タグ

2011年8月22日のブックマーク (6件)

  • HP、「webOS終焉の報道は見当違い」--プラットフォームとしての進化をアピール

    Hewlett-Packard(HP)がwebOS搭載端末事業の閉鎖を発表した翌日の米国時間8月19日、The Official HP Palm Blogに「webOSの終焉をうたった各種の報道は見当違いである」として以下のような投稿をし、状況を説明した。 昨日、HPは運用戦略の大きな転換を発表した。その中には、TouchPadやwebOSフォンなど、HP webOSを搭載したデバイスの開発を中止するという発表があった。 (中略) HPがこうした難しい決断を下したのは、webOSに対する取り組みがしっかりと焦点の絞られたものであるよう万全を期すためである。われわれの目的はwebOSを葬ることではなく、拡大するモバイルでつながれた世界の、堅牢なOSとして同プラットフォームの進化を保証することである。 またHP webOS Developer Blogも、「昨日、われわれはwebOSの将来に集

    HP、「webOS終焉の報道は見当違い」--プラットフォームとしての進化をアピール
    JULY
    JULY 2011/08/22
    とは言え、肝心のデバイスに関して先行きが見えないのに、大丈夫だ、と言われても....。
  • 電子書籍:電機各社てこ入れ 専用端末に新機能 - 毎日jp(毎日新聞)

    電子書籍格的に普及させようと、電機各社が専用端末のてこ入れを図っている。インターネット通販との提携や配信サービスの相互乗り入れで、購入できる書籍数を増やしている。ただ、米アップルのタブレット端末「iPad(アイパッド)」やスマートフォン(多機能携帯電話)などライバルは多く、音楽ゲームなどの配信も受けられる「多機能型」への脱皮を目指す動きも出ている。【竹地広憲】 パナソニックは10日、楽天が新設した電子書籍サイト「Raboo(ラブー)」向けの端末「UT-PB1」(3万4800円)を発売。ラブーは約1万5000冊を取りそろえ、楽天がネット通販で導入している試し読みの機能も付けた。楽天の谷口昌仁・イーブック事業長は「紙のを販売してきた経験を生かし電子書籍を普及させたい」と意気込む。 調査会社ICT総研によると、「電子書籍元年」と言われた10年度の国内の電子書籍の市場規模は約650億円。こ

    JULY
    JULY 2011/08/22
    普及しないのは端末の機能の問題じゃなくて、諸般の事情によりコンテンツ不足しているせいだと思うが。少なくとも 1000 万冊ぐらいないと...。
  • アメリカの大学生たちが必死に勉強する理由(その1)全寮制が勉強を後押しする!(田村 耕太郎) @gendai_biz

    平均睡眠時間3時間!? 今回から再び高等教育に焦点を当てる。第一回の連載で「高等教育においてアメリカが“世界の知"を独占しつつある」と述べた。それを象徴するデータが先週公開された。CGS(米大学院評議会)のデータだ。これによれば、外国人のアメリカ大学院への願書は前年比で11%増加。 中でも 中国からの留学生は三年連続二けた増で、今年はついに21%増。インドからの留学生も8%増。中東からはインドの倍の16%増である。中国、インド、韓国からの留学生の合計は総留学生数の半分を占める。 高額な学費が支払え、入学にたる英語教育を受けてこられたこれらの若者たちは間違いなくエリート層である。経済が最も好調なアジア新興国のエリート候補生はアメリカへ向かい続けている。潤沢な資金力を誇る産油国のリーダー候補生たちもアメリカを目指す。アメリカに何かと批判的な中国だが、米国で教育で受けたものが各界の幹部候補となっ

    アメリカの大学生たちが必死に勉強する理由(その1)全寮制が勉強を後押しする!(田村 耕太郎) @gendai_biz
    JULY
    JULY 2011/08/22
    いかにも「現」らしい記事のような気が...。単に卒業するのが難しいだけじゃない?
  • 放射線リスクの言説再考:牧野淳一郎さん、押川正毅さんの記事へのコメント - 粂 和彦のメモログ

    Kazuhiko Kume @ Nagoya City University メモや意見をあれこれと・・・ (コメント、TB歓迎です。反映までは、しばらくお待ちください) 国立天文台の牧野淳一郎さんの最近の記事を、非常に興味深く読みました。 先日読んだ「なぜ科学を語って、すれ違うのか」を思い出しました。このについては、またまとめて書きたいですが、ソーカル事件後の話に触れて、いかに「科学」が「社会的に構成される面があるか」をわかりやすく書いています。 さて、これまでも牧野さんのブログは、被曝量計算などで何度か読ませて頂いていて、ぼくは高く評価しているので、みなさんにも他のエントリーを含めて全体をお読み頂きたいと思います。ただ、今日は敢えて異論を書いてみます。 まず、「102.8. 研究者の情報発信はどうだったか?」の中に、今回の事故後の情報発信の特徴に、「正常性バイアス」があったという点は

    放射線リスクの言説再考:牧野淳一郎さん、押川正毅さんの記事へのコメント - 粂 和彦のメモログ
    JULY
    JULY 2011/08/22
    「公衆衛生学者が、「(人々の注意を引く)何らかの発見をする」というのも、彼らにとってインセンティブになることは常識です。」権威に対しては敏感なのに、こういうインセンティブに鈍感な人が多い気がする。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    JULY
    JULY 2011/08/22
    「この人は何の専門家なのか?」を意識する必要はあるなぁ。小出氏も原発の安全性に関する発言は良いけど、全国の発電量を積み上げて「電気、間に合ってます」みたいな事を言い出すと、それホント? と思う。
  • 「浮島太陽光発電所」のデータを元に太陽光発電の現状をグラフ化してみる

    先日【東電、7000kWクラスの太陽光発電所「浮島太陽光発電所」を起動】でもお伝えしたが、2011年8月10日、東京電力と神奈川県川崎市は、同市浮島においてメガソーラー発電所(※1MW=1000kW超の太陽光発電所の総称)の運転を開始した。最大出力7000kW、敷地面積11ヘクタール(11万平方メートル)・太陽光パネル3.8万枚(モジュール:単結晶シリコン型)の大型太陽光発電所で、日国内の現状稼働のものとしては五の指に入るほどの規模を誇る。今発電所では【社会・環境分野の取り組み:メガソーラー発電所】などでリアルタイムに生成電力のデータを開示しており、太陽光発電の現状と未来を推し量ることができる。今回は同発電所の先週一週間の稼働状況を記録し、今後の検証材料として保全しておくことにした。

    「浮島太陽光発電所」のデータを元に太陽光発電の現状をグラフ化してみる
    JULY
    JULY 2011/08/22
    「これだけの『管理運営する』面積があれば、最新型のLNG利用による火力発電所なら「100倍以上の発電能力を持つ設備」(今案件なら概算で200万kW)も建設可能」ここ重要。今後の技術革新、といっても、そもそも桁が違う。