2015年4月10日のブックマーク (14件)

  • 経験を最大限に活かしたければ僕らの前に立ちはだかる3つの壁を知っておくと良い。

    第一の壁:心理的な壁まず第一の壁は「心理障壁」というヤツですね。 「未知への恐怖」が良く知られていると思いますが、未経験の事象に対して心のハードルが非常に高い人って居ますよね。 知らないから。やった事が無いから。行った事が無いから。という理由で、新たな経験が積めるタイミングでビビって一歩が踏み出せない。 でもこれって経験値が上がらないから成長も出来ないという一番残念なパターンです。 対策:未知への恐怖を和らげるといっても、この壁で躓く人というのは、未知への恐怖が人一倍強いというだけですので、「未知」に対して少しづつ慣れて行くためにいつもと少しだけ違う事をすることから始めると良いと思います。 例えば、 いつもと違う道を通る。いつもと違う同僚と事に行く。いつもと違う遊びをする。といった感じですね。 第二の壁:体系化の壁第二の壁は「体系化」です。 たまに体験だけを積み上げようとする人も居ますが

    経験を最大限に活かしたければ僕らの前に立ちはだかる3つの壁を知っておくと良い。
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2015/04/10
    ご紹介どうもです。経験の活かし方についてのかなり細かい考察なので必読です。
  • 【子供時代】1980年代生まれが思わず見ちゃう!懐かしくなるおもちゃと思い出 #bchildren | KsWorks.com│lineオープンチャット

    1980年生まれかみじょー 1980年に生を受け、この世界にやってきました!こんにちは!世界! おはよう!世界! ▲和田さん気合の上裸w そうこうしている内にスクスクと大きくなり、幼少期、まだテレビもガチャガチャ回すやつだったし、 ケータイなんていう文明もなく、 泥団子を作って喜んでいた小学生。 初めてセブン-イレブンができて、大渋滞になった小学校時代。 学校に外国人が来たら、「サインください!」とか言っちゃう小学校時代。 ミニ四駆の改造と、牛乳瓶のフタを集めていた小学校時代。 全てが懐かしいそれは1980年の終わりから1990年代が僕の子供時代でした。 [adsense] まずは、今回の記事はブロガー連動企画です。 ルールとしては、 1.記事に #bchildrenと入れてください。 2.誰でも参加自由 3.記事内に参加方法を明記してください ということで、2015年ブロガー連動企画第四

    【子供時代】1980年代生まれが思わず見ちゃう!懐かしくなるおもちゃと思い出 #bchildren | KsWorks.com│lineオープンチャット
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2015/04/10
    同い年のハズなのに…遊んでたものが一つもなかった…w あれ?
  • 嫌われる勇気を身につけたいなら『斉藤さん』を読みなさい | らふらく^^ ~ブログで飯を食う~

    最近「あの人にも良い顔しなきゃいけない、あの人にも嫌われたくないから、トガるのやめよう」とか色々気を使ってたら、疲れちゃいました。そんな時に『斉藤さん』という漫画を読んだんです。 そしたら、「嫌われたっていいや」と開き直れるようになりました。「思った通りに発言して、嫌われたらしょうがないな」くらいに思えるようになって、前みたいに好きなことが書けるようになったんです。 ということで、ベストセラー『嫌われる勇気』の漫画版とも言える『斉藤さん』の魅力を紹介していきます。 いや、こんな過激なことやっちゃって大丈夫?なレベル主人公はタイトル通り、斉藤さん。1人の子供を持つ主婦です。 冒頭でも述べたように、思ったことをズバズバ言っちゃう人なんです。ある時は、ママ友をこんなはっきりと問い詰めちゃって。。 ママ友が自体を把握しようとしない姿勢を見せると、手まで出しちゃう。。 実際、このママ友(真野さん)の

    嫌われる勇気を身につけたいなら『斉藤さん』を読みなさい | らふらく^^ ~ブログで飯を食う~
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2015/04/10
    偽りの自分で好かれた人間関係は、マジきついものがあるよね…w
  • TABI LABOは相変わらずヤバイなという話 : Blog @narumi

    2015年04月10日15:00 TABI LABOは相変わらずヤバイなという話 http://narumi.blog.jp/archives/26824194.htmlTABI LABOは相変わらずヤバイなという話 もともとTABI LABO(タビラボ)にはまったく良いイメージなかったというか、胡散臭いなクソだな滅びろと思ってたんですけど、去年の9月に福島県をまわってブログに書くというツアーのメンバーの1人にTABI LABOの白鳥さんという方がいらっしゃって、ご人から移動の車中「TABI LABOって素晴らしいサイトなんですよ」という話を聞いて、「ああそうなんだ、TABI LABOは素晴らしいサイトなんだな」と思っていたわけですが。 まあ普段から特に見るサイトでもないのでどうでもいいんですけど、今日4月10日の朝5時にこんなメールをもらったのです。 突然のご連絡、恐れ入ります。 私、

    TABI LABOは相変わらずヤバイなという話 : Blog @narumi
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2015/04/10
    2015年になって著作権の潮目が変わったような気がしてたんだが… そうでもなさそう…。
  • 行動すれば必ず何かを得られるわけではない。時には何かをすり減らすことだってある。 : もっと楽しく!

    朝は大丈夫だったが何故か昼ころにはダウナーな気持ちになったため、仕事を止めた。 圭吾さんもダウナーな時に記事を書いていたが、それはとても見事だった。 いつもと何の変わりもない素敵な記事だった。 またイノシシさんから @crls1031分かりませぬ!笑 ただ、 ダウン気味だからこそ書けることもありそう…。「ピエロじゃないカルロスさん」も僕は見たいし、無意識に惹かれているのかも知れません。 — イノシシ (@kemonomichi28) April 10, 2015 ということも言って頂けた。 だからこんな気分の時に初めて筆を取ってみることにする。(一応言っておくと、macを使用している。) 僕の等身大の気持ち 「行動力がありますね」とよく言われる。端から見れば僕の行動量は多いのかもしれない。 「カルロスさん無敵ですね、常にポジティブですね。」そんなことはない。 僕の行動する根幹には自分への自

    行動すれば必ず何かを得られるわけではない。時には何かをすり減らすことだってある。 : もっと楽しく!
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2015/04/10
    不安を打ち消すように動くこともあれば、沈静化させるためにあえて止まることもありますな。
  • パスワード認証

    けもの道をいこう

    パスワード認証
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2015/04/10
    声あげて笑ったw
  • 大切なひとにできるただひとつのこと - インターネットの備忘録

    友だちでも仕事仲間でも家族でも恋人でも、 このひとを大切にしたいなーと思ったらいろいろしてあげたくなりますが、 わたしはたいした人間ではないので、なにか相手に素晴らしいことをしてあげるぞ! なんて期待を自分にしすぎて膨れてぺしゃんこになったことが多々(数え切れないくらい)ありまして、 最近はそういうことはあまりせずに、ただひとつのことだけを心がけるようにしています。 それは絶対に自信をくじかないということ。 自信をもってもらうヒントをたくさん見つけて伝えること。 つらいことや悲しいことから守ってくれるのは 最終的には自分が他人に肯定されている、愛されている、 という自信だけだと思っていて、それをいかにたくさん、 一緒に見つけられるかだと思っています。 それはどんなことでもよくて、 電話の声が素敵だね、とか 笑った皺がかわいいね、とか お茶碗の洗い方が丁寧だね、とか、 ほんとにもうなんでも、

    大切なひとにできるただひとつのこと - インターネットの備忘録
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2015/04/10
    「押し付けがましくないか?」とか考えると、素直に褒める、素直に好きと伝えることがどんどんできなくなるからオープンに。
  • 【ASJ-奄美大島】自分を大事にしようとするからこそ、自分が傷つかないように無難な選択ばかりを繰り返し、結果としてほんとうは開きたがっている生命の種を「安全な生活」によって捻り潰してしまう。 - いばや通信

    ヘルシンキから成田経由で奄美大島に着いた。途中、ロシアのシベリアらしき風景が壮大で「地球は半端ないな」と思った。私の誕生日は4月7日で、30歳になろうとしている。ある種の節目でもあるので「誕生日は島で迎えたいな」と思い立ち、奄美大島の航空券を(バニラエアで2000円だったのもあり)取得したものの、奄美大島は年間日照時間が日で一番短いことを到着後に知って唖然とした。 最近の所感と出演予定のイベントをまとめます。 1・今月のテーマは「丁寧に生きない」 丁寧に生きるとか規則正しい生活とか適度な運動とか早起きは三文のなんちゃらとか、まるで老後の生活(あるいは入院患者の理想的ライフスタイル)みたいであまり惹かれない。表面的にはそんな言葉を使う人でも、ほんとうの所は、思い切り張り裂けるこどものように生きたいんじゃないかな。— 坂爪圭吾 (@KeigoSakatsume) 2015, 4月 4 昔は

    【ASJ-奄美大島】自分を大事にしようとするからこそ、自分が傷つかないように無難な選択ばかりを繰り返し、結果としてほんとうは開きたがっている生命の種を「安全な生活」によって捻り潰してしまう。 - いばや通信
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2015/04/10
    毎日胸が張り裂けそうな勢いで生きてるんだけど、恐怖と密接な状況ほど生きてる実感はあるなw
  • なぜ渡辺直美はアメリカ人を感心させるのか | Blog | Pen Online

    お笑い芸人の渡辺直美さんは日でとても人気がありますね。去年はNY留学にもこられていたそうです。個人的には会う機会はありませんでしたが、是非海外で活躍する日人の方に増えて頂きたいですね! さて渡辺直美さんの有名なビヨンセの口パク芸ですが、その動画をこちらのアメリカ人の友人に見せても笑う人はいません。「すごい練習してるね」「上手いね」という感想を言うことがほとんどです。「彼女はお笑い芸人なんだよ」と言うと「え?そうなの?どこで笑うの?」と聞かれるくらいです。 今日はこのお話をきっかけに日テレビの方向性を予言したいと思います。 アメリカではここ数年、テレビの内容は大きく変遷してきました。 その変遷を見た後、日テレビに関して間違いなく予言できるのは「差別につながるような発言は許容しない」方向に進むことです。私が子どもの時は「ホモ」や「外人」といった言葉をテレビで聞くことがありましたが、

    なぜ渡辺直美はアメリカ人を感心させるのか | Blog | Pen Online
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2015/04/10
    「ギャップ」がウケるのは世界共通か…。すごいなぁ。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2015/04/10
    すごいな…この方はインパクト大! フォローしました。
  • 無茶振りされた仕事を無理して仕上げても、評価はされず消耗するのみでなにも残らない

    モビゾウ @Movizoo 無茶振りされた仕事を、体壊しても仕上げようとシャカリキになってしまうのは、自己評価が低いことの裏返しなんですよ。仕事に対するプロ意識だとずーっと勘違いしてましたけどね。 2015-04-08 10:22:10 えんてん @on_enten 無理してやった仕事数知れず。でも、そうやって無理してやった仕事って、以外と評価されなかったりする。もともと無茶ぶりしている時点で、その仕事のたいへんさが読めていない人がふってきているということなので、できてあたりまえみたいな感じ。で、成果はもっていかれる。使い捨て。 2015-04-08 16:05:55

    無茶振りされた仕事を無理して仕上げても、評価はされず消耗するのみでなにも残らない
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2015/04/10
    無茶ぶりの仕事、大好きです!w
  • 今、寺がアツい。イケメン阿修羅・仏像パラダイスにひたる奈良の旅/東大寺・興福寺 : ヒビノケイコの日々。人生は自分でデザインする。

    ヒビノケイコの日々。人生は自分でデザインする。 30代、移住13年。都会から山奥へ。ヒビノケイコの日々。 悩みながら成長し作ってゆく、新しいライフスタイル。 大阪で生まれ育った私にとって奈良は近所の感覚でした。そんな奈良の思い出とは・・・ こんなこともありました(笑)30代になった今奈良へ、久しぶりに家族で旅行。 お寺~仏像めぐりの旅が思った以上に楽しかったので今日はイラストエッセイでレポートします。 さてさて、奈良と言えば・・・鹿!!! 奈良公園の鹿の間をかいくぐって歩いていくと、東大寺に到着。 この周辺には高いビルもなく、緑の中に太古の建築物があって、昔の人になった気分。 同じような景色を眺めてたのかな?って思うと感じるものがあります。 ということで、今回の旅は寺めぐりをすることになりました。これ、興福寺↓ 東大寺&興福寺には、 こんな豪華俳優陣・・・じゃなくて、すてきな仏像陣が勢ぞろ

    今、寺がアツい。イケメン阿修羅・仏像パラダイスにひたる奈良の旅/東大寺・興福寺 : ヒビノケイコの日々。人生は自分でデザインする。
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2015/04/10
    大きな時代の流れの中では、自分なんてホンマにちっぽけなんですよね…。
  • 吹き矢をそっと吹きたくなる新入社員の行動(2)謝罪に来たのにビールとあるモノを頼む | 西島知宏 | 街角のクリエイティブ

    新入社員。それは1年という限られた期間内でのみ許された魔法の肩書き。得意先でカッパエビセンをべようが(実話)、飲みの席でクライアントの頭にイチモツを乗せようが(実話)、 「新入社員なんで・・・」 これで、そこそこの事なら許される。が、がだ。2年目になった瞬間に社内外の風当たりは強くなる。得意先でカッパエビセンをべようものなら出禁を喰らうだろうし、飲みの席で「ちょんまげ!」なんてやろうものなら先輩のグーパンと会社の処分が待っているだろう。 だから。だからだ。新入社員のみなさまにおかれましては「無敵」の間にできるだけ社会の常識というものを身につけて頂きたい。 前置きが長くなったが、この「ろくでもない素晴らしき」世界において私が体験した実話をもとに、新入社員諸君に「これやると結構マズいかも」というアドバイス(エール)を送るこのシリーズ。すでに終わりが見えてきた感もあるが、2回目だ。 1回目は

    吹き矢をそっと吹きたくなる新入社員の行動(2)謝罪に来たのにビールとあるモノを頼む | 西島知宏 | 街角のクリエイティブ
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2015/04/10
    謝罪の場では、相手に主導権があるのは鉄則ですねw(元クレーム処理班より
  • 新しいマスの発見か、濃い信者コミュニティか? これからのメディアが生き残るための2つの方向性 - メディアの輪郭

    これからのメディアのあり方、生き残り方。スマートフォン時代にメディアが成立していたさまざま前提が変容しているなか、お金まわりを含めた(Web)メディアの持続可能性のようなことを最近考えたり、いろんな人と話すことが増えたような気がします。 先月、下北沢の屋B&Bで若手編集者のトークイベントではバズフィードのような各プラットフォームへの最適化をしてネイティブ広告で収益を上げるメディアかコミュニティが支えるメディアであったり、有料サロンのようなものが有効なのではないか、といったことも話したりしました。 (参考)WEB生まれの若き編集者が、屋で描いた新時代の"編集" [前編] 編集に正解がない時代をいかに生きるか|SENSORS|Technology×Entertainment つい先日「佐藤詳悟×佐渡島庸平×古川健介×宇野常寛×【司会】高宮慎一 『クリエイティブの生存条件』」というヒカリエで

    新しいマスの発見か、濃い信者コミュニティか? これからのメディアが生き残るための2つの方向性 - メディアの輪郭
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2015/04/10
    内輪感は大事になると思うなー、