タグ

ブックマーク / codezine.jp (4)

  • 障害発生時の回復力をチームで高めるためには?リクルートに学ぶ、カオスエンジニアリングの取り組み

    SUUMOの公式サイト上でユーザーにお勧めの物件を紹介する「SUUMOレコメンドシステム」。同システムを担当するデータ推進室は、システムの障害に伴うユーザー体験の悪化を防ぐため、安定運用を実現するさまざまな取り組みを行ってきた。安定運用を実現するには、障害そのものの発生頻度を抑える信頼性だけではなく、障害が発生した際に、素早く復旧させる回復力が必要になる。SUUMOレコメンドシステムにおける安定運用に向けた「信頼性」「回復性」の取り組みについて、同推進室でデータエンジニアリング部部長を務める鶴谷誠文氏と、同じく住まいデータエンジニアリンググループの芳賀宣仁氏が紹介した。 システムの安定運用を実現するための取り組み 大学新聞の広告代理店として、人材を求める企業と仕事を求める学生のニーズをマッチングさせる情報誌ビジネスから始まったリクルート。「求職活動や採用活動を支援する人材領域」に加え、今で

    障害発生時の回復力をチームで高めるためには?リクルートに学ぶ、カオスエンジニアリングの取り組み
  • 『ソフトウェアアーキテクチャの基礎』島田浩二氏が語る、エンジニアが最初に知っておくべきアーキテクチャリテラシー

    ソフトウェアアーキテクチャはシステムの成功に不可欠な要素であり、ソフトウェア開発者にはこの分野における効果的なスキルが求められる。しかし、その学習資料はまだ十分ではないのが現実である。株式会社えにしテックの代表取締役 島田浩二氏は、ソフトウェアアーキテクチャに関する書籍を多数翻訳している。Developers Summit 2023 Summerに登壇した島田氏は、数々の書籍から学んだソフトウェアアーキテクチャの重要なエッセンスを紹介した。 ソフトウェアアーキテクチャとは? 3つの定義を紹介 島田氏は2009年に株式会社えにしテックを設立。2011年からは一般社団法人日Rubyの会の理事を務めている。島田氏が翻訳に携わった書籍には、『進化的アーキテクチャ』『ソフトウェアアーキテクチャハードパーツ』、『ソフトウェアアーキテクチャの基礎』『Design It!』(いずれもオライリージャパン)

    『ソフトウェアアーキテクチャの基礎』島田浩二氏が語る、エンジニアが最初に知っておくべきアーキテクチャリテラシー
  • APIでマイクロサービスを構築する実践的な手法を解説 『実践マイクロサービスAPI』発売

    アプリケーション開発でマイクロサービスが用いられる際、APIで接続・統合する場合がほとんどですが、APIだけで成り立つようなマイクロサービスにおけるAPI設計の方法はあまり深掘りされてきませんでした。 書では堅牢で運用・保守に適したマイクロサービスAPIを設計・実装するためのテクニックを解説しており、REST APIGraphQL APIの両方を取り上げてどのように設計すればよいのかを説明しています。 例はPythonが使われていますが、どの言語でも機能する原則とパターンに従っているので、Python以外の言語を利用している方でも心配ありません。マイクロサービスAPIの構築手法に自信がない方や、どうすればよりよい構築ができるのかを知りたい方におすすめです。 目次 Part 1 マイクロサービスAPIの概要 第1章:マイクロサービスAPIとは何か 第2章:基的なAPIの実装 第3章:マ

    APIでマイクロサービスを構築する実践的な手法を解説 『実践マイクロサービスAPI』発売
    JGEEM
    JGEEM 2023/10/19
  • 組織一丸で実践する、技術的負債の解消に向けたカケハシの取り組み

    技術的負債を解消しなければまずいと思いながらも、機能開発が優先されてしまい、開発効率が下がっている──。こんな状況に陥っている開発現場は少なくない。医薬局業務のパフォーマンス向上や薬品発注・管理の最適化のためのソリューションなど、医療の基盤となるプロダクトを提供している創業7年目のカケハシでも、技術的負債が蓄積。それらをどういう方法で解消しようと考えているのか。現在進行形で技術的負債の解消に取り組んでいる施策を、VP of Engineeringの湯前慶大氏が紹介した。 2年前にリリースした「Musubi AI在庫管理」が抱える技術的負債技術的負債の解消より機能開発の方が優先度は高い」「経営者やプロダクトマネージャー(PdM)から技術的負債について理解されづらい」「技術的負債の解消に気乗りがしない」……。このように思ったことのある開発者は少なくないだろう。技術的負債を解消しなければと思

    組織一丸で実践する、技術的負債の解消に向けたカケハシの取り組み
    JGEEM
    JGEEM 2023/09/29
    "技術的負債の解消に気乗りがしない"ってメンバの率直なところな気がする。機能追加を優先?易きに流れてるだけ?工数あればって何目線?だからこそ"EMやエンジニアが覚悟を示すことは大事"ちょう同意。同意しかない
  • 1