タグ

ブックマーク / bushoojapan.com (27)

  • 源仲章は義時の代わりに殺された?実朝暗殺に巻き込まれた上級貴族

    大河ドラマ『鎌倉殿の13人』で生田斗真さんが演じていた源仲章(なかあきら)。 源氏姓だけに、一瞬『頼朝と関係あるの?』と考えてしまった方もおられるかもしれませんが、仲章は宇多源氏の出身であり、頼朝らの河内源氏(清和源氏)とはまるで違います。 仲章らの一族は朝廷で生きる上級貴族。 坂東とは縁もゆかりも……とはならず、彼は建保7年(1219年)1月27日に鎌倉鶴岡八幡宮で悲劇的な死を迎えることで知られます。 しかも北条義時の代わりに殺されたとして、歴史に名を残すのですから物騒なこと極まりない。 一体、当時の政権で何が起きていたのか? 『鎌倉殿の13人』では生田斗真さんが壮絶に嫌味ったらしい役を好演していた、源仲章、史実の生涯を振り返ってみましょう。

    源仲章は義時の代わりに殺された?実朝暗殺に巻き込まれた上級貴族
  • 三浦までもが北条に滅ぼされた宝治合戦が壮絶~鎌倉殿の13人その後の重大事件

    大河ドラマ『鎌倉殿の13人』のクライマックスになるとされる【承久の乱】。 後鳥羽上皇の朝廷と、北条義時の幕府が衝突した朝幕対決は、幕府の勝利で幕を閉じます。 これで鎌倉幕府も安泰――とはならず、承久の乱からわずか26年後、今度は鎌倉幕府を二分しかねない大事件が勃発します。 宝治元年(1247年)6月5日、北条と三浦が衝突した【宝治合戦】です。 『鎌倉殿の13人』では、小栗旬さん演じる北条義時と、山耕史さん演じる三浦義村は、盟友のような間柄。 さすがにこの両家は安泰では? と、北条は確かに討幕まで存続するものの、三浦は違います。 北条泰時の孫・時頼と、頼朝の側近であった安達盛長の子・安達景盛が、三浦義村の子・泰村や光村らを排除する事件が起きてしまうのです。 凄惨極まりない結末を迎え、三浦一族が自害を遂げたあとは今も鎌倉にひっそりと残されています。 三浦義村はドラマの演出で賢いわけではありま

    三浦までもが北条に滅ぼされた宝治合戦が壮絶~鎌倉殿の13人その後の重大事件
  • 信長の比叡山焼き討ち事件~数千人もの老若男女を虐殺大炎上させたのは盛り過ぎ?

    織田信長が行った悪逆非道と言えば? そう問われて真っ先に思い浮かべるのがアレ。っd 元亀二年(1571年)9月12日に強行された【比叡山焼き討ち】でしょう。 老若男女問わず延暦寺にいた数千人を殺したとされているこの事件。 同山へ攻め入ったのは事実ですが、最近の研究では「そこまで激しく殺していないのでは?」という指摘もあります。 延暦寺焼き討ち――果たしてその真相やいかに? 比叡山延暦寺焼き討ちで殺されたのは生臭坊主?そもそも、なぜ信長は延暦寺と敵対したのか? それは比叡山延暦寺が軍事拠点だったから。 当時の延暦寺はいわば僧兵集団です。 決して無力なお坊さんだけが暮らしているところではなく、中には「ワシに逆らうやつには仏罰が下るぞよ!」なんてデカい顔をしている生臭坊主も……。 むろん徳の高い高僧もいましたが、それとは正反対に権力を振りかざし、来は入れない女性を連れ込んだり、金貸しに手を染め

    信長の比叡山焼き討ち事件~数千人もの老若男女を虐殺大炎上させたのは盛り過ぎ?
  • 中国の線路幅が国際標準軌になったワケ - BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)

    ゲージ(gauge)という言葉を耳にしたことはありますか?いわば、線路の幅のことです。 日の在来線の標準は1067mmですが、新幹線はこれよりも広く、1435mmです。 この新幹線の線路幅は、国際標準軌と同じでイギリス発祥の世界標準なのですが、中国の鉄道もこの国際標準軌を採用しています。 前回、朝鮮半島の線路幅が新幹線と同じ国際標準軌になったワケは紹介しましたが、実は、中国が国際標準軌を採用するに至った背景にも、日の政策が大きく影響していたのでした。 日露戦争勃発 戦場への道は広いほうがいい 今から110年前の1904年2月8日、日ロシアとの間で戦端が開かれます。 時を同じくして、日陸軍は、戦場の輸送手段となる鉄道の敷設と運用とを掌理する「野戦鉄道提理部」を発足させます。 この部署は、朝鮮半島から中国東北部に至る軍事輸送のための鉄道を、日の国内標準ではなく、イギリスと同じ国際標

    中国の線路幅が国際標準軌になったワケ - BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)
  • 元寇「文永の役・弘安の役」は実際どんな戦いだった? 神風は?

    鎌倉時代で最も有名な出来事と言えば、やっぱり【元寇】でしょう。 「お前ら、属国になれ」というモンゴル帝国の要求を二度に渡って拒絶。 その結果、 で【神風】吹いてバンザ~イ!と皆さん歴史の授業で習ったと思います。 ところが、台風ってどうなのよ、というのが最近の見方。 文永11年(1274年)10月5日に元軍が対馬・壱岐へ襲来して始まった――元寇とは一体なんだったのか? 稿では「御家人たちが頑張りました」で終わりにせず、当時の背景や戦闘経過なども見ていきたいと思います。 鎌倉当時は「蒙古襲来」等と呼ばれていたまず「元寇」という名称。 後世になってから名付けられたもので、鎌倉当時は「蒙古襲来」や「蒙古合戦」などと呼ばれていました。 「元寇」という単語は江戸時代あたりに出てきたようです。 「寇」という字には「侵入してくる敵」という意味があるので、意味合いとしては「蒙古襲来」などとほとんど変わりま

    元寇「文永の役・弘安の役」は実際どんな戦いだった? 神風は?
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2020/06/08
    “南宋”
  • 桶狭間で義元の首を実際に討ち取った毛利新介と服部小平太~その後どうなった?

    永禄三年(1560年)5月19日、戦国史でもとりわけ有名な【桶狭間の戦い】が起きました。 ご存知「織田信長が今川義元を討ち取り、歴史の表舞台に出た」ことで知られますが、実際に義元の首を取ったのは当然ながら織田信長ではありません。 では誰か? 毛利新介と服部小平太です。 大河ドラマ『麒麟がくる』では今井翼さんが毛利新介を演じて話題になりましたが、この毛利新介と服部小平太の二人、一般的にはあまり有名な武将ではありませんよね。 気になるのは、桶狭間の合戦後、二人はどんな活躍をしたのか? あるいは何も活躍しなかったのか? 二人の生涯を追ってみましょう。 ※以下は桶狭間の戦い関連記事となります

    桶狭間で義元の首を実際に討ち取った毛利新介と服部小平太~その後どうなった?
  • 父のマムシ(道三)を殺した斎藤義龍~信長の美濃攻略を阻止した33年の生涯とは

    信長の前半生において、大きなヤマ場だった美濃攻略。 立ちはだかったのは斎藤義龍でした(大河ドラマ『麒麟がくる』では斎藤高政)。 来、美濃は、織田信長の舅である斎藤道三が治めており、信長には友好的だったのですが、道三の隠居に伴う代替わりで混乱が起き、道三の長男・義龍が、その座を強引に奪い取ったのです。 しかも、その過程で道三を死に追いやる――という、父親追放の武田信玄もビックリな展開。 そのせいで、もしかしたら義龍については悪い印象をお持ちの方も多いかもしれません。 しかし、ことはそう単純でもないでしょう。 いったい斎藤義龍とはどんな人物だったのか? 永禄4年(1561年)5月11日に亡くなったその生涯を、史実に基づき追ってみましょう。

    父のマムシ(道三)を殺した斎藤義龍~信長の美濃攻略を阻止した33年の生涯とは
  • 織田信広・謀反を計画した信長の兄~人質交換で帰還した後どうなった

    天文20年(1551年)に織田信秀が病死したとき。 正の土田御前から生まれた嫡男・織田信長は、織田家の家督を割とスムースに継ぐことができました。 「割とスムース」などと、わざわざこんな言い方をするのも、もちろん理由があります。 信長には兄がいたのです。 その名も織田信広――。 天正2年(1574年)9月29日に亡くなった、この信広がもしもキレ者だったなら、 信長の台頭もなかったかもしれません。 しかし、史実に残る信広像はむしろその逆。 今川家相手の合戦で不覚を取り、あろうことか生け捕りにされる大ポカをやらかしています。 そのため織田家で押さえていた三河の人質・竹千代(後の徳川家康)との人質交換で尾張に取り戻され、三河国の支配を今川に渡すことになってしまい、さらに家康は後に【桶狭間の戦い】で敵対することになってしまいます。

    織田信広・謀反を計画した信長の兄~人質交換で帰還した後どうなった
  • 道三に追われ信玄に拾われた土岐頼芸~美濃の戦国大名83年の生涯

    大河ドラマ『麒麟がくる』で、地味に存在感を発揮していた土岐頼芸(ときよりあき)。 尾美としのりさんが演じたその戦国大名は、ド派手な立ち振る舞いはないけれど、ねちっこい政治&外交話ならば持ってこい――そんな印象でドラマ前半を盛り上げてくれました。 実際、史実の土岐頼芸さんは、ゴタゴタした政局に振り回された生涯を送っています。 「美濃のマムシ」こと斎藤道三に担がれ、ハシゴを外され、気がつけば甲斐へ。 天正10年(1582年)12月4日が命日となった、土岐頼芸の生涯とはいかなるものだったのか? その史実に目を向けてみましょう。 政情不安の美濃に生まれた土岐頼芸土岐頼芸は文亀元年(1500年)、美濃国守護職にあった土岐政房の次男として誕生しました。 室町時代の守護は言うまでもなく高い身分。 平時であれば、頼芸も安寧とした生活を送れたところでしょう。 しかし、彼の生まれた時代は不幸にも【応仁の乱】で

    道三に追われ信玄に拾われた土岐頼芸~美濃の戦国大名83年の生涯
  • 斎藤道三は如何にして成り上がったか? マムシと呼ばれた戦国大名63年の生涯

    大河ドラマ『麒麟がくる』で木雅弘さんが演じられ、序盤は主役以上にインパクトがあった斎藤道三。 信長や秀吉、あるいは信玄や謙信たちより時代が早い、戦国草創期の下剋上武将として知られ、弘治2年(1556年)4月20日に亡くなっています。 これまでは北条早雲あたりと一緒に語られたりしてきました。 しかし最近は、事情が変わりつつあります。 北条早雲は、実は「伊勢宗瑞」という名であり、室町幕府のエリート武士だったことが知られてきました。 ※以下は北条早雲の関連記事となります

    斎藤道三は如何にして成り上がったか? マムシと呼ばれた戦国大名63年の生涯
  • 東ローマ帝国の滅亡!そして城壁は残りコンスタンティノープルは陥落した - BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)

  • ジャンヌ・ダルクはなぜ処刑された?オルレアン包囲戦から最期の時まで

    1431年(日では永享三年)5月30日、ジャンヌ・ダルクが火刑に処されました。 彼女が世に出る契機となったのは「オルレアン包囲戦」です。 イギリスvsフランスによる「百年戦争」の最中に行われた一つの戦闘であり、1429年5月8日に決着がつきました。 つまり彼女は世に名を轟かせてから、わずか2年で殺されてしまっているのです。 現場の兵士たちから崇められた”聖女”が、なぜこんな酷い最期を迎えてしまったのか? 今回は、ジャンヌ・ダルクの生涯を見ていくために、まずは百年戦争をサックリ把握していくところから始めましょう。 休戦を挟みながらも120年続いた百年戦争「百年戦争」を一言で表すならば、イングランドとフランスによる戦争です。 実際は120年ほどの期間に休戦を挟んでいるので、戦闘が120年続いていたわけではありません。というか物理的に無理でしょう。 では、百年戦争の理由は何か? というと【領土

    ジャンヌ・ダルクはなぜ処刑された?オルレアン包囲戦から最期の時まで
  • 二・二六事件と五・一五事件の違いをまとめてみました【その日、歴史が動いた】 | BUSHOO!JAPAN

    名前が似ているだけで共通点は少ない実は二・二六と五・一五という2つの事件は、共通点のほうが少ないです。 「軍人が起こした」ことと「庶民の生活改善が目的に掲げられた」ぐらいのもので、実行犯達が所属していたところから当日の流れ、処罰までが全く違います。 まずはここを最初に頭に入れておくとわかりやすいかもしれません。 共通の背景としては、当時の日がとんでもない不況だったことがあげられます。 どのくらいだったかというと、金融恐慌・関東大震災の上にアメリカ発の世界恐慌までらってしまい、にっちもさっちも行かないほどの状態でした。 さらに冷害による凶作と昭和三陸地震(1933年)までくらってしまった東北地方の農村部では、生活のためやむをえず娘を人買いに売り、それでも料が足りず欠児童が多発するなど、江戸四大飢饉に匹敵する事態だったといいます。 もちろん政府も黙って見過ごしたわけではありません。 輸

    二・二六事件と五・一五事件の違いをまとめてみました【その日、歴史が動いた】 | BUSHOO!JAPAN
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2019/05/15
    五・一五の四年後に二・二六が起きたんだ…
  • 武士はいつドコで生まれた? 諸説ある起源や成り立ちを整理してみましょう

    史に限らず世界史でも、大部分の時代には身分制度が存在します。 皇室や王族などの君主層。 それを支えたり利用したり下克上したりする貴族層。 そしてほとんどの割合となる庶民層。 そういった中で最も人気があるのは、武士や騎士など、武力を持った層でしょう。 実際、日史では戦国時代が人気No.1ですし、それ以前の時代が舞台だった大河ドラマ『鎌倉殿の13人』も、かなり盛り上がりましたよね。 そこで稿では、日史には欠かせない武士の起源・成り立ちについての諸説を整理してみたいと思います。

    武士はいつドコで生まれた? 諸説ある起源や成り立ちを整理してみましょう
  • 永倉新八こそが新選組最強か?最後は近藤と割れた77年の生涯まとめ

    そんな台詞を聞けば、幕末時代劇好きの方ならすぐにピンと来られるでしょう。 新選組の登場シーンであり、恐ろしい剣技を持つ彼らは狼のように恐れられていました。 江戸期の比較的平和な時代を経て、スポーツと化していた当時の武士剣術。 これに対し、荒々しくパワー溢れる殺人剣を継承していたのが、西では薩摩の示現流や薬丸自顕流であり、東の頂点が新選組の天然理心流だったのです。 ※以下は薩摩ジゲン流と天然理心流の考察記事となります

    永倉新八こそが新選組最強か?最後は近藤と割れた77年の生涯まとめ
  • ゴールデンカムイ特集 - BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)

  • 屯田兵とは? 知られざる北海道開拓の歴史 北の大地は氏族や伊達家等も耕した!? - BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)

    明治八年(1875年)1月12日は、屯田兵の募集が開始された日です。 北海道を開拓した人々として有名ですが、どんな暮らしをしていたのかなどは意外に知られていませんよね。 農業も兵役も単独で充分重労働ですが、それを慣れない土地で寒さに耐えながら……というのは、想像を絶する厳しさだったに違いありません。 ※文中の記事リンクは文末にもございます 警備と開拓を兼ねた有意義な仕事だと!?元々北海道の扱いについては、江戸時代や幕末にもたびたび話題になっていました。 維新前に坂龍馬が「大政奉還後の武士の働き先」として考えていて、結果的にはこれがそのまま採用されたような形になります。 明治政府も、北方警備と開拓を兼ねられて有意義な仕事だと思っていたようですしね。 そのため、当初の屯田兵は「士族の出であること」という身分的な制限がありました。 「士族屯田」と呼ばれ、後に平民も含まれるのですが(こちらは平民

    屯田兵とは? 知られざる北海道開拓の歴史 北の大地は氏族や伊達家等も耕した!? - BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)
  • 太田道灌、暗殺! 初代江戸城の築城主が殺され後に謙信が世に出る

    太田道灌 初代江戸城を建てる道灌は永享四年(1432年)、関東管領上杉氏の一族・扇谷上杉氏の家臣の家に生まれました。 関東管領やら鎌倉公方やら。 上杉と足利が絡むとややこしいこと極まりないですが、以下の記事にその辺のことがまとまっておりますのでよろしければご参照ください。 同族の争い&登場人物の苗字がほとんど同じで、後世の人間からすると「めんどくせえから皆仲良くしろよ」とでも言いたくなる有様です。 道灌は、母方の祖父と実父がこの一連の争いの勝ち組になったことで、中央からも官位をもらい、現在の東京都品川区あたりに立派な屋敷を建てていました。 しかし、その後、勝ち組と負け組が入れ替わり、相手側が足利一門のお偉いさん・古河公方を担ぎ出してきたことでますます話がこじれ、足掛け30年に及ぶ【享徳の乱】に発展してしまいます。 道灌は主家の扇谷上杉家を補佐して戦い、父と共に現在の埼玉県各所にも築城をして

    太田道灌、暗殺! 初代江戸城の築城主が殺され後に謙信が世に出る
  • 華族制度(公侯伯子男)はどうして生まれた? 意外な苦労や暮らしぶり - BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)

    ということになりました。 しかし、皆さんよくご存知のように、当に身分制度がなくなったのはずっと後の話です。 明治時代は、大きく分けて華族・士族・平民となっており……。 今回は明治2年(1869年)6月17日に制定され、良くも悪くも特権を持っていた【華族制度(公侯伯子男)】について見ていきましょう。 もともとは清華家の別称だった「華族」華族は元来、公家の中の「清華家」と呼ばれる家々の別称でした。 これは、平安時代に栄華を誇った藤原氏の子孫である「摂家(五摂家)」の次にエライ家柄とされたもので、7家ありました(後に9家 記事末※注1)。 そうした由緒正しい公家と、大政奉還~廃藩置県の流れで(一応)特権階級の地位を離れることになった元大名たち=武家を合わせたのが明治~昭和前半の「華族」となります。 ※以下は大政奉還や廃藩置県等の関連記事となります

    華族制度(公侯伯子男)はどうして生まれた? 意外な苦労や暮らしぶり - BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)
  • カノッサの屈辱とは? ローマ教皇「破門!」ローマ皇帝「上等だぁ!」→サーセンm(_ _)m からの~! - BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)

    1077年(日では平安時代承暦元年)1月25日は、「カノッサの屈辱」と呼ばれる事件があった日です。 世界史用語の中でも厨二心をくすぐるネーミングであったり、アラフォー以上の方には某テレビ番組(というかそのまんま)の名前でご記憶されている方が多いとか何とか。 実際の経緯は、中二どころか小二レベルの言い争い(物理)みたいな感じなんですけどね。 馴染みのない地名や権力が関わると難しく見えるのは「世界史あるある」です。 もうちょっと真面目に、この事件のことを振り返ってみましょう。 皇帝が聖職者の人事権を狙ったその日から……かつて神聖ローマ帝国皇帝(以下「皇帝」)は、ローマ教皇に認められて「ローマ皇帝」「イタリア王」の称号を得ていたため、名実ともにイタリア全土を支配しようとする人が多くいました。 また、神聖ローマ帝国内での聖職者の人事権を持とうとします。 「ウチの領内なんだから、聖職者も俺の部下!

    カノッサの屈辱とは? ローマ教皇「破門!」ローマ皇帝「上等だぁ!」→サーセンm(_ _)m からの~! - BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)