タグ

ブックマーク / www.businessinsider.jp (5)

  • 「職場は地球」職場も国境もなくなった究極の日本人リモートワーカーの日常

    リモートワークを極めれば、職場は地球になる。岡さんは現在オランダ・ハーグに住みながら日企業の仕事を受ける。 ライター・編集者の岡徳之さん(31)の取材を受けるなら、それは大抵スカイプインタビューだ。カメラマンや編集者などの取材チームがやってきて、みんなでパソコンを囲む。でも取材する肝心の岡さんは画面の向こう。画面を見ながら質問に答えることになる。 打ち合わせや会議も、オンラインだ。 毎月、編集部はスカイプで岡さんと編集会議やミーティングを重ねる、人材サービス「パーソルキャリア」のオウンドメディア「"未来を変える"プロジェクト」の三石原士編集長とは、年に1度も直に会わない。 それでも三石さんは、岡さんとの仕事について「時間と場所に制限なく取材ができるので、他社にはないコンテンツができあがる」と、むしろ歓迎だ。 現地の仕事は現地でしかわからない 岡さんは現在、オランダで家族と暮らしながら、シ

    「職場は地球」職場も国境もなくなった究極の日本人リモートワーカーの日常
    JIBURi
    JIBURi 2017/08/09
  • 公認会計士、バー経営、チームオーナー…12の顔を持つプロバスケットボール選手が複業をする理由

    ようやく時代が追いついてきたのかもしれない。 昨年9月、プロパスケットボールのBリーグが産声をあげた。小学5年生のときにバスケットボールを始めた岡田優介(32)は、京都ハンナリーズの選手としてこの舞台に立った。待ち望んだ瞬間だった。 日本代表時代に公認会計士にも合格 バスケットボールは一般的に5人対5人で対戦するスポーツだが、もう一つ、3×3(スリー・バイ・スリー)とよばれる、3人対3人で戦う競技がある。岡田は京都ハンナリーズの選手でありながら、渋谷に拠地を置く3×3のDIMEというチームのオーナー兼選手でもある。 今年6月9日、2020年の東京オリンピックで3×3のバスケットボールが正式種目に決まった。岡田が取り組んできたことは、この1年で一気に注目されるステージへ引き上げられた。 だが、プロバスケットボール選手という職業は岡田を形成する核でありながら、彼の一面でしかない。岡田は日

    公認会計士、バー経営、チームオーナー…12の顔を持つプロバスケットボール選手が複業をする理由
    JIBURi
    JIBURi 2017/06/18
  • 10分で視野を広げられるTEDのお勧めスピーチ9選

    短いスピーチだからといって、その価値を侮ってはならない。 テクノロジー、エンターテイメント、デザインのプレゼンテーションを閲覧できるTED Talksを例にとってみよう。もっとも洞察に満ちたいくつかのスピーチは、視聴するのに10分もかからない。 これらの動画は、日々の生活に忙殺されつつも、視野を広げたいと思っているあなたに最適だ。 以下に、素早く知見を広められるTED Talksをいくつかご紹介しよう。 (注:紹介する動画はすべて日語字幕で視聴可能です。) 「人を惹きつける話し方」:ジュリアン・トレジャー(Julian Treasure) ビジネスコンサルタントのジュリアン・トレジャー氏は、陰口、悲観的であること、言い訳の欠点について述べ、誠実かつ公平に話す重要性を強調する。 同氏は、声のピッチ、声量、声色など、話すときに考慮すべき6つの点も説明している。このスピーチは、意識すれば、誰で

    10分で視野を広げられるTEDのお勧めスピーチ9選
    JIBURi
    JIBURi 2017/05/15
  • アマゾンについて、あなたの知らない15のこと

    1995年にアマゾンがを販売するウェブサイトとしてローンチしたとき、創業者のジェフ・ベゾスの頭の中には会社を爆発的な成長に導き、ネットショッピングの世界を独占するビジョンが浮かんでいた。 当初から彼はアマゾンを「何でも販売するサイト」にするつもりだったのだ。 ブラッド・ストーンが2013年に発表した著書 『The Everything Store: Jeff Bezos and the Age of Amazon』にはアマゾンの誕生から現在までの成長の歴史が描かれている。 ジェフ・ベゾスは当初、呪文のような響きを持つ Cadabra (カダブラ)という名前を社名に使おうと考えていた。だが、アマゾンの最初の弁護士であるトッド・タルバート(Todd Tarbert)は「Cadabraの発音は解剖用の死体を意味するCadaverに似ている、特に電話越しに言われた場合には判別が付きにくく印象が良

    アマゾンについて、あなたの知らない15のこと
    JIBURi
    JIBURi 2017/05/14
  • 32歳で仕事を辞めた男性——世界を旅しながら彼が行ったこと

    プロダクトマネージャーとして受賞歴もあるロサンゼルスでのキャリアに終止符を打ち、チャールズ・ドゥ(Charles Du)は世界へと旅に出た。 しかし、彼は働くことを辞めたわけではない。 NASAやチケットマスター(Ticketmaster)のアプリをデザインしたこともある現在32歳の彼は、どうすれば場所を問わずに働くことができるかを教えている。彼は世界中どこでも働ける「デジタルノマド」になり、ポルトガルやペルーなど様々な場所で働いている。 彼は旅の試行錯誤の中で、そのユニークなライフスタイルをうまく生かせる法を見い出した。彼のやり方は以下のとおりだ。

    32歳で仕事を辞めた男性——世界を旅しながら彼が行ったこと
    JIBURi
    JIBURi 2017/03/14
  • 1