タグ

マンガに関するJoetipのブックマーク (123)

  • タイムスリップが多発する信長の歴史を統一する - 本しゃぶり

    織田信長は天下統一を目指した。 ならば俺は歴史統一を目指す。 By 狩野宗秀 (Kanō Sōshū, 1551 - 1601) - en:Image:Odanobunaga.jpg, パブリック・ドメイン, Link 日史の問題 日史に関する問題の中で、特に有名なのが「信長の周囲に未来人が多すぎる問題」である。 15世紀末から16世紀末にかけての日は戦乱が勃発し、政治的に不安定な社会であった。そのためか時空も不安定な状態にあり、タイムスリップが頻発していた。中でも織田信長の周辺は特筆すべきものがあり、彼の周りには未来人が大勢いたと言われている。また、信長人も例外ではなく、彼自身もタイムスリップに何度も巻き込まれている。 信長周辺のタイムスリップ事例は現在でも新たに発見されており、もはや全容を把握している者はいないと言っていい。そこでこの記事では、可能な限りタイムスリップの事例を集

    タイムスリップが多発する信長の歴史を統一する - 本しゃぶり
  • 須賀原洋行さんのツイート: "つくづく思うが保守派はどこまでも客観的でニュートラル。自分が住むこの日本社会を当たり前に肯定し、(この国に住んでるのに)反日の人に抗議してるに過

    須賀原洋行 @ tebasakitoriri マンガ家。小学館スペリオール電子版で『天国ニョーボ』連載中&1,2巻発売中。竹書房「当にあった愉快な話」で『よしえサンのクッキングダンナ』連載中&1,2巻発売中。講談社『実在ゲキウマ地酒日記』1,2巻発売中。アマゾンキンドル他で『気分は形而上』『よしえサン』『うああ哲学事典』『それはエノキダ!』他過去作品配信中。

    Joetip
    Joetip 2017/03/24
    最近マンガ雑誌とか読まないので知らなかったが、須賀原洋行氏ってこんなのになっちゃったのか。榎田君好きだったのに・・・
  • <訃報>谷口ジローさん69歳=漫画家「孤独のグルメ」 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    「『坊っちゃん』の時代」や「孤独のグルメ」などの作品で知られる漫画家の谷口ジロー(たにぐち・じろー、名・谷口治郎=たにぐち・じろう)さんが11日、死去した。69歳。葬儀は家族のみで営む。 【写真特集】神山繁さん、松方弘樹さん…今年に入って亡くなった方々  鳥取市出身。京都の洋品卸会社に勤めた後、漫画家を志して上京。24歳の時、「嗄(か)れた部屋」でデビューした。繊細な描線と墨を使わずに表現する独特な陰影が持ち味で、普通の人の日常を描いた大人向けの作品が多い。作家の関川夏央さんとコンビを組んだ「『坊っちゃん』の時代」では、日漫画家協会賞優秀賞や手塚治虫文化賞マンガ大賞を受賞、代表作の一つとなった。また、久住昌之さん原作の「孤独のグルメ」は、輸入雑貨商の主人公が街角の堂で一人もくもくと事をする姿が人気を博し、テレビドラマにもなった。フランスをはじめ海外でも高い支持を得ており、2011年

    <訃報>谷口ジローさん69歳=漫画家「孤独のグルメ」 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    Joetip
    Joetip 2017/02/12
    えええ・・・
  • 「ある人達にとっては神聖不可侵でも、それが普遍的に適用されるとは限らない」話。/「ヤマタイカ」がポリコレ的にやばいことを、ぶっちゃけようか… - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    ブクマにて紹介したいリンクや画像を、そこに書くと字数がオーバーしちゃうので、ここをターミナルに。 戦艦大和が敵として登場する「PSO2」が「反日ゲーム」と非難され、公式が釈明するまで - 法華狼の日記 (id:hokke-ookami) http://d.hatena.ne.jp/hokke-ookami/20160303/1457029878 という記事がたいそう面白かった。 「菊の紋章」がある戦艦が、フィクションの中で破壊されるのはけしくりからん、と一部の人が反発しているという話だが、これに対してはひと言で言うと 「あなたが『神聖』だと考え保護したい対象が、別の人にとってもそうであるとは限らない。それは『尊重されることもある』が、『常に尊重されるのが当然』ではない」ということでまとめられるのではないか。 あちらでも「一言で切りすててもいいような難癖」としているが、似ているのが(というか

    「ある人達にとっては神聖不可侵でも、それが普遍的に適用されるとは限らない」話。/「ヤマタイカ」がポリコレ的にやばいことを、ぶっちゃけようか… - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    Joetip
    Joetip 2016/11/10
     最初はポリコレの話だが、後半は「ヤマタイカ」スゲーんだぜという話になっている。実際「ヤマタイカ」はすごい。
  • 岡本倫「ぼくの漫画には携帯電話がほとんど登場しません」。その理由

    倫 @okamotolynn エルフェンリートを描く前の事。あだち充先生のみゆきを読んでいて、30年以上前の作品なのに全く色あせずに面白かったのですが、五百円札が出た時にこれは昭和の漫画なんだと現実に引き戻されました。なので自分が漫画を描く時は、10年後に読まれても時代がわからないようにしようと思いました。 2016-06-26 01:35:39 岡倫 @okamotolynn だからぼくの漫画には携帯電話がほとんど登場しません。10年後の携帯電話がどうなっているかなんて想像出来ないからです。家電も登場しませんし、出る車も古い車ばかりです。そんな風に出来るだけ描かれた時代がわからないようにしています。 2016-06-26 01:36:41 岡倫 @okamotolynn 今はiPhoneがおしゃれですが、それをおしゃれな感じで漫画で出してしまうと10年後漫画を読まれたときに「iP

    岡本倫「ぼくの漫画には携帯電話がほとんど登場しません」。その理由
    Joetip
    Joetip 2016/06/28
    そんなこと言っても、服装、髪型、車種、インテリア等々、時代を反映してるものはいくらでもあるのでキリがないのでは。
  • 「ねじ式」眼科看板シーンの元ネタ写真が発見される - Hagex-day info

    1968年に発表された、つげ義春の漫画「ねじ式」。ねじ式に関して、Twitterで以下のような投稿があったけれど、これはビックリ。 「ねじ式」の目医者って台南なのか…! 王双全(1920-1978)という写真家の作品。60年代には日のカメラ雑誌でも写真が掲載されていたらしいから、そこで見たのかな?https://t.co/CC8Vu1Agt9 pic.twitter.com/tknFdTe0Bf— NAGAOKA yusuke (@ngkysk) 2016年4月27日 確かに、これは、まさにねじ式! 右上の看板はほぼ、同じだよな。 王双全氏の写真は、ここににアップされ、アングルは違うけど眼科看板の写真もあげられている。 台南は行った事があるけど、街並みが古くて(台湾の京都と言われていた)良かったな〜 あと、イシャはどこだ!でお馴染みのシーンも木村伊兵衛が撮影したアイヌの知里高央氏。 汽車

  • TORI MIKI'S BLOG: 小山田いく氏のこと

    僕のマンガ家デビューは1979年、第12回「週刊少年チャンピオン新人まんが賞」の佳作に入ったのがきっかけで、その年の暮れには最初の週刊連載が始まった。 そして小山田いくが同じ賞の佳作に入ったのは、同じ79年の第13回(同賞は1年に2度募集があり、僕が上期、彼が下期にあたる)。翌年から『すくらっぷ・ブック』の連載が始まった。 かように同賞はなかなか受賞作が出ないまま、佳作に入った応募者を次々にデビューさせていたので「秋田書店は賞金を払いたくないだけじゃないか」と陰でささやかれていた。真相はわからない。 それはともかく、同時期の同雑誌デビュー、歳もほぼ同じ(小山田氏のほうが一歳年上)とあっては、いやがおうにも意識せざるをえない存在ではあった。 しかしそれは、ライバル視、というのとはちょっと違っていた。 僕はギャグマンガを志向しており、小山田いくの描くマンガはキャラクターこそ2頭身から3頭身とギ

    Joetip
    Joetip 2016/03/29
    一度しか会っていないとは。当時チャンピオンを読んでて、仲がいいんだなあと思ってました。悲しい・・・
  • 【※ネタバレ注意】ヤマノススメの原作最新話wwwwwwwwwwwwww : 登山ちゃんねる

    2015年01月02日 【※ネタバレ注意】ヤマノススメの原作最新話wwwwwwwwwwwwww カテゴリヤマノススメ Comment(8) 1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/01/01(木) 16:26:04.12 ID:yw1/adlU0.net どうしてこうなった… 関連記事 【ヤマノススメ】特定班仕事の時間だぞ スポンサーリンク 2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/01/01(木) 16:26:53.83 ID:4apqcKLA0.net 作者も言ってたけど 登場人物全員死ぬって言ってたからなあ 3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/01/01(木) 16:31:32.05 ID:yw1/adlU0.net ひなたはどうなるのか 4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/01/01(木) 16

    【※ネタバレ注意】ヤマノススメの原作最新話wwwwwwwwwwwwww : 登山ちゃんねる
    Joetip
    Joetip 2016/03/22
    元ネタだと、尿はテント内で瓶の中にするんだっけ(そうしないと凍り付いてしまうので)。
  • 石森章太郎、補遺 - カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの燻る日記

    http://d.hatena.ne.jp/kamayan/20160219/1455885041 の続き。 70年代には、手塚治虫と石森章太郎の関係は、マンガジャンルの父親(手塚)と、父以上に優秀な長兄(石森)、といった感じだった。 手塚治虫と石森章太郎の関係は、下手に喩えるとかえって混乱を招くが、たぶん江戸川乱歩と横溝正史みたいな関係だった。70年代の石森章太郎は手塚治虫の弟子筋であると同時に手塚治虫のライバルだった。 2016年時点では石森章太郎は手塚治虫や藤子Fほどは評価が高くないようだ。 手塚治虫や藤子・F・不二雄と、石森章太郎の現在の評価の差異は、以下二点によると思う。 1;手塚治虫と藤子・F・不二雄は、死の寸前まで「傑作」を描き続けた。 手塚治虫の絶筆となる『グリンゴ』『ルードウィヒ・B』『ネオ・ファウスト』はどれも凄く面白い。続きが読めないのが残念だ。この三作品はどれも手塚

    石森章太郎、補遺 - カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの燻る日記
    Joetip
    Joetip 2016/02/21
    「70年代に輝いていた石森は輝きを失いつつ商業的には「大物」であり続け、その死を迎えた。」
  • 「石森章太郎」は漫画界にとってどういう存在だったか - カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの燻る日記

    1 話題になった増田記事 http://anond.hatelabo.jp/20160218185410 ■石ノ森章太郎って漫画界にとってどれ程の存在なんだろう あの人の漫画でうわーすげー天才だーと思った事がないんだよ でも存在感は結構ある、手塚や藤子には劣るけど 安定して面白いってくらいで自分の中では浦沢程度の存在なんだが 作品以上に漫画家の存在感がでかいなーと思うのはあさきゆめみしの大和とかもいる それへのブクマコメントとして以下書いた。 http://b.hatena.ne.jp/entry/anond.hatelabo.jp/20160218185410 石森はトキワ荘最大の俊才で、後世に多大な影響を与えたが、後世にスタンダードになった事例が多く、2016年時点では功績がかえって目立たない。が、たとえば24年組は石森がいなければ登場しなかった。 / “石ノ森章太郎って漫画界にとっ…

    「石森章太郎」は漫画界にとってどういう存在だったか - カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの燻る日記
    Joetip
    Joetip 2016/02/21
    』70年代までの石森マンガは凄かったよ。実験的手法を果敢に投入し続け、これによってマンガ表現は頂点を極めたと言ってもいいくらいだった。その後は・・・うーん。
  • ディストピア漫画『国民クイズ』で見る豊かだった日本 - はてな村定点観測所

    2016 - 01 - 06 ディストピア漫画『国民クイズ』で見る豊かだった日 『国民クイズ』という漫画をご存じだろうか。1993年に『モーニング』で連載されていたディストピアSF漫画だ。今となっては知る人も少なくて話題に出ることも少ないが、私は小さい頃にこの国民クイズを読んで強い印象を受けた。 1993年という時代はバブル経済が崩壊した直後で、まだ日は世界第2位の経済大国で、世界中に商品を売り歩き、アメリカの企業やロックフェラービルなど様々なものを買収していた豊かな国だった。将来の世界経済は日を中心に動くというも沢山あった。その時代を象徴する漫画で内容も皮肉に飛んでいて面白くオススメなので紹介させて頂きたい。 『国民クイズ』は未来を描いた漫画だ。日で革命が起き日国憲法が改正され、国民クイズが国権の最高機関として行政・立法・司法あらゆる面において優先されることになった。 国民ク

    ディストピア漫画『国民クイズ』で見る豊かだった日本 - はてな村定点観測所
    Joetip
    Joetip 2016/01/06
    絵がすごくうまかったな。「映画『七人の侍』で土屋嘉男が左卜全に腹を立てて撒いた米粒の数は?」知らん。
  • 魔太郎のフィギュア届く! - 藤子不二雄ファンはここにいる

    11月にメディコム・トイからVCD No.235「浦見魔太郎」が発売されました。 『魔太郎がくる!!』はアニメ化・ドラマ化などのオファーがあっても断っているそうですし、魔太郎グッズが市販されるなんて当面は難しいだろうなと思っていました。それだけに、メディコム・トイから魔太郎のフィギュアやTシャツがリリースされると知ったときは興奮しました。とくに、VCDシリーズの魔太郎フィギュアは画像で見るだけでも非常に魅惑的で、ぜひ欲しいと思いました。 ・注文にちょっと手間取って遅くなったのですが、ついに我が家に届きました! ・ワクワクしながらケースから取り出しました! ・横から見るとこんな感じです♪ ・この魔太郎フィギュアは、少年チャンピオン・コミックス第1巻の表紙を立体化しています。完成度の高さに満足。近ごろ手に入れたフィギュアのなかでは断然気分が高揚しました♪

    魔太郎のフィギュア届く! - 藤子不二雄ファンはここにいる
  • 水木しげると手塚治虫~「どろろ」や「火の鳥」にライバル心が見える?

    水木しげる先生の逝去を受けたまとめで、今度はいささか趣向を変えて、水木しげると手塚治虫という、ある種の緊張感をはらんだライバル関係です。 といっても基「水木 手塚」で検索したものでごった煮風ですが、そこから色々と捜索しました。伝説の風刺作品「一番病」も絡めて…

    水木しげると手塚治虫~「どろろ」や「火の鳥」にライバル心が見える?
  • 「姑娘」水木しげる著

    水木しげるが後年、中国出兵していた人物から聞いた体験談を元に描いた短編作品。姑娘(クーニャン)とは、中国語で若い未婚女性、お嬢さんといった意味である。 第二次世界大戦中、中国侵略を進めていた日軍のある分隊は、小さな村へと侵攻、ある家に女性物の下着が干されているのを発見したことから、狂気にかられ始めていく・・・ 「姑娘を捕虜として部隊長の前へ出せば「殊勲甲」まちがいなしというところでしょう!」そう部下が進言し、分隊長も「どうやら敵もいないようだし・・・・・・こうなったら姑娘ひとりでもつれてかえらなきゃあ手ぶらでかえるわけにもいかんな!」その部隊の暗黙の了解として、中国人女性の略取が日常化していたかのように描かれている。 かくして分隊長以下若い女性「姑娘」探しに奔走。ついに、彼らは村長宅で息を潜めて隠れている村長の娘を見つけ出し、懇願する村長夫婦を一喝して、強引に彼女を連れ去っていくのだった

    「姑娘」水木しげる著
    Joetip
    Joetip 2015/12/01
    「若気のあやまちでもゆるされることとゆるされないことがある」というセリフは他の作品でも使われていたので、水木氏の思想の一つなのだろう。(『怪奇死人帖』ともう一作くらいあったと思う)
  • 向井理さん、つげ義春さん…悼む声続々 水木さん死去:朝日新聞デジタル

    30日に死去した漫画家・水木しげるさんは、妖怪や戦争を描いた作品だけでなく、天衣無縫の人柄でも慕われた。その「大往生」を多くの人が悼んだ。 東京・京王線調布駅近くの事務所には30日昼から旧知の編集者らが訪れた。ファンの花束や弔電も届けられた。柳田国男の「遠野物語」漫画化などを担当した元中央公論社社長の嶋中行雄さん(69)は訃報(ふほう)をテレビのテロップで知り、駆けつけた。水木さんとは1980年代に「ゲゲゲの鬼太郎」の愛蔵版を担当してからのつきあい。自らの体験から戦争のつらさや悲惨さを語っていたといい、「死体が川を流れてきたことや、ワニがそれをかじっていた話など、九死に一生を得て帰ってきたとおっしゃっていた」と振り返った。 過酷な体験にもかかわらず、好奇心の強さと天性の明るさは変わらなかったようだ。水木さんの評伝を執筆したノンフィクション作家の足立倫行(のりゆき)さん(67)は、文化人類学

    向井理さん、つげ義春さん…悼む声続々 水木さん死去:朝日新聞デジタル
    Joetip
    Joetip 2015/11/30
    つげ義春さんも78歳か。
  • ジョジョの絵が苦手という人のために描いた「ジョジョの奇妙な冒険 第一話」 | オモコロ

    「ジョジョの絵が苦手」という人のために一話だけ一生懸命描いてみました。たくさんの人にジョジョの面白さが伝わって欲しいんです。

    ジョジョの絵が苦手という人のために描いた「ジョジョの奇妙な冒険 第一話」 | オモコロ
    Joetip
    Joetip 2015/08/25
    第一部の絵柄でもついていけない人がいるのか。普通の少年マンガだと思うが・・・ホントにキモくなるのは4部あたりからだろ。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 我が子を道具としか思ってない、孫悟空と碇ゲンドウの共通点 - ビルケなう!

    今回は『ドラゴンボール』の悟空のディスコミュニケーションについて語っていこうと思います。 鳥山明「悟空は子育てに興味がないんですよ、多分。父親としては完全に失格(笑)。働いてもいないですからね。悟空はただ強くなりたいだけで、他の能はない感じなんですよ。だから興味のないことには当に何の興味も示さない。きっと結婚も興味なかったんだと思います」 ドラゴンボールガイド 孫悟空伝説より **父親としての無条件の愛 まず、この画像をご覧ください。 身を挺すピッコロ ピッコロが敵である悟空の子供を救うため、自分の命を捨てて盾になる場面です。 ラディッツとの死闘で命を落とした悟空の代わりに悟飯を鍛えたピッコロが一年を共にに過ごすうちに、父性愛に目覚め、悟飯の命を救いました。 ピッコロは悟飯をサイヤ人と戦うための道具としか考えていなかったはずなのに、最終的には自分の命を捨てて悟飯を救いました。 忌わの際

    我が子を道具としか思ってない、孫悟空と碇ゲンドウの共通点 - ビルケなう!
  • 恐くないつのだじろう特集

    Joetip
    Joetip 2015/06/09
    「ルミちゃん教室」「ブラック団」「怪虫カブトン」あたりは電子書籍で読めるみたい。恐怖マンガ描く前のつのだはもっと評価されるべき!
  • 官邸ドローン事件の犯人が公開してた漫画がヤベェwwwwでも面白い!|やらおん!

    名前:名無しさん投稿日:2015年04月25日 漫画描いてたんだな ゲリラブログ参 若者奴隷時代 http://guerilla47.blog.fc2.com/blog-entry-36.html 「若者奴隷時代」 山野車輪(著) 昔書いたマンガを思い出したからupした⇒ニコニコ漫画 ハローワーカー / Yasprey - ニコニコ静画 (マンガ) http://seiga.nicovideo.jp/comic/14042 名前:名無しさん投稿日:2015年04月25日 漫画、面白いな 名前:名無しさん投稿日:2015年04月25日 漫画面白いけどラスト雑過ぎる 名前:名無しさん投稿日:2015年04月25日 普通に面白いじゃねえか センスあるわ 名前:名無しさん投稿日:2015年04月25日 シュールだな 名前:名無しさん投稿日:2015年04月25日 官邸ドローンのくせに絵上手いじゃん

    官邸ドローン事件の犯人が公開してた漫画がヤベェwwwwでも面白い!|やらおん!
    Joetip
    Joetip 2015/04/26
    人を斬るシーンがなかなか良い。