タグ

ブックマーク / news.mynavi.jp (1,324)

  • カタカナビジネス語「アグリー」は、誤解に注意!

    会議で「アグリーです」という耳慣れないカタカナ語を聞いたことはありませんか? この意味を知っておかないと、当はアグリーではないのに「アグリーです」なんて、周囲につられて言ってしまう可能性も。ぜひカタカナビジネス用語の意味を知っておきましょう。 ■「アグリー」の意味 アグリーは「同意する」「賛成する」という意味で使われるカタカナ語です。ビジネスシーンでは賛成か、反対かの意思表示が必要なときや、自分の考えが賛成・反対のどちらに傾いているかをあらわすときなどによく使われます。 例えば会議で出席者に賛成か反対かを問うような場面で、「アグリーです(賛成です)」という使い方をしたり、「その意見には、私もアグリーです」と相手に賛同を示したりするようなときに使われることが多いようです。 ■アグリーできない? ディスアグリー? では相手の意見に反対だ、ということを示したいときにはどう言えばいいのでしょうか

    カタカナビジネス語「アグリー」は、誤解に注意!
  • 【作業効率UP!】新社会人必見! Excelのショートカットキー早見表が大好評!「全部大事」「社会人何年やっててもこれなって思う」

    【作業効率UP!】新社会人必見! Excelのショートカットキー早見表が大好評!「全部大事」「社会人何年やっててもこれなって思う」 この春から社会人になった皆さん、または新しい職場へと移った皆さん、新たなスタートを心よりお祝い致します。 新たな環境にワクワクする反面、いろいろと覚えることもたくさんあって不安を感じることもあるでしょう。 例えばパソコンの使い方。特にExcelは必須スキルとして求められる職場も多いので、これから覚えようとしている人も多いことでしょう。そんな皆さんは、ぜひ「ショートカットキー」を覚えてみてはいかがでしょうか。 「ショートカットキー」とは、マウスを使わずに、キーボードのみでパソコンを操作して仕事の効率を上げる方法のこと。うまく使いこなせば、周囲に差を付けることができるかもしれません。 まずはExcelのショートカットキーに関する、「Excel医@デザイン勉強中(@

    【作業効率UP!】新社会人必見! Excelのショートカットキー早見表が大好評!「全部大事」「社会人何年やっててもこれなって思う」
  • WindowsでHHKB「ハッピーハッキングキーボード」を使いこなす方法

    Windowsパソコンの操作効率を極めたい Windowsの操作効率を高める最も効果的な方法は、ショートカットキーやクイックランチャー(コマンドパレット)の活用であり、これらをどれだけ身につけているかが大きく効いてくる。補助的にマウスやタッチパッド、さらに利用するアプリケーションに特化した入力デバイスなども効果を持つ。十分な性能を持つようになった現在のパソコンの操作性能を引き上げる上で大切なことは、プロセッサの速さやメモリの量ではなく、「入力デバイス」だ。 そんな中でも特にこだわりたいのが「キーボード」である。パソコンは数年おきに買い替えるかもしれないが、キーボードはパソコンを超えてずっと使うことができる。手になじんだキーボードは何よりも作業効率に効いてくる。一生付き合っていけるキーボードに出会うことができたなら、それはとても幸せなことだ。使い続けるごとに体はそのキーボードを身体の一部のよ

    WindowsでHHKB「ハッピーハッキングキーボード」を使いこなす方法
  • Firefoxで覚えておきたいショートカット

    高速性能がウリのFirefox Quantum(以下、Firefox)ですが、その恩恵をロスなく享受するには、ユーザーのブラウズスキルも磨きたいところです。そこで今回は、Firefoxで使うと便利なショートカットキーをまとめます。Firefoxを主体に紹介しますが、ショートカットキー自体は、ChromeやInternet Explorerでも利用できるものがほとんどです。ぜひ使ってみてください。 Webページの閲覧が速くなるショートカットキー ■ 1ページ分スクロールする : Space Webページの記事を読むときに、「PageUp」や「PageDown」でスクロールできるのはよく知られています。しかしこの2つのキーは、キーボードによっては押しにくいですよね(ノートPCでFnキー+カーソルキーなど)。 そんなときでも便利なのが「Space」キーでです。Spaceキーをポンと押せば、1ペー

    Firefoxで覚えておきたいショートカット
  • 2,000万超の無停電電源装置「APC Smart-UPS」、リモート攻撃で物理破壊の恐れ

    Armisは3月8日(米国時間)、「TLStorm - Critical vulnerabilities in a TLS library lead to complete pwnage of a popular Cloud-connected UPS」において、Schneider Electricの無停電電源装置「APC Smart-UPS」に遠隔から不正アクセスおよび不正制御を可能とする複数の脆弱性が存在すると伝えた。 この一連の脆弱性は「TLStorm」と呼ばれている。TLStormを構成する脆弱性のうち2つは深刻度が緊急(Critical)と評価されており、物理的なサイバー攻撃を実行可能なことから危険性が高いと分析されている。 TLStorm - Critical vulnerabilities in a TLS library lead to complete pwnage of

    2,000万超の無停電電源装置「APC Smart-UPS」、リモート攻撃で物理破壊の恐れ
  • 米国当局、UPSをインターネットから外すよう呼びかけ

    米国土安全保障省サイバーセキュリティ・インフラストラクチャセキュリティ庁(CISA: Cybersecurity and Infrastructure Security Agency)とアメリカ合衆国エネルギー省(DOE: United States Department of Energy)は3月29日(米国時間)、「CISA INSIGHTS - Mitigating Attacks Against Uninterruptible Power Supply Devices」において、無停電電源装置(UPS: Uninterruptible Power Supply)の管理インタフェースをインターネット接続から外すように呼びかけを行った。 最近のUPSはネットワークから利用するための管理インタフェースを備えている。しかし、これがサイバー攻撃の標的になっているという。標準のユーザー名および

    米国当局、UPSをインターネットから外すよう呼びかけ
  • 東大、機械学習を用いて脳画像データから統合失調症を判別できる手法を開発

    東京大学(東大)は3月29日、慢性期統合失調症および健常対照者から計測された複数のMRI画像の脳構造画像データセットを用いて機械学習を行い、70%以上を判別可能な機械学習器を開発したことを発表した。同研究成果は、実際の臨床現場で必要とされる、鑑別診断や治療予測などのマーカーとしての応用が期待されるとしている。 同成果は、東大大学院 総合文化研究科 附属進化認知科学研究センターの小池進介准教授、東大医学部 附属病院 精神神経科の笠井清登教授、同病院 放射線科の阿部修教授、同病院 精神神経科の山末英典准教授(現・浜松医科大学 教授)らの研究チームによるもの。 詳細は、統合失調症の病院と治療に関する分子基盤から社会的および文化的要因に至るまでの全般を扱う学術誌「Schizophrenia Bulletin」に掲載された。 精神疾患の診断は、現在でも精神科医による問診が主な判断基準となっており、血

    東大、機械学習を用いて脳画像データから統合失調症を判別できる手法を開発
  • 横浜市営地下鉄ブルーライン新型車両4000形を公開、5/2運行開始へ

    横浜市交通局は30日、市営地下鉄ブルーラインに導入する新型車両4000形のプレス撮影会を実施した。「海辺の先進的な都会感」をコンセプトに、凛とした佇まいとスピード感を感じさせるデザインとし、快適性・安全性の向上も図った。5月2日の運行開始を予定している。 横浜市営地下鉄ブルーラインの新型車両4000形。プレス撮影会では、3000V形と並んで展示された 横浜市営地下鉄ブルーライン(横浜市高速鉄道1・3号線)では、1992(平成4)年に製造された3000A形(3000形1次車)以来、3000N形(3000形2次車)、3000R形(3000形3次車)、3000S形(3000形4次車)、3000V形(3000形5次車)と、20年以上にわたって同一形式をマイナーチェンジしながら新造・導入してきた。新型車両4000形は、ブルーラインの現行車両で最も古い形式となっている3000A形の置換えを目的に、30

    横浜市営地下鉄ブルーライン新型車両4000形を公開、5/2運行開始へ
  • Firefoxをジェスチャで操作、マウス派必携の拡張機能「Gesturefy」

    「Gesturefy」は、Firefoxをマウスジェスチャで操作できるようにする拡張機能です。マウスを使ってWebをさくさくブラウズしたい人は必携です。 Gesturefyとは Gesturefyは、Firefoxで毎日たくさんのWebページをブラウズする人のために開発されたアドオンです。マウスジェスチャを使うことで、効率的にWebを閲覧できるようになります。 マウスジェスチャでは、ポインタを移動することで、さまざまなアクションを指示できます。たとえば、Firefoxで新しいタブを作るとき、通常なら画面上部の「+」ボタンをクリックするか、「Ctrl」+「T」キーを押します。Gesturefyでは、マウスの右ボタンを押したまま、下、上の順にポインタを移動すると「新しいタブ」操作になります。メニューボタンでもキーボードショートカットでもない第3の方法、それがマウスジェスチャです。 いつも「+」

    Firefoxをジェスチャで操作、マウス派必携の拡張機能「Gesturefy」
  • Windows 11ミニTips(56) Windows 11のバックアップはOneDrive一択?

    Windows 11の「設定」から「アカウント/Windowsバックアップ」を開くと、各機能によるバックアップ設定を制御できる。 クラウドストレージとローカルストレージの同期を"バックアップ"と呼んでいいのか、首をかしげたくなるものの、少なくともMicrosoftは過去のバックアップツールをWindows 11に対応させるのではなく、OneDriveやMicrosoftアカウントを選択した。 「アカウント/Windowsバックアップ」の内容。「ms-settings:backup」で開く 上図の「同期の設定を管理する」は、OneDriveの機能を使用するので、バックアップ対象はデスクトップ、ドキュメント、画像フォルダーのみ。「アプリを記憶」はMicrosoft Storeからダウンロードしたアプリを、Microsoftアカウントにひも付ける機能。これはたとえばOSを初期化した状態でも、過去

    Windows 11ミニTips(56) Windows 11のバックアップはOneDrive一択?
  • 【茹で不要】欲しい時に必要なだけ!「小松菜」冷凍保存テクが話題に - 自然解凍でおひたしに、そのまま味噌汁や炒め物にも

    【茹で不要】欲しい時に必要なだけ!「小松菜」冷凍保存テクが話題に - 自然解凍でおひたしに、そのまま味噌汁や炒め物にも 安い時に沢山買っておきたいけど、傷むのも早い葉物野菜。そんな時に役立つうえに、料理の幅が広がりそうな小松菜の保存方法が話題になっています。 全農広報部公式Twitterアカウント(@zennoh_food)が「いぇい」と小躍りしそうなコメントとともに投稿したツイートをご紹介します。 小松菜は刻んで保存袋に入れて冷凍しておくと、とっても便利です。好きな量だけ取り出して、自然解凍して水気を絞ったらおひたしにできますし、凍ったままでお味噌汁や煮浸し、炒め物にも使えます。今回は冷凍エビと一緒に中華風の炒めものに。まな板を出さずに気楽に作れてうまうまでした!いぇい。(@zennoh_foodより引用) (@zennoh_foodより引用) その保存方法は、「小松菜を刻んで保存袋に入

    【茹で不要】欲しい時に必要なだけ!「小松菜」冷凍保存テクが話題に - 自然解凍でおひたしに、そのまま味噌汁や炒め物にも
  • 【連載】作り方で変わる!Excelグラフ実践テク

    社内会議やクライアントへのプレゼン資料作成など、Excelのグラフ機能は様々なビジネスシーンで活用できる。どうすれば、分かりやすくて伝わりやすいExcelのグラフを作ることができるのか?連載では、グラフの特徴や基的な作成・編集の方法のほか、グラフを"魅せる"ための実践テクニックを紹介していく。

    【連載】作り方で変わる!Excelグラフ実践テク
  • 鳥塚社長に聞いてみた「トキ鉄と北越急行って統合するんですか?」

    新潟日報電子版は3月10日、「トキ鉄と北越急行 統合検討も」という記事を配信した。3月9日の新潟県議会で、自民党の沢野修議員が「県全体の地域鉄道網を考える時期ではないか」と県の考えを問い、交通政策局長の佐瀬浩市氏が「1つの大きな案として関係市と協議したい」と答えたという。 えちごトキめき鉄道と北越急行の路線。どちらも県庁所在地の新潟市からは遠い(地理院地図を加工) えちごトキめき鉄道と北越急行は、どちらも新潟県が筆頭株主の第三セクター鉄道で、赤字決算が続いている。新潟県が2月16日に発表した2022年度予算案によると、北越急行に2億8,000万円、えちごトキめき鉄道に7億3,000万円の支援を計上しているとのこと。新潟県が気で動き出せば、いまにも統合に向けた取組みが始まるかもしれない。 しかし、北越急行は赤字とはいえ、連続黒字時代に積み上げた80億円以上の資産がある。ネット上では、「ほく

    鳥塚社長に聞いてみた「トキ鉄と北越急行って統合するんですか?」
  • Windowsが遅い時にアンインストールすべき6つのアプリ

    Windows 11および10の最新バージョンは、可能な限り不要なアプリケーションが排除されているが、それでも多くのアプリケーションがインストールされている。 中には、システムリソースを大量に消費するアプリケーションもあり、不要なアプリケーションをそのままにしておくと、処理速度の低下を招く可能性がある。そこで稿では、Windowsでパフォーマンスを重視する時にアンインストールすべきアプリを紹介しよう。 Microsoft Silverlight Microsoft Silverlightは、マイクロソフトがAdobeFlashのようにリッチなアプリケーションをつくるために開発したWebブラウザ用のプラグイン。だが、HTML5への移行により2021年10月12日でサポートが終了した。 公式リンクからSilverlightをダウンロードすることもできないし、Google Chrome、Mic

    Windowsが遅い時にアンインストールすべき6つのアプリ
  • 【おろかわいい】初めてデスクトップパソコンを購入した女性。しかし、箱を開けるとまさかの事態に!「うけるwww」「間抜けだwww」「めちゃめちゃ微笑ましい」と大反響 - 困惑する女性にアドバイスも

    みなさんは、自分で初めて買ったパソコンを覚えていますか? 筆者は、旦那と一緒に購入した「Power Mac G4 Cube」でした。斬新なデザインに一目ぼれして購入。モニター、キーボード、スピーカー、マウスがセットになっていたと記憶しています。 先日、日報さん(@nippou_)が初めてデスクトップパソコンを購入したところ、困った事態に…… 当方愚かな人間なんですが、生まれて初めて買ったデスクトップパソコンがめでたく昨日届きました!! ただ愚かな人間はモニターが別途必要だということに気付かなかったので、いま何も出力できないパソコンが静かに電源ボタンを光らせています。かわいいね。電源入ってえらいね。 (@nippou_より引用) 日報さん、デスクトップパソコンに、もれなくモニターが付いていると思っていたんですね。 この投稿に、「おもしろいwww」「うけるwww」「なぜ電源入れたー笑」「愚かっ

    【おろかわいい】初めてデスクトップパソコンを購入した女性。しかし、箱を開けるとまさかの事態に!「うけるwww」「間抜けだwww」「めちゃめちゃ微笑ましい」と大反響 - 困惑する女性にアドバイスも
  • Windowsスマートチューニング(448) Win 10編: Windows Defenderの除外リストをレジストリで管理する

    こんにちは、阿久津です。最近はクラウド環境やアプリケーションのサブスクリプション化に伴い、OS再インストール時の負担が軽減したことをとみに感じます。 Windows 10自身は「回復」で初期状態に戻し、Office 365はポータルサイトから実行ファイルをダウンロードするだけで済むようになりました。使い続けるデスクトップアプリはレジストリファイルで管理するか、設定内容の保存先をINIファイルに変更すれば、再インストールする必要もありません。 あとは、日常的に利用するUWP(ユニバーサルWindowsプラットフォーム)アプリケーションをコマンドラインからインストールできれば楽になりますが、現時点では難しそうです。 このように、クラウド時代に合致したクライアントOSとなりつつあるWindows 10ですが、まだまだレジストリに頼る部分は少なくありません。その1つが、Windows 10バージョ

    Windowsスマートチューニング(448) Win 10編: Windows Defenderの除外リストをレジストリで管理する
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2022/03/10
    “HKEY_LOCAL_MACHINE¥SOFTWARE¥Microsoft¥Windows Defender¥Exclusionsキ”
  • ゼロからはじめるPython(53) Python vs Excel 五番勝負 - 仕事で使えるのはどちら?

    今回は、仕事で使うことを主眼において、PythonExcelを比較してみよう。結論から言えば、適材適所で用途に応じて使い分けるのがベストだ。とは言え、どのような場合にPythonを使うと良いのか考察してみよう。 Python vs Excel - 五番勝負 第一回戦 - どちらが気軽に使えるか? 最初に、PythonExcelで「どちらが気軽に使えるか」を比べてみよう。言うまでもなく、Excelを使う時は、スプレッドシートのセルにデータを入力し、マウスで操作を選んでいくというスタイルだ。これに対して、Pythonはエディタでプログラムを書いて実行するか、Jupyter NotebookやColaboratoryなどの対話実行環境を開いて、プログラムを記述していくというスタイルだ。 ExcelGUIで操作を行う Pythonはエディタや対話環境を開いてプログラムを記述していく やはり、

    ゼロからはじめるPython(53) Python vs Excel 五番勝負 - 仕事で使えるのはどちら?
  • ゼロからはじめるPython(67) 格安ChromebookでPythonプログラミング

    今回はChromebookでプログラミングをはじめる方法を紹介する。ChromebookではAndroidアプリが動く上に、Linux(Debian)を手軽にセットアップできるように工夫されている。しかも、LinuxPythonは最初からインストールされている。そこで、今回は簡単にPythonでプログラミングをはじめる方法を紹介する。 ChromebookでPythonを動かしたところ Chromebookを入手したらPython環境を構築しよう 先日、iPadの新モデルを購入しようと思っていたのだが、安価なChromebookが目に留まった。Chromebookは一時期テレビCMも流れていて気になっていた。それで、iPadの代わりにChromebookを購入してみたのだ。 そもそも、Chromebookは名前から分かる通りWebブラウザのChromeを軸においたOSだ。昨今の業務ではW

    ゼロからはじめるPython(67) 格安ChromebookでPythonプログラミング
  • ゼロからはじめるPython(88) ChromebookとPythonで100枚の画像を正方形に切り抜こう

    最近、Chromebookを持ち歩いて出かけることが多い。連載の67回目で紹介したように、ChromebookではLinux(Debian)が動かせるので、急な頼まれごとがあっても大抵のことができる。そして、今回出先で依頼されたのは「至急100枚の画像を正方形に切り抜いて欲しい」という依頼だった。せっかくなのでChromebookを利用した仕事術として、画像を正方形にリサイズする方法を見てみよう。もちろん、今回のプログラム自体はWin/Mac/Linux問わず動かすことができる。 ChromebookのPythonで画像100枚を正方形に切り抜いたところ ChromeOSのバージョンアップでLinuxとの親和性が向上した 連載の67回目でChromebookにLinuxをセットアップして、Pythonを動かす方法を紹介したのは、2020年のことだった。あれから、ChromebookのO

    ゼロからはじめるPython(88) ChromebookとPythonで100枚の画像を正方形に切り抜こう
  • 最新版 - Microsoft 365サイト活用入門(83) OneDriveに共有フォルダーを活用する(2)

    ■OneDriveのフォルダーの共有設定 前回は、OneDriveにフォルダーを作成し、特定の組織内ユーザーにアクセス許可を与える設定を行いました。このフォルダーに保存したファイルを、Outlookで、各ユーザーに送信した場合、どのようになるか、確認しましょう。 (1)OneDriveのフォルダー一覧 「共有」の列に各フォルダーの共有状況が表示される (2)クリックして、「アクセス許可の管理」を開く 「プライベート」は自分だけがアクセスできるフォルダー、「共有」は他のユーザーにアクセス許可を設定しているフォルダーです。 アクセス許可の管理で、このフォルダーのアクセス許可の状況を確認します。アクセス許可を設定したユーザーごとに、アクセス許可の種類(権限)のアイコンが表示されます。 (3)「表示可能」(編集不可の表示のみ)のアイコン (4)「編集可能」のマーク ■OneDriveフォルダーのフ

    最新版 - Microsoft 365サイト活用入門(83) OneDriveに共有フォルダーを活用する(2)