タグ

2017年2月13日のブックマーク (5件)

  • イベント駆動型サービス実行基盤としての Service Worker - Qiita

    当初は better AppCache1 として開発が始まった Service Worker2 ですが、ページとは独立したライフサイクルを持つことでイベント駆動型のサービス3実行基盤としての色合いが強くなっています。記事では、イベント駆動型のサービス実行基盤とは何なのか、そこへと発展していった流れについて紹介します。 なお記事は Service Worker の使い方を紹介するものではありません。Service Worker をある程度理解している開発者を想定読者としています。また、記事はすべて私の個人的な意見や調査に基づくものであり、所属する組織、団体とは一切関係ありません。前置きおわり。 AppCache、そして Service Worker へ 冒頭でも述べた通り、Service Worker は当初 better AppCache として開発が始まりました4 5 6。AppC

    イベント駆動型サービス実行基盤としての Service Worker - Qiita
    Jxck
    Jxck 2017/02/13
    「もう一つのプロセス」としての Service Worker の話
  • SREとしてMercariに入社した | SOTA

    1月16日よりMercariにてSRE/BSE(Backend System Engineer)として働いてる. これまではとある会社で社内向けのPaaSエンジニアとして働いてきた(ref. PaaSエンジニアになった).PaaSの目標である「アプリケーション開発者の効率を最大化」を突き詰めながら少人数のチームでいかにScalableなプラットフォームを構築するかに注力してきた.Cloud FoundryやDockerといったインフラの最前線とも言える技術やアーキテクチャに触れ,かつその中で自分の技術的な柱である自動化に取り組むことができたのは非常に刺激的で自分に大きなプラスになった. その一方でPaaSというプラットフォームはその性質上サービスそのものからは中立的になることが避けられない(だからこそScalabilityを実現できるのだが).よりサービスに近い部分,サービスの成長に直結す

    Jxck
    Jxck 2017/02/13
    👏👏👏
  • What to Expect When Expecting Content Security Policy Reports

    Content Security Policy (CSP) allows you to dictate a policy for content restrictions on a web site that is enforced by the browser. By setting a CSP header, can control the resources that are loaded when a visitor is viewing your website. The CSP spec allows you to build very specific policies for your site that can handle all of the different types of resources that a site might load. It is a va

    Jxck
    Jxck 2017/02/13
  • WebGPU API

    1. Introduction This is Apple's draft proposal for the WebGPU API. It started as a mapping of Metal to JavaScript, but that won't be where it ends up. Not only are there some things in Metal that don't quite fit with Vulkan and D3D12, we also don't want to be tied to the Metal API. So please consider this a work in progress. There is a small source code example at the end (although it is a bit out

    Jxck
    Jxck 2017/02/13
    GPU 用 API、 webkit からのご提案なのかな。
  • 書評: 進化する銀行システム 24時間365日動かすメインフレームの設計思想 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 発端 去年、Naoya Ito さんがこんな話(System of Record と System of Engagement)をした後、SOEとかSORとか話題になることも多くなったと思う。 そんな折、ちょうどいいタイミングで、SOR中のSORなシステムである銀行システムの話を、日における銀行システムの曙までさかのぼってまとめたが出たのでさっそくゲットした。 Title: 進化する銀行システム 24時間365日動かすメインフレームの設計思想 (Software Design plus) Publisher: 技術評論社 (Feb.

    書評: 進化する銀行システム 24時間365日動かすメインフレームの設計思想 - Qiita
    Jxck
    Jxck 2017/02/13
    メインフレーム