ブックマーク / www.suzukikenichi.com (9)

  • 【事例紹介】FAQリッチリザルトで検索トラフィックが対前年比141%

    [レベル: 中級] この記事では、FAQ(よくある質問)のリッチリザルトの成功事例を紹介します。 サントリーは、検索結果での FAQ リッチリザルトの表示により Google 検索からのトラフィックを対前年比で約 4 割増加させました。 Q&A コンテンツを FAQ 構造化データでマークアップ お客様からの質問に回答するコンテンツに FAQPage 構造化データをサントリーは実装しました。 FAQ のリッチリザルトを Google の検索結果に表示させるためです。 500 以上のページが現在 FAQ リッチリザルト対応しています。 検索トラフィックが対前年比で 141 %⬆ その結果、前年と比較して検索トラフィックが 141 % に増加しました。 試験運用に参加 FAQ のリッチリザルトが公開されたのは今年の 5 月です。 ですが、サントリーは、一般公開前の早期試験運用に参加していました。

    【事例紹介】FAQリッチリザルトで検索トラフィックが対前年比141%
  • 任意のJavaScriptをAMPで動かせる!amp-scriptが一般公開される

    [レベル: 上級] 試験的に公開されていた <amp-script> が一般公開されました。 AMP では原則的に、AMP で定義された以外の JavaScript を動かすことが許されていません。 しかし、<amp-script> を利用すれば任意の JavaScript を AMP ドキュメントで実行することが可能になります。 好きな JavaScript を AMP で実行 <amp-script> を使うと、自分で書いた JavaScript はもちろんのこと、ReactAngularVue.js といった JavaScript フレームワークを構成することも可能です。 ユーザーのアクションに応じてインタラクティブなコンテンツや機能を <amp-script> は提供できます。 ※Chrome Tech Talk Night #14 で Paul Bakaus 氏が紹介して

    任意のJavaScriptをAMPで動かせる!amp-scriptが一般公開される
    Jang
    Jang 2019/08/23
  • 公開日と更新日の両方を構造化データでマークアップすることをGoogleは推奨 | 海外SEO情報ブログ

    [レベル: 上級] 記事が最初に公開された日時と最後に更新された日時の両方を構造化データでマークアップすることを、Google の John Mueller(ジョン・ミューラー)氏は推奨しました。 また、Google に日時を正しく認識させるために、構造化データで指定する日時とページ内に書かれている日時を統一することが重要です。 公開日と更新日の両方をマークアップする 構造化データでマークアップするなら、公開日と更新日のどちらを使用すべきか? この質問にミューラー氏は、次のように回答しました。 どちらを使っても構わないが、個人的には両方マークアップすることを勧める。両方をマークアップすることができるはずだ。 Google のアルゴリズムには両方とも役に立つ。 schema.org の Article や NewsArticle、BlogPosting などのタイプは、公開日と更新日の両方の

    公開日と更新日の両方を構造化データでマークアップすることをGoogleは推奨 | 海外SEO情報ブログ
    Jang
    Jang 2018/12/19
  • 全ページ共通のテンプレート定型文をGoogleはどのように評価するのか?

    [レベル: 初級] サイト内のすべてのページに共通の定型文を、テンプレートとしてページ上部に掲載していたとします。 メインコンテンツは、そのテンプレート定型文の後から始まります。 こうした定型文のGoogleの扱い方について、6月30日に開催された英語版のウェブマスター向けオフィスアワーでJohn Mueller(ジョン・ミューラー)氏が説明しました。 テンプレート定型文のGoogleの扱い ミューラー氏による説明のポイントを箇条書きでまとめます。 定型文のコンテンツではなく、そのページ固有のコンテンツに基づいて評価する 定型文とメインコンテンツに同じ言葉があったからといって、その言葉の価値を低くしたりはしない 定型文のあとに、h1タグからメインコンテンツを始めるのは、どこからメインコンテンツが始まるかをGoogleに伝える手助けになる ページの上部にある定型文のテキストはスニペットに使わ

    全ページ共通のテンプレート定型文をGoogleはどのように評価するのか?
    Jang
    Jang 2015/07/09
  • SEOを意識した記事は、こう書く » 海外SEO情報ブログ・メルマガ

    特定のキーワードだけを意識して、キーワード出現率にこだわってもSEO効果は得られない、という記事を1つ前に書きました。 では、SEOを意識した記事はどのように書くといいのでしょうか。 一言で言えば、「関連用語」との組み合わせです。 【UPDATE】関連語もそうですが、一緒によく使われる言葉、「共起語」も重要な要素になっていそうです。 「LSI(Latent Semantic Index)」と呼ぶ、SEOウェブマスターもいます。 【UPDATE】LSIという技術Googleは使っていません。 GoogleYahoo!も(おそらくMicrosoftも)、単一のキーワードの存在だけで、ウェブページが何について書かれてるか判断しているわけでは、なさそうです。 検索順位にしても、ひとつの語句だけではなく関連する語句も含めて、評価していると考えられます。 Googleは、単語・語句同士のつながり、

    SEOを意識した記事は、こう書く » 海外SEO情報ブログ・メルマガ
    Jang
    Jang 2015/02/11
  • 入力フォームの「必須」「任意」のラベルは両方付けないとコンバージョン率が下がる

    [レベル: 初〜中級] 入力フォームのフィールドには、入力が「必須」なのかまたは「任意」なのかのラベルを両方付けることが推奨されます。 どちらか片方だけだと入力途中の離脱の原因になります。 ECサイトのユーザービリティ調査と最適化を専門に扱っているBaymard Instituteが詳しく解説しています。 15の大手ECサイトのユーザビリティ調査と18の主要なモバイルサイトのユーザビリティ調査、そして自社による最新の大規模なアイトラッキングテストによって実証することができました。 この記事では、その解説の要点をまとめて紹介します。 片方だけの「必須」「任意」ラベルの問題点 入力が「必須」か「任意」かをどちらか片方のラベルだけで示すことにはさまざまな問題点があります。 必須か任意かを示さないのはいちばんよくない そのフィールドの入力が必須か任意かを示さないのはいちばんよくないスタイルです。

    入力フォームの「必須」「任意」のラベルは両方付けないとコンバージョン率が下がる
    Jang
    Jang 2015/01/23
  • 「構造化データ マークアップ支援ツール」をGoogleが公開、HTMLベースでのタグ付けが可能に

    [対象: 上級] Googleは、構造化データのタグ付けを支援するために2つの機能を追加しました。 データハイライターがサポートする構造化データの追加 構造化データ マークアップ支援ツールの追加 データハイライターがサポートする構造化データの追加 データハイライターが新たに、7つのタイプのデータのタグ付けに対応しました。 これまでの「イベント」と合わせて8種類をサポートします。 記事 イベント 地域のお店やサービス レストラン 商品 ソフトウェア アプリケーション 映画 テレビ番組のエピソード こちらについては、公式アナウンスが出る前にすでにブログで取り上げています。 データハイライターが、商品やレストラン、記事などイベント以外のタグ付けをサポート開始 構造化データ マークアップ支援ツールの追加 データハイライターによるタグ付けは、ウェブサイトの構造化データのパターンをGoogleに伝えま

    「構造化データ マークアップ支援ツール」をGoogleが公開、HTMLベースでのタグ付けが可能に
    Jang
    Jang 2013/05/31
  • 自分が管理するサイト同士をリンクし合ったらガイドライン違反になるのか

    [対象: 全員] 自分が管理する2つのサイトをそれぞれリンクし合ったら、リンク交換あるいは過剰な相互リンクだとして品質ガイドライン違反に問われるのでしょうか? 米Google ウェブスパムチームの隊長、Matt Cutts(マット・カッツ)氏が僕からの質問に(Yay!)回答してくれました。 釣り全般のサイト(サイトA)を運営していたとします。それとは別にルアーフィッシングに特化したサイト(サイトB)も運営していたとします。 このときサイトBからサイトAにリンクすることはガイドラインに違反しますか? もちろん、どちらのサイトにも質の高いコンテンツがあってどちらも同じ管理者によって運営されていることを明示しておきます。 特定のケースじゃなくてもっと広い視点から質問したと思うからそれに対しても答えよう。 単にサイトBからサイトAにリンクするだけならガイドライン違反にはならない。 2つしかサイトを

    自分が管理するサイト同士をリンクし合ったらガイドライン違反になるのか
    Jang
    Jang 2013/04/25
  • 無断コピーされたコンテンツをGoogleのインデックスから削除する方法 〜 DMCA侵害申し立てフォームから送信可能

    [対象: 全員] 自分が作ったコンテンツが無断でコピーされてしまうことはウェブの世界では日常茶飯事です。 無断でコピペされた場合は、サイト管理者にクレームを出すかサーバーやサービス管理会社に事情を説明して削除してもらうかのどちらかの対応が一般的です。 しかしGoogleにおいては、明らかに著作権に違反してるときは、「デジタル ミレニアム著作権法(Digital Millennium Copyright Act; DMCA)」に基づいてインデックスから削除してもらうことができます。 著作権侵害の申し立ては郵送かFaxで書面をGoogleに送るのですが、普通の人にとっては敷居が高そうに思います。 実は今はオンラインフォームから著作権侵害通知を提出することが可能です。 フォームに必要な情報を入力し送信すれば、申し立ては完了です。 申し立てが受理されデジタル ミレニアム著作権法に確かに触れていると

    無断コピーされたコンテンツをGoogleのインデックスから削除する方法 〜 DMCA侵害申し立てフォームから送信可能
    Jang
    Jang 2013/02/05
  • 1