ブックマーク / president.jp (12)

  • 昼食後「すぐの歯磨き」は完全に逆効果 | プレジデントオンライン

    ノーベル医学生理学賞の受賞で注目を集めた新しいがんの免疫療法。がんだけではなく、身近な病気でも新しい治療法や薬が次々と現れている。いつも通っている病院での治療は果たして最先端のものなのか。「虫歯」について医師に話を聞いた――。 ※稿は、「プレジデント」(2018年12月31日号)の特集「当にいい病院は、どっち?」の特集記事を再編集したものです。 銀歯ではなく、白プラスチックも保険適用に しばらく行かない間に常識が変わるといえば、歯科医院もそうだ。虫歯にならなければ歯科医院に行かないという人もまだまだ多いだろうが、海老沢歯科医院の海老沢聡院長によれば、日人の虫歯は減少傾向にあるという。背景には「生活や生活習慣の改善があるのではないか」と海老沢氏は推測する。 その代わりに歯科医院での治療も歯石除去や矯正などのメンテナンスに変わってきているという。 歯磨きの常識も変化している。携帯歯ブラ

    昼食後「すぐの歯磨き」は完全に逆効果 | プレジデントオンライン
    JK_Tomorrow-Maker
    JK_Tomorrow-Maker 2019/01/18
    習慣の変更は、重い。食後すぐにでも使える(口内環境を整え、歯の表面を正常に戻す)歯磨き粉などは、面白い。直ぐに歯磨きしないは、常識になりつつあるが、歯磨き行為からはまだまだ解放されない。
  • ベンチャー志望の就活生はおバカ率が高い 大企業3社採用担当者の覆面座談会

    ──2018年9月某日、都内某所。就活生が一番気になる採用現場の音を聞くため、有名企業3社の採用担当者に覆面姿で集まってもらった。 超売り手市場。学生の印象は変わりましたか? 【ベンチャー】情報収集の仕方がまるで違う。僕らが大学に入った頃のSNSはミクシィぐらいしかなかったが、今はフェイスブックもあればツイッターもある。それらを駆使して能動的に就活している学生が多い。一方、昔ながらのサークルやっていました、部活でがんばりましたとアピールする学生もいるけど、これだけ情報ツールがある時代にそれだけでは就活を勝ち抜くのは正直厳しい。 【IT】「売り手」と聞くと、楽に採用してもらえそうに感じるけど実際は違う。情報が取得しやすくなって物事が成功しやすい近道もどんどん生まれている。面接でプログラミングに挑戦したいと言う学生がいるが、今はウェブで簡単に習得できるのになぜやっていないのか。採用基準のレベ

    ベンチャー志望の就活生はおバカ率が高い 大企業3社採用担当者の覆面座談会
    JK_Tomorrow-Maker
    JK_Tomorrow-Maker 2019/01/18
    ベンチャーとか大企業というのは、手段。安直にベンチャーがいいという程度の人は、採用すべきでない。手段であるベンチャー・大企業、そして個別企業の良さと悪さを理解すべき。
  • 学ばない人ほど「大学は役立たず」と言う 人は自分の経験から自由になれない

    「大学で学ぶようなことは仕事に役立たない。それより偏差値が大切だ」。企業の人事担当者は、ときにこんなことを口にする。だがそれは事実ではない。東京大学の濱中淳子教授は「データを見る限り、大学での学びは所得の向上をもたらす。『大学教育は役立たず』という人ほど、学生時代に意欲的に学ばなかった人である可能性がある」と指摘する――。 大学教育の強化を求めるのに就活ルールを撤廃する矛盾 この秋、経団連が発表した就活ルール廃止のニュースは世間を賑わせた。すでに形骸化が指摘されているルールではあるが、それでも大きな出来事である。政府や大学の関係者からは、「就活の早期化により、学業がおろそかになる」との批判の声があがった。 私自身、大学に身を置く立場にある。学生たちには多くの時間を学業に費やしてほしいと願っているが、ここで一歩引いて考えてみると、「産業界は大学にいったい何を求めているのだろう」という素朴な疑

    学ばない人ほど「大学は役立たず」と言う 人は自分の経験から自由になれない
    JK_Tomorrow-Maker
    JK_Tomorrow-Maker 2019/01/18
    多数の大学教授の頭が旧態形式であったとしても、即ちコンテンツの魅力が乏しいとしても、姿勢や思考プロセスからは多くを学べる。応用し血肉化しようとしない方は、何も見いだせない。
  • 週1回"手帳"と向き合えば時間ができる | プレジデントオンライン

    限られた時間で、やりたいことをやりきるにはどうすればいいか。ヨガ講師の青木千草さんは「手帳を活用することで、育児をしながらのダブルワークで余裕のなかった状態から、生活が好転した。『これからやりたいこと』を手帳に書き込むことで、使える時間は増やせる」といいます――。 ※稿は、青木千草『時間がなくてもやりたいことがすぐに叶う! CITTA式人生が輝く手帳タイム』(KADOKAWA)の一部を再編集したものです。 「手帳タイム」で人生が好転した やりたいことをすべて叶えるために、実践することは、たった一つ。 毎週、手帳を書くための時間「手帳タイム」を持つことです。 「そうはいっても手帳なんて続かない」「目の前の予定やタスクをこなすだけで精一杯!」そう思いますよね。わかります。私も、以前はそうでした。 かつての私は育児をしながら、会社員とヨガ講師のダブルワークをしていました。そんな生活は、すべてが

    週1回"手帳"と向き合えば時間ができる | プレジデントオンライン
    JK_Tomorrow-Maker
    JK_Tomorrow-Maker 2018/11/07
    手帳は手段でしかない。自分の「あたまのなか」に対峙する時間を設けることに意味がある。棚卸、リデザイン、再構築、整理…。
  • 疑わしい"経費の不正"を簡単に見抜く方法 | プレジデントオンライン

    いろいろな数値を集めると、統計上ある法則が成り立つ 数学おもしろネタをご紹介したい。「ベンフォードの法則」というのをお聞きになったことはあるだろうか。おそらくほとんどの読者がご存じないと思う。 ベンフォードの法則とは、デジタル分析テクニックの1つで、1930年代に米ゼネラル・エレクトリック社の物理学者フランク・ベンフォードによって開発されたもの。「自然界にあるいろいろな数値を一定数集めて計算すると、統計上ある法則が成り立つ」というのが、ベンフォードの法則の内容である。 具体的には、企業の売上高、株価、自治体の人口、電気や水道などの公共料金、納税額、河川の長さ、山の標高などの数値の集合が、この法則にあてはまる。 数学的に説明するには、対数(log)を使った高度な計算が必要になる。高校で習ったという読者の方もたぶんお忘れだと思うので、ここでは詳述を省くが、要は次のようなことが成り立つのである

    疑わしい"経費の不正"を簡単に見抜く方法 | プレジデントオンライン
    JK_Tomorrow-Maker
    JK_Tomorrow-Maker 2018/11/04
    知っていて損はないが、経理不正などはやはり、組織と仕組の関係と、マネジメントで対処すべき。
  • すでに起こった未来を探せる人が儲ける人 「20年後の大金持ち」の共通点

    やがて訪れる未来の「予兆」を発見する人の目のつけ方 受験ならば歴史は暗記で事足りたかもしれませんが、成功するための歴史を学ぶなら、2つの見方を意識しましょう。1つは、そのとき起きた変化に着目し、次の変化を予測するというマクロな見方です。もう1つはミクロ的な見方です。個々の人物に絞り、誰がどんなことをして成功したのか、歴史から共通項を見出す。歴史から導き出される結論は得てして「当たり前」のもので、特に心が躍るものではありませんが、この2つの合わせ技によって「ほぼ確実に成功できる」と私は考えています。 明治維新以降の日を見ても、成功しているのは時代の変化を読み、いち早く動いた人間です。例えば、三菱財閥を創業し「富国強兵」に向かう日に武器を売り込んだ岩崎弥太郎。太平洋戦争後の不動産インフレに乗じてボロ儲けした西武グループ創業者の堤康次郎。森ビル創業者の森泰吉郎もインフレを読み、レーヨン相場で

    すでに起こった未来を探せる人が儲ける人 「20年後の大金持ち」の共通点
    JK_Tomorrow-Maker
    JK_Tomorrow-Maker 2018/11/04
    マイクロトレンドや輸入やアービトラージの話はよくあるが、では、それをどうやって捉えるかに言及しないと、学問にならない。出会う情報の量と質、それを揮う脳の回路。
  • 博物館で見る親子が"ちょっと心配"なワケ | プレジデントオンライン

    せっかく出かけるなら、この機会を利用して、頭をよくしたい。でもお金はかけたくない──。そんな悩みを抱えているかた必読! 1日1000円以下で楽しみながら集中力、思考力、発想力を高める方法やスポットを紹介します。 ひとつは、「目に見えないもの」を思い浮かべる力がつくこと。算数や数学の図形問題を解くときには、目に見えない「補助線を引く力」を求められることがあります。しかし、私は大学受験のための数学を指導しながらいつも思っていました。「補助線を引けば問題を解けることはわかる。でも、定評のある参考書も有名予備校の講師も、どうすれば目に見えない補助線が頭に思い浮かぶのかについては教えていないのではないか」と。 なぜ補助線が思い浮かばないのかについて突き詰めて考えると、ある仮説に行き当たりました。それは「その力を培うには“遊び”の経験がものをいうのではないか」ということです。 石を標的めがけて投げるに

    博物館で見る親子が"ちょっと心配"なワケ | プレジデントオンライン
    JK_Tomorrow-Maker
    JK_Tomorrow-Maker 2018/11/04
    VRやMRと合わせると、「外遊び」による「学習効果」は更に高まる。
  • 手軽にできて月3万円稼げる副業ベスト10 | プレジデントオンライン

    まず副業OKの場合、当然堂々と副業を始めてかまいません。ただし、職場の空気が歓迎していないケースもあるので要注意。「あいつだけうまいこと稼いでるよな」などとやっかまれでもしたら後々面倒なので、副業の内容や収入額などは大っぴらに喧伝しないほうが無難。 一方、副業禁止の職場なら、基的に副業はお勧めしません。会社にばれた場合、懲戒処分を受ける可能性があるから。ただし、抜け道がないわけではありません。 副業が「例外」になるかは、最終的に上司の価値観次第 例えば、先祖代々の不動産管理や家業の手伝いという名目が立てば、黙認されるケースもありますし、業のスキルアップに繋がる自己育成や社会貢献といった路線も大目に見てもらえることがある。例えば、ある学校でテニス部顧問をしている先生はテニスコーチやテニス教材販売の副業をしていますが、指導している選手が全国レベルに成長したこともあって、今では学校公認です。

    手軽にできて月3万円稼げる副業ベスト10 | プレジデントオンライン
    JK_Tomorrow-Maker
    JK_Tomorrow-Maker 2018/11/04
    月3万といった副業を、金銭的に魅力におぼえる人びとが多い日本の現状は本当にまずい。自身のVALUE UPのための投資として、たまたまこのような副業があるというのであれば、それはそれでいいが。
  • 事業は切っても人は切らないのが三菱電機 淘汰の波の中、好業績を続ける理由

    の電機大手が淘汰の波に洗われている。東芝がメモリ事業や家電事業を売却し、シャープは台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業の傘下。そんな厳しい経営環境でしたたかに好業績を続けているのが三菱電機だ。売上高5兆円以上、営業利益率8%以上の中期目標は達成目前まできている。 ──日の電機大手はこの20年、横並びの競争で大きく体力を失った。三菱電機はFAシステムや自動車部品という他社と違う領域にうまく経営資源をシフトした。 【杉山】2001年度にITバブルの崩壊で赤字に転落し、野間口有さんが社長に就任してから「強い事業をより強く」という経営トップのメッセージが現場に浸透していった。私はその頃、姫路製作所で自動車の電動式のパワーステアリングを担当していた。 私の前任の柵山正樹さんまで5人の社長が4年ずつバトンを繋いで、それぞれの時代に合わせた選択と集中をやってきた。 ──経営者としての転機は。 【杉山】2

    事業は切っても人は切らないのが三菱電機 淘汰の波の中、好業績を続ける理由
    JK_Tomorrow-Maker
    JK_Tomorrow-Maker 2018/11/03
    人を切らないのは善ではない。経営として、切るか否かを戦略判断すべき。切れない状態に説明をつけるために、切らない状態を美化してはいけない。
  • "タクシーの上座"20,30代だけ認識にズレ 若い世代ほどメール返信も遅い

    あなたの常識は、相手にとっても常識か。マナーのアンケート調査で判明したのは、年代によって「常識」が違うことだ。一体、どんな変化が社会に起こっているのか。 年代が違えば、常識も違う 上司LINEで連絡を取ってもいいものか。セクハラ・パワハラの境界線はどこか。昇進祝いには何を送れば正解なのだろう――。ビジネスには、「これが正解」と言い切れないシチュエーションがままある。 そこで、今回プレジデント誌は20~60代の各年代ごとに約200人、計1000人にアンケート調査を実施。社内の序列や案件の伝え方、接待の席など、17項目についてマナーの「相場観」を調べた。結果を見ると、納得のいくものもあれば、意外な数字も。また、それぞれの項目で年代差がはっきりと見えてきた。 年代間の差を見てわかるのは、60代が持っている「常識」が、20代に必ずしも通じない現実があるということ。若手も経験を積めば同じ常識を身に

    "タクシーの上座"20,30代だけ認識にズレ 若い世代ほどメール返信も遅い
    JK_Tomorrow-Maker
    JK_Tomorrow-Maker 2018/11/03
    その場の効用を最大化できる選択をすればいい。誰かの常識が意味不明であったとしても、その人が気分を害し全体の効用が下がるのであれば、そこは自分が合わせればいい。
  • "メンタルが強めな人"にある3つの超感覚 | プレジデントオンライン

    困難な状況にもめげずに結果を出す人は、いったいどういうメンタルの持ち主なのか。ストレス・マネジメント研究者の舟木彩乃氏は、メンタルが強い人たちには共通する「3つの感覚」があると指摘する。そして、その特徴は時代劇『水戸黄門』にもあらわれているという。どういうことなのか――。 強制収容所サバイバーの研究 ほとんどの人は、学校や職場、あるいはサークルなど、なんらかの組織に所属していると思います。その仲間の中に、「人生、何もかもうまくいっているみたいだな」と思う人や、困難な状況にもめげずに「メンタルが強そうだ」と感じる人はいませんか? もしそうだとしたら、今あなたが思い浮かべた人たちは、「首尾一貫感覚」が高い人たちである可能性が高いと思われます。 首尾一貫感覚は、ユダヤ系アメリカ人の医療社会学者であるアーロン・アントノフスキー博士によって1970年代に提唱された考え方です。アントノフスキー博士が首

    "メンタルが強めな人"にある3つの超感覚 | プレジデントオンライン
    JK_Tomorrow-Maker
    JK_Tomorrow-Maker 2018/11/03
    この感覚は非常によくわかる。仮に、高度の精神的圧力的なものが存在していたとして、「だから何なのだ?」と思う。大抵のことはどうにかなるし、どうにかならなかったらどうにかすればいいだけ。
  • "就活で学業がおろそかになる"はデタラメ 採用日程の見直しは教育にプラス

    経団連の中西宏明会長による「就活ルール廃止発言」が波紋を広げている。混乱を避けるため、現在の大学1年生以降も現行ルールを維持する方向での調整が進められているが、確定はしていない。就職活動の長期化を懸念する声もあるが、法政大学の田中研之輔教授は「企業でのインターンシップを早く経験した学生ほど、学業でも成果を出している。就活で学業がおろそかになるという指摘は事実に反する」と語る。「就活と学業」で当に考えるべきこととは――。 新たな新卒採用への幕あけ 中西宏明・経団連会長による「就活ルール廃止」が波紋を呼んでいます。9月3日の記者会見では、現在の大学2年生が対象になる2021年春入社の新卒学生の就職活動について、採用選考に関する指針を策定しないことが表明されました。 この表明は、「選考時期の自由化」という新たな新卒採用への歴史的な転換を意味します。日的雇用慣行を入り口で支えてきた新卒一括採用

    "就活で学業がおろそかになる"はデタラメ 採用日程の見直しは教育にプラス
    JK_Tomorrow-Maker
    JK_Tomorrow-Maker 2018/10/30
    そもそも、学業というのは、自身の目標像達成のための、キャリア設計の一部。この意味で学業の意義を考えた場合に、就活程度でそれが疎かになるレベルの学生など不要。
  • 1