宇宙に関するK-sのブックマーク (9)

  • 三菱電機 | 観測機能を強化した三菱電機の「ひまわり8・9号」

    観測機能を強化した三菱電機の「ひまわり8・9号」 私たちの暮らしに欠かせない日々の天気予報。現在、その情報は、三菱電機が開発した「ひまわり8号」の観測データに基づいています。また、その8号をバックアップする「ひまわり9号」を現在開発中で、2016年度に打上げられる予定です。 8号・9号では、世界にさきがけて次世代気象観測センサー(可視赤外放射計)を搭載し、解像度の向上、チャンネル数の増加などを実現。これにより、画像も白黒からカラーへ、静止衛星から見える範囲の観測時間も30分から10分へと短縮でき、地球環境をより詳細に、よりきめ細かく監視することができます。得られた観測データは、日だけではなく、アジア・太平洋を含む30以上の国々に広く提供され、防災への貢献が期待されています。 ひまわり7号から9号では、標準衛星プラットフォーム「DS2000」を採用しています。「DS2000」は人工衛星の基

    三菱電機 | 観測機能を強化した三菱電機の「ひまわり8・9号」
    K-s
    K-s 2015/08/13
    いろいろパワーアップしてる。データ量50倍w
  • ひまわり (気象衛星) - Wikipedia

    この項目では、日の気象衛星全般について説明しています。1977年に打ち上げられた1号機については「ひまわり (人工衛星)」をご覧ください。 ひまわり1号 - 5号で使用された形式 (GMSシリーズ) ひまわりは、気象観測を行う日の静止衛星・気象衛星。東アジア・西太平洋地域の気象に関する画像撮影を行っている人工衛星であり、初代ひまわりの打ち上げは1977年。 概要[編集] 日が運用している静止気象衛星であり、「ひまわり」の名称は、1号から7号までは愛称、8号以降は正式名称である。1号から5号までの正式名称は静止気象衛星GMS (Geostationary Meteorological Satellite) 、6号と7号は運輸多目的衛星MTSAT (Multi-functional Transport Satellite) 。 「ひまわり」は世界気象機関 (WMO) と国際科学会議 (I

    ひまわり (気象衛星) - Wikipedia
    K-s
    K-s 2015/08/13
    "気象衛星からの雲画像を「ひまわりからの映像」と説明していたが、ゴーズでの運用中は「気象衛星からの映像」と置き換えていた"ひまわりじゃない時期があったのか
  • Kotaku - The Gamer's Guide

    You can e-mail us tips at tips@kotaku.com or send them directly to any of our writers. You can follow us on Twitter or Facebook. You can even subscribe to our daily newsletter. We have a YouTube page and an Instagram, too. You can subscribe to our podcast, Kotaku Splitscreen, on iTunes.

    Kotaku - The Gamer's Guide
    K-s
    K-s 2014/02/08
    成層圏からのスカイダイビング映像。「I'm coming home now」かっけぇ
  • PSR B1919+21 - Wikipedia

    他のカタログでの名称 PSR J1921+2153、 PSR 1921+2153、 PSR 1919+21、 CP 1919、 CP1919、 CP 1919+21、 PULS CP 1919+21、 PULS CP 1919、 WSTB 12W15、 LGM-1 PSR B1919+21(CP 1919)は、地球から約2300光年離れたこぎつね座の方向にある中性子星。初めて発見されたパルサーである。 概要[編集] PSR B1919+21は、約1.337秒で自転する中性子星で、0.04秒のパルス幅を持つ。名前の元期はB1950.0に基づいているので、現在の命名に使われる元期J2000.0での名前は「PSR J1921+2153」となる。質量は太陽の1.4倍であるが、直径は10万分の1程度しかないと考えられているため、密度は1cm3あたり7億トンを超える。年齢は1600万年と考えられている

    PSR B1919+21 - Wikipedia
    K-s
    K-s 2013/10/14
    "100億分の1秒まで一致するあまりにも規則的すぎた周期であることから、地球外文明からの信号ではないかと考えられ、LGM-1(LGM=Little Green Men=緑の小人)と名づけられた"リトルグリーンマンw
  • パルサー - Wikipedia

    パルサーが自転により周期的に発光する原理 パルサーが自転により周期的に発光する原理(アニメーション) パルサー PSR B0540-69 パルサー[1](英: pulsar[1])は、パルス状の可視光線、電波、X線を発生する天体の総称。 1967年にジョスリン・ベルによって発見された(指導教官アントニー・ヒューイッシュ)。 超新星爆発後に残った中性子星がパルサーの正体であると考えられており、現在は約1600個確認されている。 パルスの間隔は数ミリ秒から数秒が多いが、まれに5秒を超えるパルスを発するパルサーも存在する。その周期は極めて安定している。極めて安定した発光間隔を持っているため、灯台に準え宇宙の灯台などの異名がある。NASAのパイオニア惑星探査機に積まれていた金属板には、銀河系内での地球の位置を表すために、地球から見た14個のパルサーの方向とパルスの周期が書かれている。 ベルが発見し

    パルサー - Wikipedia
    K-s
    K-s 2013/10/14
    "極めて安定した発光間隔を持っているため、灯台に準え宇宙の灯台などの異名がある。"
  • かにパルサー - Wikipedia

    他のカタログでの名称 PSR J0534+2200[1] PSR B0531+21 [1]CM Tau[1] 2MASS J05343194+2200521[1] SN 1054A[1] SNR G184.6-05.8[1] PLX 1266 ケンブリッジ大学の800nmの波長で撮影したかにパルサーのパルス。 かにパルサーのチャンドラのX線画像。かに星雲の最も内側にあるパルサーとその周囲を取り巻く円盤、そして円盤の中心から噴出している波打つジェットが確認できる[2]。 かにパルサーは、1054年に観測された超新星「SN 1054」で誕生した中性子星である。1968年に発見され、超新星残骸であるかに星雲との関連性が初めて確認された中性子星である。 かにパルサーは33ミリ秒で自転しているパルサーであり、1秒間に約30回転している。この周期で電波からガンマ線にいたるあらゆる波長の電磁波を放出して

    かにパルサー - Wikipedia
    K-s
    K-s 2013/10/14
    語感がいいw"非常に強いX線を放出しており、X線天文学において時間のキャリブレーションに使われる。"
  • 火星探査機スピリットの最後 - Radium Software

    xkcd - Spirit 1月26日, NASA は数カ月間続けていた火星探査機スピリット (Spirit rover) の砂地からの救出を諦め,今後は「定点調査所」としての運用へと切り替えることを発表した。 今からちょうど6年前の火星着地以来,当初予定していた約90日間の計画を遥かに超える運用を経て,スピリットは遂に終りの場所を見つけたことになる。 人々の予想を超える発見と驚きをもたらしてくれたこの機体に対して,単なる探査機以上の愛着を感じている人は少なくないはずだ。 xkcd のマンガは,その気持ちをよく表していると思う。 スピリットによって撮影された火星地表の写真とCGモデルを合成して作られたイメージ画像。 スピリットが撮影した火星の日没。少し誇張されているものの,実際の見え方に近くなるよう着色されている。 火星のつむじ風。このつむじ風によって太陽電池パネルに積もった塵が払われたと

    火星探査機スピリットの最後 - Radium Software
    K-s
    K-s 2010/01/31
  • 月面に謎の縦穴 宇宙基地に使える? - MSN産経ニュース

    月の表面に、地下深くに通じる直径60〜70メートルの縦穴が開いているのを、宇宙航空研究開発機構のチームが月周回衛星かぐやの探査データから24日までに発見した。 チームは、かぐやの地形カメラや近赤外線カメラがとらえた月面の画像を詳細に分析。「嵐の大洋」と呼ばれる平らな地形に縦穴を発見した。太陽光が穴の壁に作る影の形状などから、縦穴は深さ約60メートルまで真っすぐに伸び、深さ80〜90メートルに平らな底面が広がっていると推定した。地球では、火山の溶岩が流れてできた地形の地下に「溶岩トンネル」などと呼ばれる空洞ができることがある。 チームの春山純一宇宙機構助教は「空洞内部は、月面のような激しい温度変化がなく、宇宙放射線や隕石(いんせき)の飛来も防ぐことができ、月探査基地に最適だ」と話している。成果は近く、米地球物理学会誌に掲載される。

    K-s
    K-s 2009/10/27
    大往生とケツイの元ネタ
  • asahi.com(朝日新聞社):宇宙人、一斉に探せば見つかる? 29カ所で同時観測へ - サイエンス

    全国で同時に探せば「宇宙人」が見つかるかも――。地球外の知的生命体が出す電波や光を、全国の天文台や大学など計29カ所で同じ時間帯に調査する実験が11月11、12日に実施される。多くの地点で同時に観測すれば、同じ電波を複数のデータで検証できるため、より確実にチェックできる。参加者らは「これだけ多くの同時観測は世界初では」と期待している。  西はりま天文台(兵庫県佐用町)で地球外知的生命の探索を続けている鳴沢真也・主任研究員の呼び掛けに、北海道から鹿児島まで、アマチュア天文家も含め計29の団体・個人が賛同。西はりま天文台、東海大宇宙情報センター(熊県)、山口大など8カ所がパラボラアンテナなどで電波を観測し、仙台市天文台、富山市天文台、和歌山大など23カ所ではビデオなどで撮影する。  観測は11月11、12日の午後9時から5時間。89年に米国・ハーバード大が怪しい電波をとらえたカシオペア座の方

    K-s
    K-s 2009/10/27
    宇宙に人と同じ生命がいるとしたら、むこうも同じことをやっているのかな
  • 1