウェア設計についてtwada技術顧問と話してみた 〜 A Philosophy of Software Design をベースに 〜 書籍の翻訳は出ない? Working Code isn’t Enough ストラテジックアプローチ と タ

    100. A Philosophy of Software Design (1/3) w/ twada | fukabori.fm
  • 【勉強メモ】メタ認知プロンプト(MP)|だいち

    ひろ吉さんのツイートをみて気になったので、メタ認知プロンプティング(MP)ついて、自分なりに調べてみました。 https://t.co/ztcogHMmwX とても面白い論文↑の真似をしてprompt作ってみた。コンテンツの前提条件に挟み込んだり、custom instructionに仕込むと良い。かもしれない。知らんけど。 [ メタ認知プロンプト(MP):… — ひろ吉🎨プロンプトデザイナー (@hiroyukimonchy) August 12, 2023 メタ認知プロンプト(MP): 「あなたの知識ベースと経験に基づき、{この問題}に対する解釈を行い、初期の判断を形成してください。この判断は、人間が情報に基づいて判断を形成する段階を反映しています。その後、その判断の背後にある根拠や「なぜ」に深く焦点を当て、あなたの広範な知識と以前の質問・回答の経験を活用して、{このトピック}に関す

    【勉強メモ】メタ認知プロンプト(MP)|だいち
    JGEEM
    JGEEM 2023/09/13
    メタ認知プロンプティング。「SPとCoTに比べて4.4%〜6.5%の相対的なパフォーマンス向上が見られました」だって
  • 開発速度が速い #とは(LayerX社内資料)/ How fast is the development speed

    LayerX社内の定例でつかった資料です。

    開発速度が速い #とは(LayerX社内資料)/ How fast is the development speed
    JGEEM
    JGEEM 2023/09/13
    使われないものを作らない/仕様をシンプルにする/言われたとおりに作らない
  • 人生を好転させる強力なツールを一つ紹介します|ふろむだ@分裂勘違い君劇場

    金儲けをしようとして損する人は多いし、 好きを仕事にしようとして人生が辛くなる人も多いし、 人生を好転させようとしたら逆に人生が悪化した人も多いです。 なぜそうなるかというと、人生が好転するかどうかは、かなりの部分、運とか遺伝子とか実家の太さとかの「自分ではコントロールできないもの」で決まるからです。 コントロールできないものをコントロールしようとすることに脳を使えば使うほど、人生を好転させることに成功する確率は下がります。 人生を好転させる確率を高める最も効果的な方法は、コントロールできることだけに、脳を使うことです。 具体的には、以下の四つをやります。 (1)自分がコントロールできないことに脳を使わない。 (2)自分がコントロールできることのうち、投資効果の高いものから順に、変えるための具体的な施策を実行する。 (3)自分がコントロールできることとできないことを区別する。 (4)「コン

    人生を好転させる強力なツールを一つ紹介します|ふろむだ@分裂勘違い君劇場
    JGEEM
    JGEEM 2023/09/13
    「成功にはこだわらず、成功する確率を最も高める行動をとり続ける状態をキープすることだけに専念する」 is 四諦八正道だった
  • サイバーエージェントのGitHub Copilot導入と 開発生産性

    GitHub x サイバーエージェント共催】GitHub Copilotで変わる開発文化の現実 https://cyberagent.connpass.com/event/292982/

    サイバーエージェントのGitHub Copilot導入と 開発生産性
    JGEEM
    JGEEM 2023/09/13
    やっと読んだ。Copilot入れました!で終わらず、導入後の効果測定して突出した使い方してるチームを深堀りまでしててすごい。巻末の「けしからん」話も含めて良い。生産性を高めてけしからんことに時間を溶かしたい