タグ

ICTに関するJune_wのブックマーク (45)

  • ゲームは今後,学校のカリキュラムを改革する存在に? 「Minecraft × Education 2015」の基調講演「ゲームが変える未来の教育」をレポート

    ゲームは今後,学校のカリキュラムを改革する存在に? 「Minecraft × Education 2015」の基調講演「ゲームが変える未来の教育」をレポート ライター:大陸新秩序 2015年8月8日および9日の両日,イベント「Minecraft × Education 2015 〜こどもとおとなのためのMinecraft〜」が,東京都内で開催された。このイベントでは,「コンピュータゲームを使った教育を考える」ことをコンセプトに,会場では「Minecraft」を用いたワークショップや,ゲーム教育に関するカンファレンスが行われた。稿では,8月9日に行われた基調講演の中から,東京大学助教の藤 徹氏による「ゲームが変える未来の教育」の模様をレポートしよう。 会場には多くの「Minecraft」ファンの親子連れが集まっていた 東京大学助教 藤 徹氏 最初に藤氏が説明したのは,ゲームを使った

    ゲームは今後,学校のカリキュラムを改革する存在に? 「Minecraft × Education 2015」の基調講演「ゲームが変える未来の教育」をレポート
  • 平成27年度 古河市教育ICTフォーラム 主催者挨拶~新しい古河教育 - 教育ICTリサーチ ブログ

    7月25日に、茨城県古河市で開催された、古河市教育ICTフォーラムに参加してきました。古河市の開催する「古河市教育ICTフォーラム」は今年が1回めです。 プログラムによると、対象は「古河市の教員、在住の児童生徒、保護者、近隣自治体の教育委員会 等」となっています。先生方の参加も多かったように思いました。また小学生がお父さん、お母さんと一緒に参加されているのもセミナー会場でお見かけしました。 午前中の最初のプログラム、教育長による主催者挨拶と平井先生(古河市教育委員会)による「セルラー+クラウド」が創る新しい古河教育のプレゼンメモ、公開いたします。 主催者挨拶 佐川康二 教育長(古河市教育委員会) コンピュータは学校で使うものではない、と30年前に思った。 その理由は、「コンピュータを勉強するために、コンピュータが導入されていた」から。 30年間、コンピュータが使いやすくなればいいとずっと思

    平成27年度 古河市教育ICTフォーラム 主催者挨拶~新しい古河教育 - 教育ICTリサーチ ブログ
  • 授業で役立つタブレット活用 試行錯誤から"いい感じ"の日々へ(最終回)先生が変わる、生徒が変わる~「いい感じ」の使い方|連載|教育マルチメディア

    ある日、理科の先生たちから相談を受けました。 「授業で、先生の使っている『ランダムフラッシュカード』を使ってみたいのです。時間があるときに、使い方をレクチャーしてくれませんか?」 「ランダムフラッシュカード」で生徒の活動と先生の活動が変わる 理科の授業で子供たちが「こんなに覚えるの?」「覚えきれない!」と口々に言ったのはたくさんの化学式。それらを一覧にしたワークシートも作りましたが、それでも覚えるのは大変。 さらに工夫して、子供たちが自分たちで能動的に覚える活動にするには? ・グループ活動 ・シンキングツールとしてのタブレット というキーワードをもとに、スライドを使ったデジタルフラッシュカードを作りました。 しかし、いつも同じ順番に問題が出てしまうのでは、順番に覚えてしまい、当に覚えたことにはなりません。 そこで、スライドショーのたびに、出題順を自動的に入れ替えるランダム機能を組み込んだ

  • 授業で役立つタブレット活用 試行錯誤から"いい感じ"の日々へ(3)iPadとwindowsを一つの教室で~|連載|教育マルチメディア

    「台数がたりない……」 タブレット活用を進めれば進めるほど、この問題が出てきます。全校の先生・生徒あわせて900人以上。そこに導入されたiPadは10台。指導者用として先生方に割り振るのも学習者用としてクラスに割り振るのも難しいのです。 タブレット不足をどう補うか? すぐに台数を増やすことはできないので、他から借りるしかありません。 そこで、学校における実践例を提供することで、一定期間タブレットを貸与してくれる先をあちこち探しました。 ▼デジタル教科書教材協議会(DiTT)からiPad。 ▼マイクロソフトからSurfaceRT。 ▼NECからWindowsタブレット。 呼びかけに応じてくれた先から、少しずつ台数が集まりました。 バラバラなOSをどう使う? 次の問題は、iOS、WindowsRT、Windows8とそれぞれのOSがばらばらなことです。OSがばらばらなので、同じ使い方、同じアプ

  • 授業で役立つタブレット活用 試行錯誤から"いい感じ"の日々へ|連載|教育マルチメディア

    連載 授業で役立つタブレット活用 試行錯誤から"いい感じ"の日々へ<大分市立大在中学校 望月陽一郎教諭> (2)生徒が使うタブレット~グループで使うと「いい感じ」 某月某日・理科の実験。「先生、わからない」「これ、誰が使う?」「……」 タブレット端末(iPad)をグループに1台配り、プレゼンテーション作成アプリの説明をした後、実験記録を指示したところ、使い方がわからないという班、真ん中にタブレットを置いたままの班などもあり、実験はなかなか進まず……。 授業の様子が大きく変わる その半年後の某月某日。授業の様子が大きく変わりました。 「なるほどグラフではこうなるんだ」「ここどうすればいいの?教えて~」 実験ノートの記録データをタブレット端末上の表計算アプリに入力、表示されたグラフを見ながら「そこに見られる特徴」を班で話し合っています。話し合ったことを自分のノートにメモ。グループに各2台配った

  • 凸版印刷、江戸期以前のくずし字を 高精度でテキストデータ化する新方式OCR技術を開発|凸版印刷

    凸版印刷、江戸期以前のくずし字を 高精度でテキストデータ化する新方式OCR技術を開発 ~江戸期以前のくずし字が80%以上の精度でOCR処理可能に~ 凸版印刷株式会社(社:東京都千代田区、代表取締役社長:金子眞吾、以下 凸版印刷)は、江戸期以前のくずし字で記されている古典籍(内容・形態の優れた古い書物のこと)の文字を判別し、テキストデータ化するOCR(光学文字認識)技術を開発しました。凸版印刷は、技術による古典籍のテキストデータ化サービスを2015年夏より試験的に開始予定です。 技術は、江戸期以前の書物に使われているくずし字を自動で判読し、テキストデータ化することを可能にするものです。凸版印刷は、2013年からさまざまな書籍を高い精度でテキストデータ化する「高精度全文テキスト化サービス」を提供しています。このサービスで確立したテキストデータ化技術のシステム基盤をベースに、公立学校法人公

    凸版印刷、江戸期以前のくずし字を 高精度でテキストデータ化する新方式OCR技術を開発|凸版印刷
  • 1バイトの都市伝説

    1バイトは何ビットか? 「1バイトは何ビットでしょうか?」 こう尋ねると多くの方が「1バイトは8ビットに決まっている」と答えます。 でも「どうしてそう思うのですか?」と更に尋ねると、「だって、みんなそう言っているじゃないですか」という曖昧な答しか返ってきません。 もしかすると「1バイトは8ビット」というのは、多くの技術者が「何となく信じている都市伝説」なのではないでしょうか? 画像は研究社の英語語源辞典の「byte」の項。これを見る限りでは8bitの様ですが… そこで「1バイトの都市伝説」と題して、真相を探ってみることにしました。 「都市伝説シリーズ」は「教科書」ではありません。勿論「学術論文」でもありません。「Wikipedia」でもなければ、「貴方のレポートを手助けするボランティア」でもありません。「出典を明示せよ」とか「証拠を示せ」などという野暮な事を言うのは御遠慮下さい。信じる信じ

    June_w
    June_w 2015/05/26
  • 民主国家の形成者を育てるICT活用入門 - 著者インタビュー - 明治図書オンライン「教育zine」

    1959年東京生まれ。筑波大学生物学類卒業、同大学院(理科教育学)修了。博士(学校教育学)。臨床教科教育学会会長。上越教育大学教職大学院教授。『学び合い』(二重括弧の学び合い)を提唱。『クラスと学校が幸せになる『学び合い』入門』、『気になる子への言葉がけ入門』、『子どもたちのことが奥の奥までわかる見取り入門』、『子どもが夢中になる課題づくり入門』、『簡単で確実に伸びる学力向上テクニック入門』(明治図書)など著書・編著書多数。 おそらく知られていませんが、私は教育工学の専門家として上越教育大学に採用されました。日教育工学会にも論文が掲載され、人工知能のプログラミングで論文を書き、ICチップでコンピュータをつくったことがあります(ボードではありません)。 昔から教育工学に携わっていて、何度も同じことの繰り返しを見ています。現状のICT教育も全く同じです。それは専門家に引きずられて、子どもが置

    民主国家の形成者を育てるICT活用入門 - 著者インタビュー - 明治図書オンライン「教育zine」
  • ここに注目! 「どうするデジタル教科書」 | おはよう日本 「ここに注目!」 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

    【前説】ここに注目!です。パソコンやタブレットなどで利用する「デジタル教科書」の導入に向けた文部科学省の検討会議が、12日発足しました。西川解説委員です。 Q.デジタル教科書というとどんな教科書なのですか? 教育現場でのデジタル化は急速に進んでいます。小学校でも先生が教室で電子黒板を使って授業をする光景が普通に見られるようになりました。子どもたちに授業でタブレットを活用してもらい、その中に教科書に沿った教材をインストールして利用しているといった学校もあります。 Q.それがデジタル教科書ということですか? A.今使われているのはあくまでも副教材です。教科書となれば、検定を受けなければなりません。紙の教科書をそのままPDFなどの形でデジタル化するというだけではなく、音声や映像を入れるといったことも可能になりますから、そうした新しい内容を国の検定作業でチェックできるのかという新たな問題も出てき

    ここに注目! 「どうするデジタル教科書」 | おはよう日本 「ここに注目!」 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス
  • ページ移転

    ページ移転のお知らせ 泉株式会社のホームページは移転しました。 お手数をおかけしますが、お気に入り等の変更をお願いします。 https://www.izumi.inc/manaboard/ ※このページは、5秒後に新しいホームページのまなボードページに自動転送されます。

  • 授業で役立つタブレット活用 試行錯誤から"いい感じ"の日々へ|連載|教育マルチメディア

    連載 授業で役立つタブレット活用 試行錯誤から"いい感じ"の日々へ<大分市立大在中学校 望月陽一郎教諭> (1)iPadがやって来た~「いい感じ」事始め 「あれ、これiPad?」「授業で使えるのかな」「使ったことある?」「ないない、触ったことないもの」 技術・家庭科を中心に活用している学校の「コンピュータ室」では、古くなった機器の入れ替えが数年ごとに行われます。今回は、機器更新の際に、iPad10台・AppleTV(無線投影するための機器)・プロジェクターなどが同時に導入されました。そして私は、iPadの運用を任されることに。 「どうしたらよいだろう?」 教科担任制の中学校では、1時間ごとに指導する先生がクラスを移動していくので、その都度、設置や片付けが必要になります。 プロジェクター・AppleTV・電源。そして10台のiPad。生徒にも使わせるとなると、よほど先生が慣れていなければ「動

  • 教師がICTを活用するということ(前編) - 教育ICTデザイナー  田中康平のブログ

    「教師がICTを活用するということ」(前編) 「教育の情報化」「教育におけるICT活用」 について考える中で、幾つかのキーワードが浮かんできます。 「電子黒板」 「デジタル教科書(指導者用)」 「タブレット端末」 「無線LAN」 「協働的な学習」 これらについて、日頃気になっていることを書いてみます。 「電子黒板(液晶等のパネル型)」 ・70インチでも小さく感じる。(16:9の表示やPCの高解像度化による。) ・操作ボタンが視界に入る。学習者から見ると不要な情報である。 ・学習者の視点を「従来の黒板」⇄「電子黒板」と行き来させている。 ・高さ不足の場合、後方の学習者は、前方の学習者の頭部に遮られ、見えていない。 「電子黒板(プロジェクタ型 スタンド式)」 ・大きく投影できる。しかし教室内の設置場所に困る。 ・長年使っているうちに、プロジェクタの自重により位置がズレてくる。 結果、投影面に歪

    教師がICTを活用するということ(前編) - 教育ICTデザイナー  田中康平のブログ
  • ニフティ/保育園や小学校のおたよりをスマホで整理 iOSアプリ提供開始

    ニフティは2日、保育園や小学校、習い事などでもらう毎月のおたよりやお知らせなどのプリントを、スマートフォンで撮影して簡単に整理・管理できるアプリ「おたよりBOX」iOS版の提供を開始した。利用料金は無料。 また、サービス開始を記念してキャンペーンを実施している。30日までの期間中、「おたよりBOX」をダウンロードして応募すると、抽選でダイソンDC74 モーターヘッド コンプリートが1名に、QUOカード5000円分が10名に当たる。 「おたよりBOX」は、数が多くバラバラになりがちなプリントをスマートフォンで撮影して整理・管理できるアプリ。実際に育児をしながら働くニフティ社員の意見をもとに企画・開発した。 撮影時には、プリントの四隅を認識して自動で撮影と台形補正を行う。何のプリントなのかが分かるように任意の部分を一覧で大きく表示したり、各プリントに子どもの写真の目印をつけて子どもごとに管理す

    ニフティ/保育園や小学校のおたよりをスマホで整理 iOSアプリ提供開始
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 教育ICT、どの使い方が効果あると思う?文部科学省の実証研究「学びのイノベーション事業の取り組み」 - 教育ICTリサーチ ブログ

    文部科学省の実証研究「学びのイノベーション事業の取り組み」のまとめをYouTubeで見ることができます。一斉学習、個別学習、協働学習の3つに分けて、それぞれでどんなふうにICTを使うのかを実際の教室の映像を使ってまとめています。 1ずつの紹介動画は3分弱ですから、タイトルだけざーっと見て、気になったところから何かだけでも見てみてください。ぜひ、たくさんの先生方に見ていただきたいと思うのですが、「あ、これいいかも!」と思ったら、それをどんなふうに授業で使ってみたいかを考えてみてください。そしてよろしければ、コメントか何かで教えてください。 「いいところを探しながら」見て 僕は、教育ICTのイベントなどで話をさせてもらうときには必ず言うのですが、ぜひ「いいところを探しながら」見てください。ダメ出しばっかりしていても前には進みません。100点満点はたしかにとれていないかもしれませんが、今が6

    教育ICT、どの使い方が効果あると思う?文部科学省の実証研究「学びのイノベーション事業の取り組み」 - 教育ICTリサーチ ブログ
  • DeNA南場氏は、なぜ教育に燃えているのか

    教育に今、いちばん燃えている女性経営者がいる。ディー・エヌ・エーのファウンダー・取締役である南場智子氏だ。 1999年に創業してからソーシャルゲーム事業を中心に展開してきた同社。最近では遺伝子(DNA)解析キットを販売するなど、ゲーム以外の事業も展開している。南場氏自身、日野球界初となる女性の球団オーナーに就任し、話題にもなった。 その同社が教育分野に参入し、昨年10月からは佐賀県武雄市の公立小学校で1年生を対象にプログラミング教育を行ってきた。その実証研究の発表は2月12日に行われたばかり。新しいことを矢継ぎ早に手掛けてきた南場氏が考える教育とは何か? なぜIT教育なのか? 日教育はどうあるべきか? 南場氏に話を聞いた。 なぜ南場さん自らIT教育なのか? ――南場さんが公立小学校、それも佐賀県武雄市でプログラミング教育に力を注いでおられるとは、知らない人も多いと思います。そもそも、

    DeNA南場氏は、なぜ教育に燃えているのか
  • 「iPad卒業証書」、多摩市立愛和小が卒業生に 12年後まで開けないタイムカプセルメッセージなど収録

    東京・多摩市立愛和小学校(松田孝校長)は、「iPad卒業証書」を8人の卒業生に贈った。体にクラスメイトや先生からの直筆メッセージや未来の自分へあてた言葉が収録されている。 制作はカヤックが担当。レーザーカッターで賞状の文様を裏面に彫り込んだiPadを起動すると、卒業アルバムのように「クラスメート」「担任」「下級生」「職員室」のアイコンが並ぶ。それぞれの直筆メッセージに加え、6年間の行事の写真や校歌、身長体重の成長データを収録する。未来の自分に向けた3つのタイムカプセルメッセージは、3年後/6年後/12年後しか開けないようになっている。 愛和小学校は1人1台iPadを使った授業や3Dプリンタを用いた授業を取り入れている。iPad卒業証書は、卒業式で松田校長から8人の卒業生1人1人に手渡された。 関連記事 リクルート、小中学生向け「勉強サプリ」 月980円で授業動画やドリル提供 ゲーミフィケ

    「iPad卒業証書」、多摩市立愛和小が卒業生に 12年後まで開けないタイムカプセルメッセージなど収録
  • 変わる日本で、教師の卵たちが学ぶべきこと

    アプリ制作で、学生たちの目の色が変わった ――大学生の授業にゲームアプリ作りを取り入れて、具体的に何が変わりましたか? 2012年度までは映像制作を中心に行っていて、ややマンネリ化していたんです。映像作りで困るのは、編集になると個人作業になってしまい分業が難しい点です。撮影も授業時間外に行うことがあり、キャンパスから遠く離れたところでの撮影もありました。そうなると、やる気のある学生には良いのですが、そうではない学生にとっては撮影する義務感が負担になっていました。 一方でスマホが普及した今では、誰でも何を教わらなくても勝手にYouTubeに映像をあげられる時代になっています。授業で映像制作を開始した当初から時代が変化したことで、学生たちの学ぶべきことがやや曖昧になっていました。 ――アプリ制作を行う授業にしたことで学生の意欲の差に変化はありましたか? かなり違いますね。そもそも、学ぶべきこと

    変わる日本で、教師の卵たちが学ぶべきこと
  • 将棋電王戦FINAL第2局で衝撃の結末 Seleneが永瀬六段の異例の指し手「角成らず」を認識できず反則負けに

    3月21日、プロ棋士と将棋ソフトによる5対5の団体戦「将棋電王戦FINAL」の第2局・永瀬拓矢六段対Seleneの対局が行われ、Seleneがプログラム上の問題で「角成らず」を認識できず反則負けになるという異例の結末を迎えました。 Seleneの「反則負け」という裁定に 将棋は一進一退の攻防が続きましたが、終盤、永瀬六段が王手で「2七角不成」という手を指したことで解説陣やニコニコ生放送の視聴者から大きなどよめきが。成ることで明らかに駒が強力になる「飛車・角・歩」は、「打ち歩詰め」という反則を避けたいというごく一部の例外を除き、実戦ではまず登場しない異例の手。そのためSeleneにはこの3駒の「成らず」がプログラムされておらず、別の指し手を入力してしまったため、「王手放置」で反則負けと判断したとのことです。 永瀬六段は直後の解説会に登場し、ほぼ勝ちを読みきっていた局面だったことを証明 コンピ

    将棋電王戦FINAL第2局で衝撃の結末 Seleneが永瀬六段の異例の指し手「角成らず」を認識できず反則負けに
  • なぜ「Cドライブ」なのか、知っていますか

    ぼへちゃん、今日は新人さんへの研修をやっているようです。 ぼへ:わからないことあったら、何でも聞いてね! 新人:あの、素朴な疑問なんですけど、なんでCドライブっていうんですか? ぼへ:それは不思議に思うよね、AとかBとかなくて、いきなりCだものね。昔はね、AドライブとBドライブはフロッピーディスクが使っていたの。まだ、ハードディスクが高価な時代でね、Aドライブには、OSを起動させるためのディスクをいれてね、Bドライブには、アプリケーションを起動させるためのディスクをいれて使ってたんだよー。 それで、その次に使われるようになったハードディスクがCになったってわけ。 さて、ぼへちゃんは得意げに説明していますが新人さんはとてもけげんな顔をしていますね。 あれ、わかってもらえなかったのかな、と思いきや「フロッピーディスクってなんですか」という質問が来ました・・・。 ああ、そうか、この年代だと、フロ

    なぜ「Cドライブ」なのか、知っていますか