2009年5月27日のブックマーク (4件)

  • ドメインパーキング

    blogzine.jp

    JuliusCaesar
    JuliusCaesar 2009/05/27
    「起業して成功すると警察が来る」の真相はこんなところか。
  • 金融危機の真犯人を育んだMBAの罪:日経ビジネスオンライン

    およそ300年前、大阪の近くにある堂島取引市場に集まったコメ商人たちが、現代のデリバティブ(金融派生商品)産業を生み出した。彼らは古典的な経済上の問題に直面していた。コメの売価が、生産コストよりも大きな振れ幅で変動するため、経済的に極めて不安定な生活になっていたのだ。 そこで彼らは将来の決められた日付に、あらかじめ定まった価格でコメを届けることを記す証書を書き始めた。市場が進化するに連れ、実際にコメを一切保有せずとも、証書だけを取引することが可能になった。 コメ商人の実需から生まれたデリバティブ取引 この歴史的事実は、2つの点において特筆すべきだ。まず、デリバティブ取引が、事業の不安定を取り除きたいという、コメ商人の実需から生まれたことだ。 そして、これらの取引を編み出したのがコメ商人であり、何年もの高等教育を受け、洗練されたコンピューターの収支予測モデルを持つ金融家ではなかったことである

    金融危機の真犯人を育んだMBAの罪:日経ビジネスオンライン
  • オバマ大統領の守護霊の英語がひどすぎる - kei999の日記

    英語の勉強をしようと思って生声CD付き 対訳オバマ演説集を聞いてたんです。 何度もCDを聞いて飽きてきたんで、次の教材を探していたところに興味深いが出版されていることを知りました。 英和対訳で読む日へのスピリチュアル・メッセージ オバマ守護霊インタビュー これはすごい。 守護霊だって。 さっそく千円の大金を出して購入しました(これはCD付きのオバマ演説集と同じ値段)。 オバマ大統領の守護霊の英語がひどすぎる。 なんか、日の高校生が一生懸命に辞書を引きながら書いた趣きが・・・ one ofときたら、countryではなく、countriesね。 所有格はit'sではなくitsですよ。 Soで始まるセンテンスが多いけど、これって日英語の特徴なんじゃなかったっけ? せめて英語がネイティブの人に書いてもらえよ・・幸福の科学さん! いえ、オバマ大統領の守護霊さん。 インタビューのシメが物悲

    オバマ大統領の守護霊の英語がひどすぎる - kei999の日記
    JuliusCaesar
    JuliusCaesar 2009/05/27
    アメリカの大統領に英語ネイティヴでない守護霊がついていてもおかしくはない。…なわけはないか。
  • 弁護士が取調べに立ち会っていたら,さすがにこんなことはいえなくなってしまう - la_causette

    こちらに,京都地決平13・11・8判時1768号159頁の解説が掲載されています。これによれば,担当の警察官は,犯行を否認する被疑者に対して,次のようなことを述べて自白を迫ったのだそうです。 「・・・Bというポン中極道のすごいやつがいる。お前とこの近くにおるんやぞ。やってへんとか、そんな眠たいような話を続けていると、お前のとこには小学生の子供がおるわな。取り返しのつかないようなことになる」。「自分は警察の中で影響力があって、暴対や生安にも顔がきく。暴走族をやっていたこともあるし、そのつてもある。ポン中極道にハトを飛ばすことは朝飯前や」。「・・・おれらは権力を持っている。京都府警三万人という味方もいるし、後ろには検察庁もついていて、正検も専任が六人もいる。いわばお前は自転車で、わしらのダンプカーと衝突するみたいなもんや。所詮勝ち目はないし即死や」。 このような方法を用いてまで自白を強要とする

    弁護士が取調べに立ち会っていたら,さすがにこんなことはいえなくなってしまう - la_causette
    JuliusCaesar
    JuliusCaesar 2009/05/27
    自分が犯罪被害者になることは想像するが、被疑者になることは想像しない人が多いのだろうか。