タグ

医療とテレビに関するK921のブックマーク (2)

  • 『無介助分娩をテレビで?!』の続き - 助産院は安全?

    日朝の『無介助分娩をテレビで?!』の続きです。 9時になってから日助産師会に電話しまして、通報しました。 電話に出られた方はびっくりしていたご様子で、テレビでそのようなことを…?!という感じでこちらの話を聞いてくれました。 警告文を出していることもあるし、日テレビに連絡して対応するということでした。 一応、今日の夕方になったらもう一度連絡してみます。 無介助分娩には助産師会も被害者的な立場が強くあるようで、確信犯的に助産師に分娩後に連絡し(健診も行っていない、いわゆる駆け込み)、やってきた助産師を出生届けに書く立会い者として使うというのがあるそうです。 対応しなければいいのにとおもえば、まぁ駅を歩いていたら急に産気付いてしまいって…なんていうことに似せたような電話があるようです。 これはあくまでも私との対話の中で出てきた例えですから、現実はもっと違うこともあるんでしょうが、出張助産師

    『無介助分娩をテレビで?!』の続き - 助産院は安全?
    K921
    K921 2010/08/23
    無介助も自然派も自分の手に余ったら結局病院に行くわけで、なら最初から病院行け!ってのよね、ホント。私は来年に総合周産期母子医療センターで出産予定だけど、無茶&野良妊婦に割り込みされたら正直許せないわ!
  • 自宅分娩 と 感染症(つづき) - 感染症診療の原則

    ER系の医療者には珍しい話ではないそうですが、世の中には妊娠中1度も受診をせず、陣痛が始まってから救急対応・・となる妊婦が少なからずいるそうです。 確信犯もいれば、お金がないから受診もできないし分娩費用も払えないと思いこんでいる当事者・家族もいます(行政サービスなんて考えたこともないのかもしれません)。 自宅分娩は当然のことながら、医療サポート下のお産と比較して母子の健康リスクが高いわけですので、自宅分娩がまるでよいことであるかのような、家族だけでなんとかなる、と誤解されそうな伝え方はマズイわけです。 しかし、blog「助産院は安全?」によりますと、28日の愛は地球を救う24時間TV番組で、介助無しの(家族だけの)自宅分娩が紹介されるのだそうです。・・・・8人目もすべて自宅ってすごいです(--;). 医療崩壊など、騒いだり煽ったりするのもメディアです。TV局製作スタッフの意図はわかりません

    自宅分娩 と 感染症(つづき) - 感染症診療の原則
    K921
    K921 2010/08/23
    どうも29日(日)の午前中に放送の「森三中が大家族を訪問」ってのがそれっぽいな。http://tv.goo.ne.jp/contents/program/008/0004/20100829_0530/index.html
  • 1