タグ

ブックマーク / jiburi.com (829)

  • 青年海外協力隊ブログのメリット・デメリット・問題!途上国・日本・JICAボランティアの役に立つためにブログを勧める

    ホームJICA青年海外協力隊青年海外協力隊ブログのメリット・デメリット・問題!途上国・日・JICAボランティアの役に立つためにブログを勧める 青年海外協力隊ブログは第三世界のソーシャルメディアになれる! ぼくは断言する。 青年海外協力隊ブログは、第三世界のソーシャルメディアになれる! 地球上に存在する国の数は193ヶ国で、そのうち発展途上国は153ヶ国である。 参照:なんとかしなきゃプロジェクト|国際協力NGOセンター(JANIC)・国際協力機構(JICA)・国連開発計画(UNDP) 要するに世界のおよそ8割の人間が開発途上国で暮らしており、アジア・アフリカ・ラテンアメリカなどの開発途上国は「第三世界」と呼ばれている。 第三世界とは、第二次世界大戦後の冷戦期に「西側諸国(第一世界)と東側諸国(第二世界)のどちらにも属さない国」という意味で生まれ、今では発展途上国を指す言葉として使われてい

    青年海外協力隊ブログのメリット・デメリット・問題!途上国・日本・JICAボランティアの役に立つためにブログを勧める
    JIBURi
    JIBURi 2016/09/01
  • スライドシェアで青年海外協力隊・フィールド調査団の報告書など5つのスライドが読めます! | JIBURi.com

    JIBURi
    JIBURi 2016/08/28
  • 「地域おこし協力隊を代表とする地元を愛する男に悪い奴はいない」と思う青年海外協力隊員。 | JIBURi.com

    JIBURi
    JIBURi 2016/08/25
  • エロ!マサイ族の村で習ったマサイ語の挨拶、言葉、言語

    今回はこんな人のために書いている。 両親はマサイ族なんだけど日で生まれ育ったせいで日語しか話せなくて「私は日人なのかそれともマサイ族なのか……」とアイデンティティの喪失に悩まされた末にマサイ村へ行ってマサイ族の誇りを取り戻すことにしたマサイ族の青年のために「マサイ語学習方法」についてブログに書きます! — 宮﨑大輔@ケニア (@JIBURl) 2016年8月22日 2016年8月1日から5日までケニア共和国のマサイ族の村にホームステイして、マサイ族の部族語であるマサイ語を勉強した。 マサイ語は全然話せなかったので村に行く前に少し予習してから行ったのだが、それでもまだまだマサイ語で生活できるレベルではなかったし、英語が話せるマサイ族もマサイ語で話しかけてきたので苦労した。 しかし、5日間マサイ語漬けの生活を送ったおかげで、簡単な挨拶ならマサイ語で対応できるようになり、マサイ族のみんなと

    エロ!マサイ族の村で習ったマサイ語の挨拶、言葉、言語
    JIBURi
    JIBURi 2016/08/23
  • ケニアのマサイ族の村に泊まろう!秘境に住むマサイ族の家にホームステイするときの必須持ち物

    念のために確認したいんだけど、この記事が「マサイ族の村にホームステイするときに必要な持ち物リスト」だってわかってる? マサイ族の村にホームステイする人以外は必要ない情報だし、99.999999999999%くらいの人には必要ないと思うよ(笑) でも「無駄な雑学を学ぶのが人間という生き物の性」って誰か言ってたよね。 「忘れると死ぬよ!マサイ族の家にホームステイする人向け持ち物リスト」 というブログ記事を書きたいのですが、需要はありますか? — 宮﨑大輔@ケニア (@JIBURl) 2016年8月20日 2016年8月1日から5日までケニアのマサイ村に一人で滞在してきたので、その経験でマサイ族の村で必要になる持ち物がわかった。 マサイ村は電気も水道もないので対策が必要だけど、意外と観光地化されているので現金も必要になる。 そこで今回は、マサイ村にホームステイするときに必要な持ち物リストを紹介し

    ケニアのマサイ族の村に泊まろう!秘境に住むマサイ族の家にホームステイするときの必須持ち物
    JIBURi
    JIBURi 2016/08/22
  • 村落コミュニティで活動する青年海外協力隊は必見!折り紙一枚だけで途上国の子供と仲良くなる方法2

    村落コミュニティで活動する青年海外協力隊は必見!折り紙一枚だけで途上国の子供と仲良くなる方法2 2015 5/09 折り紙で途上国の子供と仲良くなろう 「発展途上国の子供たちと仲良くなりたい!」これは青年海外協力隊やバックパッカーとして海外を旅している人の共通の願いでしょう。 しかし、田舎に住んでいて外国人に慣れていない子供には日人は怖がられ、なかなか仲良くなることができない。 そこで、折り紙というアイテムを使いことで、一気に子供たちと仲良くなることができる! 折り紙を使う技は、過去にもパタパタ鶴を紹介した。 参照:たった一枚の紙で発展途上国に暮らす子供たちのヒーローになる方法|JIBURi.com その効果は爆発的で、一発でヒーローになれる! 電気も水道もない山奥の集落に子供たちに、パタパタ鶴は大人気だ。 しかし、パタパタ鶴だけ作っていると、子供たちも少しずつ飽きてくる。 「ダイ、ハト

    村落コミュニティで活動する青年海外協力隊は必見!折り紙一枚だけで途上国の子供と仲良くなる方法2
    JIBURi
    JIBURi 2016/08/22
  • マサイ族女性の秘密!マサイ族キャバクラへ行ったマサイ村滞在最後の夜

    2016年8月1日から5日まで、ケニア共和国のマサイ族の村にホームステイしてきた。 1日目はマサイ族のケンカに巻き込まれ夜這いにドキドキして、 2日目は牛の放牧を手伝ってマサイマーケットに侵入し、 3日目はマサイ族と登山して母ちゃんの夜なべを目撃した。 4日目には家畜の放牧を手伝ったり、 川で少年たちと全裸で水浴びしたり、 マサイギャルと恋に落ちたり、 マサイ族キャバクラに行ったりした。 そして、5日間のマサイ村ホームステイを終えて、無事に8月5日には首都ナイロビのアパートへ帰宅した。 そこで今回は、マサイ族の村に滞在した4日目と5日目を紹介しよう。 マサイ族のンゴイエロ村に4泊5日でウルルン滞在したよ 8月1日から5日までケニアのマサイマラ国立公園にあるマサイ族のンゴイエロ村に滞在した。 そこで、ウルルン滞在記のような体験をしてきた。 1.一日目はマサイ族のケンカに巻き込まれ、夜這いにド

    マサイ族女性の秘密!マサイ族キャバクラへ行ったマサイ村滞在最後の夜
    JIBURi
    JIBURi 2016/08/16
  • マサイ族の視力は驚異的!マサイ村滞在3日目に登山したら隣の山まで見通した

    2016年8月1日から5日までケニア共和国のマサイ族の村に、一人でホームステイしてきた。 特別な目的はないのだが、強いて言えば「秘境が好きなこと」と「少数民族の文化に興味がある」からだ。 マサイ村滞在1日目には、マサイ族によって40万円の一眼レフカメラが投げ飛ばされ、夜這いにドキドキして眠れないというアクシデントが発生した。 参考:夜這いにドキドキして一睡もできなかった一日目!マサイ村に一人で5日間滞在したよ マサイ村滞在2日目には、マサイマーケットに侵入してマサイシューズを手に入れた。 マサイ族っぽくなったが他の部族から 「お前はパンツを履いているからマサイ族じゃない!」 と言われたが、マサイ族が 「こいつはマサイ族だ!」 とかばってくれた。 参考:マサイマーケットに突撃した2日目!マサイ族の家に一週間ホームステイした話 3日目にはマサイ語での挨拶はできるようになり、マサイ族と一緒に村の

    マサイ族の視力は驚異的!マサイ村滞在3日目に登山したら隣の山まで見通した
    JIBURi
    JIBURi 2016/08/14
  • ケニアのマサイ族マーケットに行った2日目!家畜市場で牛と羊の売買を見学して靴を買った

    アフリカのケニア共和国に暮らす世界最強の戦士マサイ族の村に、たった一人で2016年8月1日から5日までウルルン滞在記してきた。 1日目はマサイ族のケンカに巻き込まれ、賭けビリヤードや賭けトランプを見学して、夜這いを朝まで待ち続けた。 参考:夜這いにドキドキして一睡もできなかった一日目!マサイ村に一人で5日間滞在したよ 2日目は牛の放牧を手伝ったり、マサイマーケットに参加したり、村の子供と遊んだり、星空を撮影して、とても楽しかった。 少しずつだが村の生活と村人とのマサイ語での挨拶に慣れ始めた気がする。 そこで今回は、マサイ村に滞在して2日目のことをご紹介しよう。 マサイ族の家に5日間ホームステイしたよ まずは簡単にマサイ族のことを説明しよう。 1.マサイ族とは? マサイ族という名前を聞いたことがない人はいないだろう。 マサイ族が有名な理由はライオン狩りを行う成人儀礼、牛の生き血とミルクだけ

    ケニアのマサイ族マーケットに行った2日目!家畜市場で牛と羊の売買を見学して靴を買った
    JIBURi
    JIBURi 2016/08/14
  • マサイ族女性から夜這い!?ケニアの少数民族マサイ村に5日間ホームステイした体験談

    2016年8月1日から5日まで、ケニア共和国に暮らすマサイ族の無電化村に一人でホームステイしてきた。 なぜマサイ族の村に泊まったかというと、マサイ族といえば として有名だが、実際はどんな暮らしをしているのか気になったからだ。 そこでウルルン滞在記みたいにマサイ村に泊まり込んで、彼らの生活と文化を体験してみることにした。 えっ、どうやってマサイ族の村に行ったかって? ぼくは普段は、ケニアの首都ナイロビで農業コンサルタントとして働いている。 そこで、一週間の休暇をもらい、マサイマラ国立公園のサファリツアーへ参加した。 そして、事前に個人的にマサイ族と交渉して、マサイ村に4泊5日でホームステイしたのだ。 なので、今回のマサイ村ホームステイは観光客向けのツアーではなく、ガチなマサイ族の日常体験。 例えば、マサイ村に居る間は洋服の着用を禁止されたり、できるだけマサイ語を話すように命じられていた。 こ

    マサイ族女性から夜這い!?ケニアの少数民族マサイ村に5日間ホームステイした体験談
    JIBURi
    JIBURi 2016/08/13
  • ケニアのマサイマラサファリツアーの体験レポ!ヌー、ライオン、カバ、キリン、バッファローの写真

    2016年7月30日から8月1日までケニアのマサイマラ国立公園へ行き、2泊3日のサファリツアーに参加してきた。 マサイマラ国立公園のサファリツアーに参加するのは、実は2回目で前回は1泊2日のツアーに参加した。 今回はタンザニア国境のマラ川まで行くゲームドライブがしたくてツアーに参加した。 マラ川といえば「ヌーの川渡り」で有名なスポット。 残念ながらぼくはヌーの川渡りが見れなかった。 だが、代わりにライオンとチーターの狩り、カバの大喧嘩、ヌーの大群などを撮影することができた。 そこで今回は、2回目のマサイマラ国立公園サファリツアーで撮影した写真と動画をご紹介しよう。 1回目のマサイマラ国立公園サファリツアー(1泊2日) まずは前回のマサイマラ国立公園サファリツアーの様子を簡単にご紹介しよう。 1.サファリツアー一日目の様子 サファリツアー一日目は、ヌーやガゼルなどの草動物をたくさん見れた。

    ケニアのマサイマラサファリツアーの体験レポ!ヌー、ライオン、カバ、キリン、バッファローの写真
    JIBURi
    JIBURi 2016/08/10
  • 田んぼでサッカーでまちおこし!長野県伊那市の泥んこサッカー大会どろカップ

    今週末の9月7日(土曜)に長野県伊那市で【どろカップ】が開催される。 どろカップとは、田んぼで行われるミニサッカー大会で、参加者は全員泥まみれになる。 主催は伊那市商工会議所で、スポーツ大会というよりは、まちおこしの要素が強いイベントだ。 →【どろカップ公式ホームページ】 DOROCUP(泥カップ)サッカー大会に森信蹴で3回出場した 僕は「森信蹴(しんしんしゅう)」というチームで2008年、10年、12年の3回出場している。 09年は参加するつもりだったが申し込みが遅れ参加できず、11年は台風のため大会自体が中止になった。 08年および10年は【3位】という結果を残しているため、森信蹴は「どろカップの古豪チーム」と言っても過言ではないだろう。 泥んこサッカー大会に出場するチームメンバー チームのメンバーは、大学生時代に在籍していた社会人フットサルチームのメンバーと、その繋がりで毎年個性的な

    田んぼでサッカーでまちおこし!長野県伊那市の泥んこサッカー大会どろカップ
    JIBURi
    JIBURi 2016/08/07
  • Stinger5で使用中のおすすめWordPressプラグイン22個と使い方が学べるサイトまとめ | JIBURi.com

    Stinger5で使用中のおすすめWordpressプラグイン このブログはWordpressというブログサービスで構築し、Stinger5という無料でSEOに強い人気テーマを使用している。 WordPressにはプラグインという機能があり、これを使うことでブログの執筆作業が捗ったり、ブログを訪問した人に快適に読んでもらうことができる。 Stinger5というテーマはプラグインを使用しなくても十分なくらい完成度が高いテーマであるが、いくつかのプラグインを導入することでさらにその性能を引き出すことができる。 しかし、ぼくは発展途上国の山奥の村で野菜の育て方を教えている農業技師であり、Webサイト作成の知識は全然ない。 そのため、ぼくが新しいプラグインを使用するときには、他のブログやWebサイトの情報を調べて参考にさせて頂いている。 そこで今回は、ぼくがStinger5で使用中のおすすめWor

    Stinger5で使用中のおすすめWordPressプラグイン22個と使い方が学べるサイトまとめ | JIBURi.com
    JIBURi
    JIBURi 2016/08/02
  • 飯田市のラーメン麺屋杏樹がおすすめ!お洒落な無化学調味料豚骨らーめん

    飯田市の麺屋杏樹はお洒落な豚骨ラーメン屋。男前餃子も絶品です 長野県飯田市の阿島橋の近くにある麺屋杏樹は、お洒落な外観と内装の豚骨ラーメン屋さんで、男前餃子というオリジナル餃子も絶品だ。 麺屋杏樹は飯田市の駅前からも交通量が多いアップルロードからも離れているが、根強いファンに愛されている有名店だ。 この日は、伊那市で開催される予定だった泥んこサッカー大会どろカップが雨のため中止になったので、暇を持て余したサッカーチームのメンバーと一緒に伊那市から飯田市までラーメンべに出かけた。 そこで今回は、チームメイトが撮影してくれたたくさんの写真と共に豚骨ラーメン屋杏樹の魅力を紹介しよう。 飯田市阿島橋の近くの無添加ラーメン屋杏樹 ラーメン屋杏樹は、飯田市の阿島橋近くにある無化学調味料の豚骨ラーメンのお店だ。 1.阿島橋の近く 店舗は阿島橋の近くにある。 麺屋杏樹の店舗は鯉の養殖地帯にあるので飯田

    飯田市のラーメン麺屋杏樹がおすすめ!お洒落な無化学調味料豚骨らーめん
    JIBURi
    JIBURi 2016/08/01
  • TICAD6とは?第6回アフリカ開発会議が初めてアフリカ大陸(ケニア)で開催(8月27日、28日)ジャパンフェアも

    2016年8月27日、28日に東アフリカのケニア共和国の首都ナイロビで、第6回アフリカ開発会議(通称TICAD6)が開催される。 TICAD6にはアフリカ諸国の首脳陣が集結し、日からも安倍総理大臣が参加予定だ。 アフリカと日の関係性を築く重要な国際会議で、これからのアフリカ支援と日企業のアフリカ進出を占う会議でもある。 実はぼくが今年の4月からケニアで働いているのはこの会議の準備のためでもあり、当日もTICAD6のジャパンフェアに参加予定だ。 そこで今回は、第6回アフリカ開発会議について説明しよう。 TICADⅥ(ティカド・シックス)とは? 「ティカド・シックス」という言葉を初めて耳にする人が多いと思うので、まずはTICAD6について説明しよう。 1.アフリカ開発会議(Tokyo International Conference on African Development) TIC

    TICAD6とは?第6回アフリカ開発会議が初めてアフリカ大陸(ケニア)で開催(8月27日、28日)ジャパンフェアも
    JIBURi
    JIBURi 2016/07/30
  • 【途上国の子どものショーの是非】南米の少数民族の村でフンドシ一枚になった理由は見世物にされている子供と同じ目線で話をするため

    2015年10月から11月まで南米ベネズエラの少数民族ペモン族の村に滞在した。 そして、ペモン族の伝統的な衣装であるフンドシ姿になり、村の子供たちや大人と記念撮影をしてそれをプロフィール写真に使っている。 「なんで、フンドシ履いてんのwwww」と笑われることが多いのだが、実はぼくがフンドシ姿になったのには深い訳がある。 今までは他人に説明する気になれなかったので黙っていたが、そろそろじっくり説明しようと思う。 ペモン族の村に47日間滞在して野菜の育て方を教えた まずは簡単にペモン族とぼくが村に滞在した理由を説明しよう。 1.少数民族ペモン族とは? ペモン族とは南米ベネズエラのカナイマ国立公園付近で生活しているインディヘナ(スペイン語でインディアンの意味)。 スペイン上陸前の中南米にはインディヘナと呼ばれるモンゴロイド系由来(が有力な説)の民族が住んでおり、今では少数民族として生活している。

    【途上国の子どものショーの是非】南米の少数民族の村でフンドシ一枚になった理由は見世物にされている子供と同じ目線で話をするため
    JIBURi
    JIBURi 2016/07/29
  • 途上国の問題をビジネス思考で解決!JICAボランティアのすべての職種に青年海外協力隊フィールド調査団を勧める7つの理由

    ホームJICA青年海外協力隊フィールド調査団途上国の問題をビジネス思考で解決!JICAボランティアのすべての職種に青年海外協力隊フィールド調査団を勧める7つの理由 なぜ、いつまで経っても世界は変わらないのか? 青年海外協力隊・フィールド調査団とは 1.フィールド調査団の目的 青年海外協力隊フィールド調査団とは何か? フィールド調査団の公式サイトを見てみよう。 世界のグローバル化、また日企業の新興国進出の増加に伴い、各国経済やBOP市場の成長性に関する調査の重要性が増してきています。 それらをマクロに考察したレポートは多いのですが、村の様子や個人の消費行動など、ミクロ的な視点での情報はなかなか見つけることができません。 「青年海外協力隊・フィールド調査団」は、そういったミクロな情報発信において、新興国の村落部で地に足をつけて活動している青年海外協力隊が貢献できるのではないか、 という課題意

    途上国の問題をビジネス思考で解決!JICAボランティアのすべての職種に青年海外協力隊フィールド調査団を勧める7つの理由
    JIBURi
    JIBURi 2016/07/28
  • アメリカ・ブラウン大学の留学生ブログ「ブラウンの熊たち」が鳥肌が立つほどカッコイイ! | JIBURi.com

    JIBURi
    JIBURi 2016/07/27
  • 廃油石鹸の作り方!石けん材料の苛性ソーダの問題・危険性・注意点

    廃油石鹸とは 廃油で出来たせっけん 廃油石鹸という言葉を聞いたことはあるだろうか? 廃油石鹸とは、用に使った後の油を使って作った石鹸のことである。 水酸化ナトリウム、別名・苛性ソーダを加えて鹸化(けんか)させる場合が多い。 「エコ石鹸」とも呼ばれることがある。 廃油石鹸のメリット 廃油石鹸のメリットは、以下の三点である。 1.廃油を処理出来る。 調理に使ったあとの用油の処理に困る人は多い。 揚げ物をしたはいいものの、ちょうど廃油処理剤を切らしていると悲惨である。 牛乳パックに古新聞を入れて廃油を吸収させて可燃ごみに出すか、廃油処理剤を買いに走らないといけない。 そのまま流しに捨てるなんてのは、環境に悪すぎてもちろん論外である。 廃油を廃油石けん作りに使えば、廃油を安全に処理できる。 2.石鹸を買う必要がない。 廃油を使って石鹸を作ることが出来れば、わざわざお店で石けんを購入する必要がな

    JIBURi
    JIBURi 2016/07/26
  • 青年海外協力隊としてパナマに派遣されて一ヶ月、ペノノメという第二の故郷ができた。 | JIBURi.com

    JIBURi
    JIBURi 2016/07/26