タグ

2022年2月2日のブックマーク (2件)

  • 息子のイヤイヤ期が来ない(3歳8ヶ月)

    子育てマニュアルによるとイヤイヤ期は自己確立に必要な時期だのなんだの書いてある。 子育てに正解は無い、みな試行錯誤と言い訳するが、先人の知恵は素直にリスペクトすべきだろう。 息子にも正規のプロセスでイヤイヤ期を経て欲しい。 だが4歳が近づいているにも関わらず反抗もイヤイヤもしない、兆候すらない、どうなってる。 おとうちゃんは心配です。 イヤイヤするように指導しているがちっとも聞いてくれない。 イヤイヤ期イヤイヤ症か イヤイヤを抑えつけて育てているつもりはない。 息子に暴力指導は一度もない。 マニュアルにダメだと書いてあったのでデコピンすら無い。 勿論しつこくグズることもあるがタイムアウト(一旦場所を移し一人で黙って反省させる)を数回しただけ。 三歳までは公園とか納得するまで遊ばせていた。 真っ暗の砂場で小一時間遊んでたこともある。 面倒くさいのでグズらせない戦法であったがこれが間違いだった

    息子のイヤイヤ期が来ない(3歳8ヶ月)
    JULY
    JULY 2022/02/02
    今年、二十歳を迎えた息子も無かった。中学生になる娘はむしろ、0歳児でイヤイヤが多かった。
  • アクセス数が読めないサービス、提供基盤はどう選ぶ? ワクチン予約システムを手掛けた地方SIerの判断

    連載:クラウド事例ウォッチ クラウド事業者が公開しているクラウドインフラの活用事例から、事業や業務効率化の参考になるものをピックアップ。IaaS・PaaSが実現するビジネスの可能性をコンパクトにお届けする。 地方自治体向けにITサービスを提供する四国情報管理センター(高知県高知市)。同社が2021年3月にリリースした、SaaS型の新型コロナウイルスワクチン予約システムは、提供基盤にAWSを採用している。同社はこれまで、自社サーバにシステムを構築し、ユーザー企業に提供していた。しかし今回の場合はアクセス数が想定しにくかったことから、サーバへの負荷を警戒し、クラウドの活用を決めたという。 四国情報管理センターは自治体向けに健康診断予約システムや住民情報の管理システムを開発し、提供している企業だ。同社がワクチン予約システムの開発を決めたのは、政府が国内でのワクチン接種の見通しを示した20年12月

    アクセス数が読めないサービス、提供基盤はどう選ぶ? ワクチン予約システムを手掛けた地方SIerの判断
    JULY
    JULY 2022/02/02
    構成図を見て、ECS+ALB で、たぶんオートスケール、と極めて普通の構成だけど、クラスメソッドが支援に入ったのなら、例の CloudFlare の Waiting room も使ったかな?