2014年8月25日のブックマーク (9件)

  • Hive on Tezの実行計画とか

    なんやかんやありtez on dockerな環境はこちらのsequenceiq/tez:latestが使えて、dockerhubにあがっているのでお試ししたいひとはそれでいい説もあるのですが、データも何も乗っていないので実行計画の検証とかできないので困りました。pigについてくるログをどうにかするHQLをあれするdockerfileを書き中なのですが、今週末では間に合わなさそうなので適当にお茶を濁す的なエントリです。 Hive on Tezの最適化の違い例についてはこれとかに書いてあるので、その内容については割と前から知られているのではないかと思いますが、要するにMap Multi Reduce最強伝説な感もあり、まあなんというか世の中そんなもんだよね感もあります。たぶんもっといけてる例はあるはず。 ちなみにTPC-DSをまんま例にせずにわざわざpigについてくるログを使おうとしているのは

    Hive on Tezの実行計画とか
    K2ICE
    K2ICE 2014/08/25
  • Bダッシュなしで、本当に『スーパーマリオブラザーズ』はクリア出来るか やまなしなひび-Diary SIDE-

    きっかけは確か、とあるフォロワーさんから「私はアクションゲームが苦手なので『スーパーマリオ』でBダッシュを使ったことがないです」と言われたことでした。 それを聞いた私が「いやいや!マリオシリーズをBダッシュなしでプレイするのは逆に難しいですよ!」という記事を書いたのが2011年。しかし、その記事の反応で「マリオシリーズはBダッシュなしでもクリア出来るようになっているんですよ」と教えてくれた人がいて。 その後「マリオシリーズはBダッシュなしでもクリア出来るって話だけど、今プレイしている『スーパーマリオワールド』はBダッシュなしだと物理的にクリア不可能じゃない?」とTwitterに書いたところ、他の人から「Bダッシュなしでもクリア出来るのはNewマリオの話であってシリーズ全てを包括した話ではないです」と怒られてしまい、「別に俺が言ったワケでもないのに……(´・ω・`)」とショボーンとして以後こ

    K2ICE
    K2ICE 2014/08/25
    コーチングだ
  • フロントエンジニアに知ってもらいたいリバースプロキシの重要性 | RickyNews

    Randen Pederson 大規模なシステムであれば使っているであろうリバースプロキシ。 セキュリティや稼働率の観点からみて利用することは非常にメリットは高いです。 ただ、社内や周りであまり知見がなく、 「動くからいいや」という理由でApacheをそのままWebサービスの一次受けとして利用されている方も多いと思います。 動くという目的からすれば確かにその通りですが、ただ一枚リバースプロキシを入れるだけで ぐっと運用効率、稼働率も拡張性も上がります。 1. ルーティング処理の簡略化 例えばRESTfulな一般的なAPI構成を作りたいと思った時に以下のようなURL構成になると思います。 http://api.something.com/search/v1/item/list.json?cid=xxxx&gid=xxxxx もしアプリケーション側のルーティングしか知らなければframewor

    フロントエンジニアに知ってもらいたいリバースプロキシの重要性 | RickyNews
    K2ICE
    K2ICE 2014/08/25
  • AWSのセキュリティが気になるなら読んでおくべきAWSセキュリティのベストプラクティス - yoshidashingo

    cloudpackエバンジェリストの吉田真吾(@yoshidashingo)です。 昨日、DevLOVE現場甲子園2014東日大会に参加して現場目線でのAWSセキュリティあるある的な話をして来ました。 その際にAWSセキュリティ全般について知りたい場合に何を読めばいいか質問されたので、こちらで紹介しておきたいと思います。 AWSセキュリティセンター 1. AWSセキュリティ概要 ストレージデバイスの廃棄**の章では、ストレージデバイスが製品寿命に達した場合に、DoD 5220.22-M または NIST 800-88 に記載されている技術を用いてサニタイズを行ってから廃棄されるということが書かれています。 2. AWSセキュリティのベストプラクティス AWSの共有責任モデルを知る (1) Infrastructure servicesにおける共有責任モデル (2) Container

    AWSのセキュリティが気になるなら読んでおくべきAWSセキュリティのベストプラクティス - yoshidashingo
    K2ICE
    K2ICE 2014/08/25
  • 週休2日制は非効率だという証拠

    By Bart 世界中で「1週間に5日間働いて2日休む」という週休2日制度が導入されており、週末が近づくと「もうすぐ休日!」と1週間の終わりを感じるわけですが、そもそも「1週間」という周期が自然な周期ではないということがThe Atlanticで指摘されています。そこで「週4日労働制の方が効率が良くなる」ということが、実際に導入した企業の事例と共にCityLabでまとめられています。 It's Time for a Four-Day Workweek - CityLab http://www.citylab.com/work/2014/08/its-time-for-a-four-day-workweek/378911/ ◆週5日労働制の起源 By Federico 世界中で「7日間」は1つの周期として捉えられていますが、1991年8月にWitold Rybczynski氏がThe Atl

    週休2日制は非効率だという証拠
    K2ICE
    K2ICE 2014/08/25
  • Introducing Dockercast – the Docker Podcast | Docker Blog

    Whether you’re a Docker expert or new to the Docker community, you may be wondering about the best ways to optimize or get started quicker on Docker. Docker Captain Vladimir Mikhalev rounds up top Docker tips to help you supercharge developer productivity in 2024.

    Introducing Dockercast – the Docker Podcast | Docker Blog
    K2ICE
    K2ICE 2014/08/25
  • 「技術」の可能性と限界 | Kousyoublog

    欧州軍事技術史の名著として名高いバート・S・ホール「火器の誕生とヨーロッパの戦争」から 『技術は人間に関することではいつも複雑な役割を演じる。私たちは技術を、物質世界の姿形をきめ、以前は不可能だった人間の行動を可能にする――言いかえると、能力と力を与える――ものとみることになれている。私たちは、技術はまた、何ができるかに限界をおくということになかなか思い至らない。技術はこれ以上行動を組織することも企てることもできないといういわば天井を表すのである。だから完全な技術史は、新しい可能性を確立した変化だけでなく、完成した技術的「システム」あるいは集合体が、それを使う人々に否応なく課した制限をも記述しなければならない。 「制限というとき私は、ある時代の技術はもっと後世の技術ほど速くもなく、強力でなく、融通性も少ないかもしれないというわかりきった(そしてたいていは取るに足りない)事実を指しているの

    K2ICE
    K2ICE 2014/08/25
  • 新しいRuby向けプロットライブラリNyaplot - ほげほげにゃ

    はじめに Google Summer of Code 2014にSciRubyの学生として参加していました。 3か月の期間が無事終了し、ちゃんとした成果物ができたので記事にします。 Nyaplotについて、コードや詳しい使い方はこちらをご覧ください: domitry/nyaplot · GitHub domitry/Nyaplotjs · GitHub あーなんか余裕なかったなあとかGSoCの感想みたいなのはまた落ち着いてから書こうかと思います。 概要 IRuby notebook上で動作する、plotのためのgem。 すごいところ インタラクティブな/インタラクティブにplotができる。 IRuby notebook上で対話的にプロットを作ることができます。また標準で用意される様々なモジュールがユーザーの対話的な操作を支援します。 作ったプロットはSVGやWebGLを使いブラウザ上に表示

    K2ICE
    K2ICE 2014/08/25
  • 人生を切り売りするってのは周囲の人を切り売りしていることに等しい - novtanの日常

    他人の人生を覗くことは面白い。自分の経験できないことを経験していたり、自分では考えつかないことを考えていたり。かつては偉人であるとか、特別に露出のある人(主に芸能人・犯罪者)の人生を覗き見することしか出来なかったけれども、ウェブによって普通の人達の普通の人生が見えるようになっちゃった。 人生がコンテンツであるなら、それを切り売りして人気を求める人も出てくるよねやっぱり。 というわけで、観客として生暖かく見守っていることが多いんだけど。 でもなんか知らないけどそういう人たちって、某師をはじめとして感じることだけど、自分に近しい人が自分に近しい人と思われることに無頓着なんだよな。変な言い回しになっちゃったけど。 あんまりこういう界隈にいる人達に会いたくないなって思うのはそういうところもあって、会うとなんだか「隣人」になってしまう気がするんだよね。オフレコ感がないというか。 例えば所属が割れてい

    人生を切り売りするってのは周囲の人を切り売りしていることに等しい - novtanの日常
    K2ICE
    K2ICE 2014/08/25