タグ

ブックマーク / japan.zdnet.com (247)

  • 「Windows 10」とプライバシー--マイクロソフトがデータ収集に関する詳細を明示

    Microsoftにとっての問題は、Windows 10のプライバシー機能について、これまでプライバシーポリシー以外の手段で説明してこなかったことだ。 Microsoftは米国時間9月28日、一連の詳細な技術記事を公開し、同社の実際の慣行がプライバシーポリシーに全面的に沿ったものであるということを説明している。説明の冒頭には2つの明確な原則が示されている。 1. Windows 10は情報を収集することで、ユーザーにより役立つものとなるよう機能を向上する。 2. ユーザーは収集される情報を決定し制御できる。 筆者がこれまで目にした批判の大半は、Windows 10とMicrosoftのオンラインサービスのプライバシーポリシーに対する誤解に起因するものだ。たとえば、ある欧州のプライバシー権利団体はWindows 10のプライバシーポリシーを以下のように要約している。 Microsoftは基

    「Windows 10」とプライバシー--マイクロソフトがデータ収集に関する詳細を明示
  • 源流はNTにあった、「Windows 10」のBashサポート

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Microsoftが「Windows 10」でさまざまなLinuxソフトウェアをサポートするために採用した方式は、20年以上前のOSをルーツとしている。 Windowsカーネルの開発責任者であるNick Judge氏によれば、MicrosoftがBashのシェルやその他の「Ubuntu Linux」のアプリケーションをWindows 10で動かすために採用したアプローチは、同社が1990年代初期に「Windows NT」で他のOSをサポートしたときの仕組みに似ている。 90年代のWindows NTには、多くの他のOSと部分的な互換性を実現するサブシステムが搭載されていた。対応していたOSには、「OS/2」や「POSIX(Portabl

    源流はNTにあった、「Windows 10」のBashサポート
  • 「Windows as a Service」による新たなアップグレードモデルを理解する

    10では「機能アップグレード」と「更新プログラム」の2種類に セッションには、日マイクロソフト クラウド&ソリューションビジネス統括テクノロジースペシャリストの胡口敬郎氏が登壇。Windows 10で大きく変更されたアップグレードの提供方法や、オンプレミス環境、クラウド環境における管理手法について解説した。 Windows 10で提供される更新プログラムは、大きく分けて「機能アップグレード」(Feature Upgrade)と「サービス更新プログラム」の2種類になる。前者は年に2〜3回提供され、従来のWindowsにおけるメジャーバージョンアップに相当するという。「内部的にはインプレースアップグレードが走り、適用中はユーザー操作も完全にブロックする」(胡口氏)とした。 2015年7月に登場したRTM版(TH1、ビルド10240)以降、機能アップグレードとしては、2015年11月にN

    「Windows as a Service」による新たなアップグレードモデルを理解する
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2016/06/03
    企業で安心して使えるのはEnterpriseのLTSBかWSUSやWindows Update for Businessでガチガチ管理してないと
  • ランサムウェア「TeslaCrypt」の脅威があっけなく終息--開発者が復号用のマスターキーを公開

    暗号化型ランサムウェア「TeslaCrypt」のマスターキーが、同ランサムウェアの開発者の手によって公開された。この急転直下の幕引きにより、その脅威は終息に向かうことになる。 TeslaCryptはしばしばゲーマーを標的にしてきており、エクスプロイトキットが仕掛けられたウェブドメインや、フィッシングキャンペーンを介したダウンロードによってシステムに感染する。システムに感染したTeslaCryptはランサムウェアとしての活動を開始し、ユーザーファイルを暗号化し、身代金(通常の場合は仮想通貨であるBitcoin)が支払われるまで、特定の画面を表示し続け、PCへのアクセスを制限する。 TeslaCryptが大きな問題となったのは、同ランサムウェアの開発者らの活動が活発であったため、研究者らがランサムウェアの弱点を見つけ出すよりも早く、さらに洗練された新しいバージョンが世に放たれていたためだ。 セ

    ランサムウェア「TeslaCrypt」の脅威があっけなく終息--開発者が復号用のマスターキーを公開
  • 英国政府の「GovOffice」導入に見る、オープンソース企業が成功する鍵

    Jack Wallen (Special to TechRepublic) 翻訳校正: 村上雅章 野崎裕子 2015-11-18 06:15 英国政府は驚くべきことに(人によってはそうでもないかもしれないが)、オープンソースのオフィススイート「Collabora GovOffice」の導入を決定した。GovOfficeとは、「LibreOffice」からフォークされた製品であり、Collabora Productivityが販売およびサポートを手がけている。GovOfficeは、既存のソリューションを補完するかたちで、あるいは置き換えるものとして導入されると言われている。これに先立つ3月、英国内閣府は「Microsoft Office」から「Google Apps」への移行を実施している(対象ユーザー数は2000人を超える)。英国政府の意図が、Microsoft Officeのライセンス料

    英国政府の「GovOffice」導入に見る、オープンソース企業が成功する鍵
  • 「Windows 10」、プレビュー版「Build 14332」がリリース--Bash機能の改善など

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Microsoftは米国時間4月26日、最新の「Windows 10」テストビルド「Build 14332」を「Windows Insider」プログラムの「Fast Ring」テスター向けにリリースした。今回のビルドではUbuntuのBashに対する改善と、電源管理機能の向上とともに、「Cortana」による「Office 365」の検索機能が主な内容となっている。 Microsoftは4月初めにリリースしたFast Ringのテスター向けプレビュービルドで、UbuntuのBashを「Windows」上でネイティブ動作させる機能を実現していた。テスターらはその直後から、apt-getのアップデートの実行時に問題が発生するなど、Bash

    「Windows 10」、プレビュー版「Build 14332」がリリース--Bash機能の改善など
  • Windows 10が登場した今、Macを導入する理由は - ZDNet Japan

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Windows 10が登場して約7カ月。現在は、Windows 10 Mobileというスマートフォン版も登場し、いくつかのスマートフォンメーカーから搭載機種が発売されている。 ここで、企業でのWindowsの利用について少し振り返ってみよう。Windows XPが出るまでは、Windows 2000というWindows NTベースの法人向けOSが主流だった。2001年にWindows XPがインターフェースを刷新して登場し、それが長期間に渡って多くの企業で活用されてきた。その間、多くのアプリケーション、システムがWindows XPベースで作られてきたが、その後のWindows Vistaが馴染まない企業が多く、結果的にそのままWin

    Windows 10が登場した今、Macを導入する理由は - ZDNet Japan
  • グーグル、「Android」端末向け緊急パッチをリリース

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Googleがパッチ未適用のLinuxのカーネルバグを悪用するルート化アプリ根絶に取り組んでいる。このバグは、あらゆる「Android」端末に影響を及ぼす。 Googleは大半のAndroid端末にパッチを適用することができないが、自社の「Nexus」製品群向けに予定外のパッチをリリースする必要があるほど危険なルート化アプリが複数存在すると判断した。 米国時間3月18日に出されたアドバイザリによると、名前の明かされていないそれらのルート化アプリ(「Google Play」やそのほかのアプリストアで公開されている)が原因で、「端末がローカルで永続的な危険にさらされる」おそれがあるという。 Googleは次の月例アップデートでこの問題を修正

    グーグル、「Android」端末向け緊急パッチをリリース
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2016/03/22
    「Googleによると、同社が「悪質」として分類する、ルート化アプリの使用事例は確認していないという。ユーザーがそれらのルート化アプリを手動でインストールしない限り、端末が侵入可能な状態になることはない」
  • マイクロソフトが開発者向けWindows 10仮想マシンの最新版を公開

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 新しいソフトウェア開発環境を試すときに一番面倒なのは、さまざまなツールをダウンロードしてインストールする作業だ。このハードルを除去すべく、Microsoftはすでに必要なツールがインストールされている仮想マシンを無料で提供している。 事前に設定された仮想マシンの最新版はWindows Dev Centerで公開されている。VMware、Parallels、VirtualBox、それにMicrosoftのHyper-Vと4種類の仮想化プラットフォーム向けのパッケージが用意されている。 各仮想マシンには「Windows 10 Enterprise Evaluation, Version 1511」(60日間利用できる評価版)、「Visual

    マイクロソフトが開発者向けWindows 10仮想マシンの最新版を公開
  • ハードディスクが故障する元凶は熱ではなかった

    Robin Harris (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 石橋啓一郎 2016-03-14 06:00 2月に開催されたカンファレンス「Usenix FAST 16」で、「Environmental Conditions and Disk Reliability in Free-cooled Datacenters」(フリークーリング方式を採用したデータセンターにおける環境条件とディスクの信頼性)と題した論文が最優秀論文賞を受賞した。執筆したのは、ラトガース大学のIoannis Manousakis氏とThu D. Nguyen氏、GoDaddyのSriram Sankar氏、MicrosoftのGregg McKnight氏およびRicardo Bianchini氏からなる研究グループ。この研究は、フリークーリング環境において室温や温度変化の大きさ、相対湿度など

    ハードディスクが故障する元凶は熱ではなかった
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2016/03/14
    故障箇所は円盤(メディア)ではなくコントローラー・要因は熱よりむしろ相対湿度!、本邦みたいな高温多湿と家庭やオフィスではどうなんだろう故障しやすいのかなぁ
  • 「Windows 10」は有償になるのか?--マイクロソフトが握るアメとムチ

    Microsoftによって2015年5月に最初に発表された同プログラムの詳細には、ちょっとしたただし書きが含まれていた。その内容は後になって、少しばかり変更されてはいるものの、無償アップグレードの提供期間は、Windows 10のリリース日から1年間という点に変わりはない。 以下は、記事執筆時点でMicrosoftのウェブサイトに掲載されている、無償アップグレードに関する説明だ。 無償アップグレードは簡単です 既に100万人を超えるユーザーがアップグレードして、ご好評をいただいています。どうぞ安心してアップグレードしてください。2016年7月28日までにアップグレードを完了すると、通常版のWindows 10が無料で手に入ります。試用版や簡略版ではありません。 そして、同ページの下部に記載されているただし書きは現在、以下のようになっている(強調はZDNetが追加)。 実際のところ、このア

    「Windows 10」は有償になるのか?--マイクロソフトが握るアメとムチ
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2016/02/13
    7/8/8.1からの無償Updateは1年だっていってたけどそれ移行変に値上げされないか…年単位のSubscription制になるのかなクライアントPCのライセンスに合うものかなぁ
  • ヴイエムウェア、米国の「Fusion」「Workstation」開発チーム全員を解雇か

    VMwareは予想を上回る四半期決算を発表したにもかかわらず、800人の人員削減に着手している。同社は組織再編で誰が解雇の対象になるのかを明言しなかったが、元従業員がすぐに秘密を漏らした。米国における「VMware Fusion」と「VMware Workstation」の開発担当者全員が解雇されたという。 VMwareの元従業員であるChristian Hammond氏は米国時間1月26日のブログ記事で、「昨日の朝、VMwareのWorkstationとFusionを担当する『Hosted UI』チームが目を覚ますと、仕事を失っていた。これらの製品は、賞を獲得し利益も上げているが、おそらく近いうちにこの世から姿を消すだろう」と述べた。 匿名サイトの「TheLayOff.com」では、ほかの人物も「パロアルトのWorkstationグループとFusionグループの全員が解雇された」と報告し

    ヴイエムウェア、米国の「Fusion」「Workstation」開発チーム全員を解雇か
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2016/01/28
    VMwareって今やESXというかvSphereだけになっちゃうのかなぁ…今はVirtual BOX使ってるけどライバル居なくなると不安だなぁ
  • クラウドの価格と性能で勝利しつつあるグーグル

    Googleのクラウドプラットフォームソリューションのグローバル責任者であるMiles Ward氏は、1月上旬のブログ記事で、「Google Cloud Platform」(GCP)はパブリッククラウド市場で価格と性能の両面で首位に立ったと主張した。Ward氏は以前Amazonのソリューションアーキテクチャチームに所属していたことがあり、クラウドの価格と性能については熟知している。 Ward氏は自身の主張の裏付けとして、比較表(図A)を掲載している。この表は、GCPが「Amazon Web Services」(AWS)よりも15%から41%安価であることを示している。Ward氏の記事は、AWSがEC2のインスタンス価格を5%引き下げた直後、そしてMicrosoftがそれに追随して「Azure」の価格引き下げを発表する前に掲載された。 GoogleAWSに対して敵対的なアプローチを取るのは

    クラウドの価格と性能で勝利しつつあるグーグル
  • 社内コミュニケーション失敗の末路--日本人の2大死因から考える

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「一緒に働くメンバーは家族みたいなもんなんだよね」――Googleで働く社員から、最近聞いた言葉だ。 仲間に嬉しいことがあれば共に喜び、悲しいことがあれば共に悲しむ。困っているならば全力でサポートするし、間違っていると思えばしっかりと指摘する。単なる「仕事仲間」を超えた、特別な存在であるという。 実際、Googleには、社員同士を仲良くさせるための施策が、数多く存在する。Googleのオフィスを見たことがあるだろうか?世界各国のGoogleオフィスは遊び心であふれている。 ミーティングルーム1つとっても、町の名物であるケーブルカーをそのまま部屋に持ち込んだり(チューリッヒオフィス)、アジア各国ではおなじみの3輪車タクシー、トゥクトゥクを

    社内コミュニケーション失敗の末路--日本人の2大死因から考える
  • ITサポート担当者の髪がなくなる10の理由

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます PCのサポートという分野で働くことは、一般的な仕事やキャリアで働くこととは違う。確かにやりがいは大きい。しかし、ひどく疲労させられる点が多く、大変でもあるのだ。多くの人が筆者に連絡してきて自分の話を語ってくれた。その全ては、比喩的に(または文字通り)自分の髪を引っこ抜きたくなるようなものだ。 ITPCのサポートという仕事をしていれば、すぐに辞めたくなるような状況を経験することがあるだろう。それは、どのような状況だろうか。ここでいくつかを取り上げ、あなたの髪に白い筋を生み出すようなものがないかを見てみよう。 1:午前3時にかかってくる電話 「サーバがダウンした!サーバがダウンした!!」。おそらく経験したことがあるだろう。あなたは布団にく

    ITサポート担当者の髪がなくなる10の理由
  • Linuxはいかにして大企業で採用されるようになったのか

    Jack Wallen (Special to TechRepublic) 翻訳校正: 村上雅章 野崎裕子 2013-05-24 07:30 Linuxは、大規模なエンタープライズコンピューティングからの要求に応えられる比類ない力を有している。記事では進化というキーワードを軸にして、Linuxがエンタープライズシステムに与えてきた影響の軌跡をたどる。 筆者がLinuxを使い始めた時、このプラットフォームはコンピューティングのあらゆる側面を瞬く間に席巻するであろうと確信していた。それにはちゃんとした理由があった。Linuxは、Windowsプラットフォームで指摘されていたような短所を抱えておらず、費用対効果に優れ、信頼性が高く、そしてセキュアであったためだ。 その後、時計の針は10年以上進んだものの、Linuxが家庭用PCのOSとして、あるいは中小企業の業務用プラットフォームとして広く受け

    Linuxはいかにして大企業で採用されるようになったのか
  • 迫る「Windows Server 2003」サポート終了--有償の「カスタムサポート契約」はどうなの?

    迫る「Windows Server 2003」サポート終了--有償の「カスタムサポート契約」はどうなの? Microsoftによる「Windows Server 2003」のサポート終了まで5カ月を切った現在、一部のユーザーは、同製品のアップデートを継続して受け取れるカスタム契約に関心を向けつつある。 Microsoftはしばらく前からユーザーに予告してきた通り、2015年7月14日以降、Windows Server 2003のいかなる種類のフィックスやアップデートも提供しなくなる。同社はこのOSを今でも使用しているユーザーに対して、「Windows Server 2012 R2」か「Azure」に移行するよう、引き続き勧告している。 カスタムサポート契約自体は新しいものではない。「Premier」サポートを契約している顧客にMicrosoftが有償で提供するこの契約によって、ユーザーは、

    迫る「Windows Server 2003」サポート終了--有償の「カスタムサポート契約」はどうなの?
  • Windowsの変遷を画像で振り返る--「Windows 1.0」から「10」まで

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 30年にわたる「Windows」の歴史を彩った主要リリースの数々を画像とともに紹介する。 Windows 1.0 (1985年11月20日リリース) Windows(当初の開発コード名は「Interface Manager」)は1983年、Bill Gates氏によって発表されたが、出荷が開始されたのは1985年11月20日のことだ。最初のバージョンは、Microsoftのコマンドライン「Disk Operating System」(DOS)のフロントエンドだった。 「Windows 1.0」はウィンドウをタイル状に表示することしかできなかったが、「MS-DOS Executive」ファイルマネージャや「Calendar」「Cardfi

    Windowsの変遷を画像で振り返る--「Windows 1.0」から「10」まで
  • アマゾンのドル箱となったAWSがこれほど破壊的である理由

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます AmazonをEコマースの会社だと思っているなら、認識を改めた方がいいかもしれない。Eコマースは、インフラを構築し、クラウドサービスとして販売することを正当化する口実のようなものだ。一番おいしい収益を上げているのは、「Amazon Web Services」なのだ。 Amazonの第3四半期の業績がそれを物語っている。実際にAmazonの業績報告を見てみれば分かる。Amazonの総売上高のうち、Amazon Web Servicesは8%だが、営業利益で見ると同事業は52%を占めているのだ。これは、Amazon Web ServicesがAmazonの北米のEコマース事業と同じ額の利益を上げていることを意味する。 これがどういうことか、

    アマゾンのドル箱となったAWSがこれほど破壊的である理由
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2015/11/05
    http://cdn-ak.b.st-hatena.com/entryimage/270399863-1446419484_l.jpg「Amazonは裏口でコカインを売る本屋のような存在になるだろう。店の表側で本を売っているのはストレージやクラウドコンピューティングを売るための見せかけだけになる
  • Notes/Dominoからの移行支援も--新メールサービスに見るIBMの本気度

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 日IBMは11月27日、「人」や「プロジェクト」を中心にアプリケーションを統合できるとするメールサービス「Verse」を発表した。SaaS版の提供を2015年第1四半期に開始する予定で、価格は未定。一部機能を無料で提供する。 IBMは1月から「ソーシャル」「モバイル」「クラウド」「モバイル」「アナリティクス」の分野に注力すると明言しており、今回のVerseはその要素をすべて兼ね備えた。 Verseはメールや会議、予定表などに加え、ファイル共有、インスタントメッセージ、ビデオ通話など、利用するコラボレーション手段を1つのインターフェースで使える点が特徴。従来、さまざまなツールに散在していたデータや情報を集約、分析しVerseが優先順位を

    Notes/Dominoからの移行支援も--新メールサービスに見るIBMの本気度