タグ

教育に関するK921のブックマーク (42)

  • 子どものために、できること「40歳の教科書」

    親業の確認のつもりで読む、だいたい合ってた。 親を見て子は育つ。だから、子の努力を望むなら、まず親が努力する。「幸せ」とは何か伝えたかったら、親がイライラするのをやめる。「英語」はツールにすぎないが、「お金」の教育は重要。学校は人間関係を学ぶところだから、失敗の練習場と思え。社会に出ると、失敗は有償だぜ。 受験マンガ「ドラゴン桜」をにした「16歳の教科書」、その番外編が「40歳の教科書」になる。以下の4テーマに対し、強いメッセージ性をもつ人からのインタビュー集といったところか。一問一答に「まとめ」ると、こんなん。 英語早期教育 「もっと早く英語の勉強をしておくんだった…」 「小学校から英語なんて、破滅するぞ!」 中高一貫校 「早いうちにいい学校に入れば、あなたがラクできるのよ 「その受験で幸せになるのは、子どもじゃなくてあんただろ!」 お金仕事お金の話をするのは恥ずかしい」 「お金

    子どものために、できること「40歳の教科書」
    K921
    K921 2011/11/27
    たしかにねぇ・・・/お金の余裕は心の余裕・・・
  • 「お前んちのガキの歌をバスの中で聞いて可愛い!なんて思うのはお前だけだということが。頼む、親子で死んでくれ」

    片岡K @kataoka_k バスの中でガキが歌を唄ってる。横にいる親は微笑ましくその姿をみつめている。ああ、今すぐ、たたちに、親子セットで死んで欲しい。なぜわからんのだ。お前んちのガキの歌をバスの中で聞いて可愛い!なんて思うのはお前だけだということが。頼む、親子で死んでくれ。 2011-11-21 09:24:29 nari @candyhouse19 @kataoka_k 公共の場ですので確かに親も注意をすべきとは思いますが、貴方が子供の頃周りに迷惑を掛けたことはないのですか?小さな子供を持つ親として、一人の人間として、ツイッターといえど、たったこれだけの事に対して「死ね」などという言葉を浴びせる貴方の方がとても不愉快です。 2011-11-21 09:45:25 片岡K @kataoka_k . @candyhouse19 ふざけるな。ボクのツイートが不愉快ならば今すぐフォローを外せ

    「お前んちのガキの歌をバスの中で聞いて可愛い!なんて思うのはお前だけだということが。頼む、親子で死んでくれ」
    K921
    K921 2011/11/22
    乳児もちで車なしの自分としては、子どもだから仕方ないって親の側が言うのも少し違うと思うし、かといって大人と同じような振舞を要求されるのも困るし...まぁうるさくしたら降りる覚悟は常に持ってますが...
  • 「子供を平日欠席させてディズニーランドに…ありでしょうか?」 - 琥珀色の戯言

    参考リンク:父親 「子供を平日欠席させてディズニーランドに…ありでしょうか?」(痛いニュース) 最初にこのタイトルを見たとき、僕は「まあ、ありなんじゃないかな」と思いました。 でも、きっとこういう親に対して、ネットの「正論原理主義」の人たちは厳しく反応するはず! ……と予想していたのですが、実際はそうでもなかったみたいです。 たぶん、僕が子どもだった30年前くらいだったら(まだ東京ディズニーランドはありませんでしたが)、「学校を休んで親と遊びに行く」というのは、「反社会的行為」として、大バッシングを受けていたはず。 もちろん、当時だって「平日にしか親が休めない子ども」はいましたから、現実には、なんらかの理由をつけて、学校を休んで遊びに行っていた親子は存在していたのかもしれません。 僕自身も、子どもの頃、一度だけ学校を休んで、親と一緒に京都に行ったことがあります。 その時は、サボる側である小

    「子供を平日欠席させてディズニーランドに…ありでしょうか?」 - 琥珀色の戯言
    K921
    K921 2011/11/17
    自分も接客業やったけど土日や長期休みって全部激務じゃなく、暇な時期もあるよ。そういう時期を狙って休めばいいのに...親のスケジュール管理の問題じゃないのかなぁ...一番遊びたいのは親で、子どもは理由づけでは?
  • 父親 「子供を平日欠席させてディズニーランドに…ありでしょうか?」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    父親 「子供を平日欠席させてディズニーランドに…ありでしょうか?」 1 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/13(日) 15:01:19.35 ID:JAOi0W6g0 学校休ませてTDRへ! ダメダメなパパ。 こんにちは。トピを開いて下さってありがとうございます。 小4女の子と小1男の子の2児のパパをやってます。 早速ですが、子供の学校を休ませてディズニーランドへ遊びに行く事は「あり」なんでしょう か? 私はサービス関連の仕事の為、週末や年末年始・お盆などは繁忙期でなかなか休みが取れません。 反対に休みの多くは平日です。つまり、家族で一緒に行動できるのは学校の春・冬・夏休みの平 日になってしまいます。 でもその時期ってやっぱりTDRは混んでて・・・。 で、としては学校を休ませて(もちろん1日だけです)、 一緒に平日に行こう!って言うんです。 上の子も超乗り気で・・・。

    父親 「子供を平日欠席させてディズニーランドに…ありでしょうか?」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    K921
    K921 2011/11/13
    365日あるなかで、年に2~3回ぐらいあるかないかの運動会や旅行のために事前にシフト調整とか根回しとかを許さないサービス業の職場環境ってなんだかな...と元サービス業の私は思うのであった...
  • 「もしも、自分が障害のある子を授かったら....みなさんはどう思いますか」・・乙武(h_ototake)さんの連続ツイート

    乙武洋匡 @h_ototake 1.身体障害者人が、みずからの障害をどう捉えるか。それは、親の態度が大きく影響するのではないかというのが、僕の持論。「こんな体に生んでしまって申し訳ない」と考える親のもとに生まれれば、きっと当人も「自分は不幸の身に生まれたのだ」と十字架を背負わされたかのような心持ちになる... 2011-10-08 17:02:29 乙武洋匡 @h_ototake 2.逆に「別に指なんて何だっていいわよ」という、おおらかな親のもとに生まれたら、おそらくみずからの境遇に悲観することなく、障害を重たい十字架と感じることなく生きていけるのではないか。少なくとも、僕はそういう親のもとに生まれ、みずからの障害をとくに悲観することなく生きてきた。 2011-10-08 17:09:24 乙武洋匡 @h_ototake 3.もちろん、どちらが正しく、どちらが間違っているということはな

    「もしも、自分が障害のある子を授かったら....みなさんはどう思いますか」・・乙武(h_ototake)さんの連続ツイート
    K921
    K921 2011/10/09
    自分の父親が中途で障害者になったのを見てると「障害って不便だとは思うけど、不幸ではないよなぁ」と思う。でも「子供にしなくてもいい苦労はさせたくない」のは親ならみな思うことだし、難しい...
  • 子どもを育ててきて、やっとわかったこと - Es ist GUT !

    まぁ、ご存じかと思いますが、私にはそれぞれ2学年違いの三人の娘がいます。 それぞれ、怖ろしいほど個性的ですし、私と夫のイヤなところをこれでもか、と言うくらい受け継いでいます。 ご多分にもれず、ありとあらゆるいろんなことに翻弄されてき続けてきた20年間の子育ては、まだいろいろ悩みに変化を持たせながら継続中です。 そんな中で、現在、4年間続いた「受験生のいる夏」の4年目を迎えて、二女が大学受験に挑んでいます。 今までの3年間、ひたすら叱咤激励の日々を送って、「全力を尽くして」「もうちょっと努力してもう一歩前へ」みたいなことをひたすら言い続けてきました。 それが、受験生の親のあるべき姿、とも思ってましたし、それぞれの娘がもう一ランク上に行くにはどのくらいの努力が必要で、その子にそれが可能かどうか、ということはきちんと見定めていたから そういうスタンスになんの迷いもなかったわけなんです。 ただ、今

    子どもを育ててきて、やっとわかったこと - Es ist GUT !
    K921
    K921 2011/07/30
    ここまで具体的なビジョンを持って自分の進路考えてる高校生そうはいないよ。すごい。/親にとって「子供の進路」ほど明確な「世間からの育児評価」って他にない。そういう意味でも心がざわついてらっしゃるのかな?
  • 研究室にあるお菓子・・お土産と頂き物 | 女性教授奮闘記 from Toyama

    研究室にはお茶飲み場があることが多いです。 そこに付随してあるお菓子・・・ 学生がお金を出し合って、係が買い出しにいっていることもあります。 助手をしていた研究室では、このシステムで動いていたのですが、ドクターコースの学生がお菓子買い出し係の4年生に自分の好きなお菓子を買ってくることを命じ、そこまでなら私も口は出さなかったですが、台風がきてるさなかに、買い出しに行かせ、さらに、自分の好きなお菓子がないと、いって、4年生を罵り、大雨の中、再度、買いにいくことを強要して・・・ということが発覚したことがありました。それをきっかけにお菓子の買い出しは禁止して、各自、自分のべたいものは自分で買ってくるようにしました。当は教員が口を出すことでないのですけどね。 今の研究室でも、お金を出し合って、買い出しにいっているようです。2年間ではじめて、私のところにもお金を取りにきたので、先月500円払いまし

    K921
    K921 2011/07/11
    周りは些細なことでも意外とみてる。人間、自分が他人にやったことは忘れるけれど、他人に自分がやられた(嫌な)ことは結構忘れない。こういうことでチャンス掴む人もいれば、逃す人もいるだろうなぁ。
  • 調理・製菓専門学校「辻学園」、民事再生法の適用申請

    辻学園調理・製菓専門学校などを運営する学校法人「辻学園」(大阪市北区)が2011年4月26日、大阪地裁に民事再生法の適用を申請し、管理命令を受けた。経営権限は管財人に移る。負債総額は約28億5000万円。同学園は、辻調理師専門学校などで知られる学校法人「辻料理学館」(大阪市阿倍野区)とは別法人。経営・運営上も無関係という。 辻学園の母体は1917年創立。今後、東京都内の学校法人の支援を受け、専門学校名は変えずに授業を続け、来年度の生徒募集も行うという。

    調理・製菓専門学校「辻学園」、民事再生法の適用申請
    K921
    K921 2011/04/27
    テレビの料理番組ではおなじみの辻調理師専門学校とは別経営&別組織で関係ないのか~。思いっきり勘違いした。
  • 保坂展人さんが提起する「児童養護施設の子どもたちの携帯電話契約問題」とその反応

    保坂展人 @hosakanobuto 施設長は「親の虐待から保護したのに、その親から同意をとれというのは無理難題。ハードルが高すぎる」と訴える。裁判所の令で親子分離された男子高校生。ドコモは施設長の許可では認めないとの愚。「児童養護施設の子、ケータイ契約出来ず『親の同意いる』」http://bit.ly/e6GH36 2011-01-24 09:49:13 Tetsuro KITAJIMA@クラシック音楽方面用 @hcro_classic @hosakanobuto 過剰コンプラの問題のような気がしますが、施設長の許可で携帯持たせたとしても、携帯電話が原因で何かの問題が起きたときに「親の許可を得ていない」ことで官憲が騒ぎ出さないという推測すら成り立たない現状では厳しいような。 2011-01-24 09:52:21

    保坂展人さんが提起する「児童養護施設の子どもたちの携帯電話契約問題」とその反応
    K921
    K921 2011/01/26
    日本では生活基盤を得るために「保証人」が常に必要で、地縁・血縁・人間関係の希薄化、雇用の不安定化が保証人制度を難しくしてる。人以外で担保になるような仕組みがないと日本人の多くが同様の事態に直面しそう。
  • 今日,僕の絵本が発行されるみたい! びっくりしたぁー

    今日,僕の絵が発行されるみたい! びっくりしたぁー

    今日,僕の絵本が発行されるみたい! びっくりしたぁー
    K921
    K921 2010/12/20
    ツケメン先生作で、定価はなんと360円!日経印刷刊で政府刊行物扱いになるんだとか。ISBNコードは9784904260722
  • 未成年用マンガなどにおける「表現の自由」がどのような状況を作り出しているか?に対して突発的に怒ってみました。

    東京都の表現規制条例に関して、各出版社がツイッターで反対運動を声高に叫んでいるのをみて、つい飛び出してしまったツイートです。賛否両論あるとは思いますが、いろんな事例をみていると未成年の正しい性知識のなさが、いろんな事態を引き起こしているように思えます。また、中絶とは何なのか、出産した末路が現実的にどうなのかが知らされず、「都合のいいロマンス」がかりが量産されていること、そしてここまで言わないと理解されないほど、「中絶の悲惨さ」が理解されなくなりつつあることにも疑問を感じます。 問題提起のひとつとなれば幸いです。

    未成年用マンガなどにおける「表現の自由」がどのような状況を作り出しているか?に対して突発的に怒ってみました。
    K921
    K921 2010/12/09
    性教育<<<<性表現な現状が問題であって、表現に罪はない。ただゾーニングは必要。/「SEXの否定は出自の否定」になると思う。だから、双方の責任と覚悟、双方合意のないSEXがダメなんだと口を酸っぱくして教える方が先。
  • J's GOAL | J'sGOALニュース | 川崎F:2010算数ドリル・ゲストティーチャー(稲本潤一選手、伊藤宏樹選手)レポート

    K921
    K921 2010/10/08
    川崎さんのこういう活動はJリーグがもっと率先して普及させるべきだね。
  • 席に座らない子供を汽車に乗せるな - 空気は読んで踏みにじるもの

    注意 最初に書いておきますが,今回は八つ当たりです.言い過ぎな所も多々ありますし,攻撃的ですが過去に受けた痛みが書かせているのだと思っていただけると幸いです.子供については,「子供好き?」と訊かれて「子供による」と答えるくらいには子供好きですし,今回はきわめて利己的(周囲の大人の安全を守る)に書きましたが,これは同時に子供自身の安全を守るためにも重要な観点であることは言うまでもありません. 【拡張版】江川紹子電車立っち問題 - Togetterを読んで.(追加:江川紹子電車立っち問題 - Togetter) 私が汽車で席を譲るとき優先順位がある.ちなみに該当者が2人以上いた場合は近くにいる非該当者を巻き込む. 子供,妊婦,手が震えている老人 手が震えていない老人 これは人道的観点からじゃない. こういう人たちを,私は「ブレーキのついてないベビーカー」と同じで「動く凶器」だとおもってるからだ

    席に座らない子供を汽車に乗せるな - 空気は読んで踏みにじるもの
    K921
    K921 2010/09/09
    路面電車の運転士やってる知人が確かに「子どもは座らせた方が事故やクレーム少なくて気楽」とは言ってたなぁ。
  • 「俺の邪悪なメモ」跡地

    K921
    K921 2010/08/28
    ほんと、あれは無知な若者の素直さを利用した大人のエゴとしか思えないです。これは他の高校スポーツにも言えるけど。つーか、そもそも高校生の課外授業をプロスポーツよりも遙かに好条件で放送してるっつーのが...
  • NHKのニュースに紹介された自転車の少年 - こどものおいしゃさん日記

    朝のNHKニュースで、8歳くらいの少年が、数日かけて全行程320km走る自転車ツアーに参加して完走したと紹介されていた。何でもすぐに諦めてしまって長続きしない性格を鍛える趣旨だそうだ。人による、お兄さんのような---6歳のとき交通事故で亡くなられたとのことだが---優れた人格になりたいとの趣旨の発言もあった。 走行シーンをみて、かわいそうにと思った。自転車的に間違える可能性のあるポイントはすべて間違ってるんじゃなかろうかと思った。大きすぎるマウンテンバイクに乗せられ、映画のイージー・ライダーみたいな姿勢で走らされていた。タイヤはブロックタイヤで、チェーンやスプロケットはずいぶん黒く汚れているように見えた。ヘルメットは通気穴もなく重そうな通学用白ヘル、手袋は軍手だった。水筒を持っている様子もなかったが、リュックにハイドレーションシステムを仕込んでいたのだろうか。 あれでは自転車も重くて走ら

    K921
    K921 2010/08/21
    身近の誰かと比較され、否定と頑張りを強要され続けるのは辛い。死者は美化されるからなおさらだ。今すぐ彼を「君はそのままでここにいて良いよ。」って親や身近な大人が抱きしめてあげて欲しいなと思う。
  • 2ちゃん的韓国ニュース : 日本人女性、韓国での子育てに”白旗” 「ここでは子供も母親も不幸になる…」

    1 コンゴテトラ(西日) 2010/05/29(土) 19:59:34.68 ID:eQvPaAfd 韓国での子育て5年、‘白旗’掲げた日人女性 京畿道(キョンギド)盆唐(ブンダン)に住む佐藤さん(39)は20日、息子と娘と一緒に日へ帰った。 九州の実家で子どもを育てるという。 佐藤さんは5年間、韓国で暮らした。 しかし結局‘白旗’を掲げた。 日・米国の教育システムと比較すると、韓国では理解できない部分が多かった。 「日も競争が激しいが、韓国に比べると何でもない。 ここでは子どもも母親も不幸になりそうなので韓国を離れることにした」。 (中略) ◇学級代表の母親 「お母さん、ぼく班長になった!」。3年生の2学期が始まったある日、息子がうれしそうな表情で帰ってきた。 佐藤さんは「もう子どもも完全に韓国に適応できたようだ」と思った。佐藤さんも忙しくなった。 1週間に2、3回は学校に

    K921
    K921 2010/05/31
    阿部美穂子は単に、旦那がJリーグに移籍したから戻っただけのような....
  • 山形と山形大タッグ、選手へ教育機会を - サッカーニュース : nikkansports.com

    J1山形と山形大学(結城章夫学長)は25日、山形市にある同大学で連携協力協定を結んだ。選手への教育機会の提供や、学生のインターンシップなどで、タッグを組む。中井川GMは「学生の研究対象とマーケティング調査など行われれば、クラブとしてもさまざまなことに生かせる資料になる。地域と一緒にクラブ価値を高めたい」と、期待した。 小林伸二監督(49)も「両者にいいことがあるように(大学と)近づいたのはいい話」と笑顔を見せる。勉強もできる環境が整いつつある山形。MF太田徹郎(20)は「オヤジになったときに店を持ちたいので経営を勉強したい」。FW長谷川悠(22)は「習字を勉強したい。(講座がなければ)サークルでもいい」と“二足のわらじ”に興味津々だ。選手が運動生理学の実験台となり、データを参考に強化メニューも新たに組める。タッグの可能性は無限大だ。【山崎安昭】

    山形と山形大タッグ、選手へ教育機会を - サッカーニュース : nikkansports.com
    K921
    K921 2010/05/26
    いやぁ、これは良い提携。
  • asahi.com(朝日新聞社):RPGみたいな小学校教科書 バンダイナムコが共同制作 - 社会

    2年生の算数の教科書。ロールプレーイングゲームのように、問題を解いて、鍵を集めていく、という仕立てだ理科の教科書に出てくる「学年目標ツリーハウス」。学習する各単元の内容を「ツリーハウス」の模型にして、それぞれのつながりがわかるように工夫した  ゲーム会社大手のバンダイナムコゲームス(BNG)がプロデュースした小学校の教科書が文部科学省の検定に合格し、来春から学校現場で使われることになった。「教育事業に進出し、子どもたちを楽しませるノウハウを生かしたい」と老舗(しにせ)の出版社・学校図書に持ちかけ、共同制作した。ロールプレーイングゲーム(RPG)のような物語仕立てで問題を出題するなど、異色の内容だ。  今回つくった教科書は、算数、理科、国語の3教科。BNGの石川祝男社長は「学校教育の象徴である教科書づくりにかかわりたかった」。一方の学校図書も、学校での教科書のシェアは1〜2割程度にとどまって

    K921
    K921 2010/05/22
    この教科書読んでみたい!
  • 幼稚園の娘が決めた家の法律 : 犬も歩けば どこかにあたる

    娘が6歳で反抗期っぽいことを言い出したので、それに追い打ちをかけるように怒鳴る親っていうもの、なんだかなぁ。と思い。。 娘に家の中での法律を決めさせる事にした。 私が怒ってる時は、娘がxxxしたら、どんなことがあっても私は怒るのをやめる。 だから、あなたも同じ。むくれていても、パパかママがXXしたら、機嫌を直すっていう法律ってどうかな?。 XXは娘が決めていいのよ。 あなたのつくる法律だから。 私は守る。 そんな話から始まった。 娘が、むむむーーーと考えた後、 じゃ、ママが怒ってる時は、私がタコ踊りする。そしたら、ママは怒るのやめること。 どんなことがあっても怒らない事。 それが娘の条件だった。 た、タコ踊りですか? 苦笑 娘は続ける。 パパの場合は、私がほっぺにキスする。そしたら、どんなことがあってもパパは怒らない。 (そりゃそーだろう。。(; ̄Д ̄)今でも甘いんだから) じゃ、あなたが

    幼稚園の娘が決めた家の法律 : 犬も歩けば どこかにあたる
    K921
    K921 2010/04/21
    こういうの素敵!自分で言ったことは、やっぱり守ろうって気になるよね。
  • 早期教育効果は小学生で消える(AERA) - Yahoo!ニュース

    ──小学校入学前に読み書きを習得する子どもは多い。その風潮に警鐘を 鳴らす研究が報告されている。質的な学力を決めるのは親子関係だという。──  都内に住む30代の母親は最近、4歳の女の子が図書館で読んでいるを見て驚いた。絵はなく、漢字まじりの文字ばかり並ぶ小学校中学年用の読み物だ。自分の小学1年生の子どもは、入学してようやくひらがなを習ったばかりだというのに。思わず「すごいね」と声をかけると、女の子は「漢字も書けるよ」と言って、スラスラと漢字を書いた。女の子の母親と話すと、通っている有名私立幼稚園では珍しくない光景だという。 ■所得よりも養育態度  最近、地方都市から東京に転居してきた40代の母親の長男が通った保育園は、外遊びを重視し、幼児の読み書きなど早期教育には批判的な方針だった。長男は文字をほとんど書けないまま小学校に入学した。入学後、近所の5歳の女の子が持っていた「お勉強ノート

    K921
    K921 2010/04/19
    この前、勉強会で聞いた事「2~3歳は脳発達のピークだけど、自我が芽生えるのは10歳位。それまでに脳へ情報を詰め込み過ぎると子どもが混乱する。そんな情報の余計な枝葉が残っている子がADHDという説が出てる」