ブックマーク / qiita.com (31)

  • 顔写真から自閉症を判別してみた - Qiita

    はじめに この記事では今回開発したWebアプリ、自閉症識別(後に理由を説明しますが、動作が大変モッサリです)を公開するまでの経緯や考え・思いをまとめた。 6月中旬に差し掛かる頃から、Aidemy PewmiumのAIアプリ開発コースで、Pythonを用いてアプリ開発を行えるようになることを目標に学んできた。その成果として開発したのが、顔写真から自閉症を判別するWebアプリだ。 この記事では私自身がプログラミング超初心者として、そしていち支援者として感じたことも多く綴っているため、必要に応じて適宜読み飛ばしてもらえると良いかもしれない。 開発開始に至るまで 私はこちらの記事にあるように、保育士として児童発達支援に関わってきた。大変ではあるが非常に楽しい仕事だった。とはいえAidemyの講座受講中、成果物を何にするかをずっと考えていたが、この領域で何かやろうなんてことは全く考えていなかった。

    顔写真から自閉症を判別してみた - Qiita
    KAN3
    KAN3 2024/08/03
    子供が自閉症かどうか診断してもらうのに月単位で待つことになるって問題あるかな?そんなもんなんじゃない?
  • 「0.1+0.2≠0.3」を説明できないエンジニアがいるらしい - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    「0.1+0.2≠0.3」を説明できないエンジニアがいるらしい - Qiita
    KAN3
    KAN3 2023/12/05
    0.1+0.2は0.10.2だよ。
  • GPT-4のすごさとその影響範囲について - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? こんにちは!逆瀬川 ( https://twitter.com/gyakuse ) です! 今日発表されたGPT-4について見ていきたいと思います。 なにがすごいのか 専門的な問題を解けるようになった たとえば米国司法試験で上位10%、GPT-3.5は下位10%だった 非常に長い文章を入出力できるようになった 最大で32k tokens (日語で約2.5万文字、文庫で50pくらい) 画像をもとに会話できるようになった (これは実験段階でまだ提供されません) 特に嬉しいのは32k tokensまで文章を扱えるようになったことでしょう。

    GPT-4のすごさとその影響範囲について - Qiita
    KAN3
    KAN3 2023/03/15
    人間と接するのをやめてAIとしか会話をしない人がたくさん現れそう。そしてそういう状況を問題視する人によるAI企業へのテロも起きそう。
  • 画像処理で自炊書籍画像を読みやすく加工する 初級編

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? この記事は KLab Engineer Advent Calendar 2019 24日目の記事です。 AdventCalendarどころか、Qiitaへの、もっと言えばネットに向けた技術エントリの投稿自体が初めてになります suzuna-honda といいます。よろしくお願いします。 はじめに 私は書籍をスキャンして電子書籍として読む、いわゆる「の自炊」を趣味としています。 不眠症のケがあり、眠くなるまでの暇潰しとして、自炊した読書するのが日課になっています。枕の横にはiPadが欠かせません。 どの程度、深く、この「の自炊」と

    画像処理で自炊書籍画像を読みやすく加工する 初級編
    KAN3
    KAN3 2021/05/04
    こういう画像処理が組み込まれた漫画ビューワがほしいなぁ
  • 「正直9年経ったいまでもfor文ググってる」 - Qiita

    「正直9年経ったいまでもfor文ググってる」 という議論記事があった。正直なところ私もググる方の人だ。私の感想: ポンとテキストエディタだけ渡された時に書けるか自信ないぞ...IDEがあればまあ大丈夫かなあ。 JavaScriptだけじゃない。言語色々扱うしという言い訳。正規表現とか毎度調べる。 だから世の中にチートシートというものがあるのだ。お気に入りチートシート多数。 実戦でどうしているか?結局周りのソースを見て馴染む書き方にしていますよ多分。 暗記するかしないかは受験勉強みたいなもので、コーディング面接に受かるなら必要。暗記そのものには意味はないとは思う。 競技プログラミングが使えないとかいう論もあったな。 ググり力も大事。 でも「最低限」もできないのはやはり恥ずかしい気持ちはある。 なんかこれ英語できるできないと似てるな。英語なんてGoogle翻訳、DeepL翻訳あればいいけど、実

    「正直9年経ったいまでもfor文ググってる」 - Qiita
    KAN3
    KAN3 2021/03/25
    色んな言語使ってるとこの言語だとどの書き方が正解だっけ?ってなる。エディタの補助機能があるからググらないけど補助がなかったらエラーだらけのコードになっちゃいそう。
  • 僕「PDFとは何か知りたい」 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 追記情報 - (2020/11/7 18:30) @scivola さんのコメントに基づき、 ラスタースキャン、 ベクタースキャン、 ブラウン管 の説明を追加しました。 TL;DR PDFについて次のような内容を(私の好奇心の赴くままに)調べたので共有したいと思います。 「PostScript」とは? 高速ロードの仕組み フォント埋め込み 「PDFってどんなファイルなんだろう」 PDFを使ったこと無い人はいないと思います。 それほど、PDFは身近な存在となる一方で、その仕組みについて触れる機会はほとんどないと言っても過言ではないです。

    僕「PDFとは何か知りたい」 - Qiita
    KAN3
    KAN3 2020/11/07
    では教えてくれ。PDFファイルの「PDF」とはなんのことだ。と聞かれた時のために読まないと。
  • Let's Encrypt に重大なバグが発覚。該当サイトは2020/3/4 までに対応が必須 - Qiita

    Let's Encrypt にバグが発見されました。利用ドメイン全体の 2.6% のサイトに影響があるとの事です 有効な証明書の 2.6% に影響があるとの事です。影響があるサイトは 2020/3/4 までに対応が必要です。すでに期限は過ぎています。該当サイトには個別にメールが届きますが、メールが届かない場合もあるとの事なので注意して下さい。 この記事では問題の概要と該当するかどうかの確認方法、および対応方法について記載しています。 記事の修正を行いました(2020/3/6 追記) この記事は筆者の予想をはるかに超えて多くの方に読んで頂きました。ありがとうございます。改めて読み返してみると不完全な部分も多かったため、以下の修正を行いました。 2.6% の意味が不正確だったので修正 バグの概要と、その影響について以下の項に追記 問題の概要 どんな影響があるのか? 確認方法の詳細、補足説明、注

    Let's Encrypt に重大なバグが発覚。該当サイトは2020/3/4 までに対応が必須 - Qiita
    KAN3
    KAN3 2020/03/04
    メール来てないけど一応対応しといた
  • 焼肉サブスクの脆弱性 - Qiita

    ※規約違反として限定公開にされました。Qiita運営からのメールに「Qiitaだけじゃなくて他サービスの規約違反もあかんのやで」という文言があったので、そのへんに気をつけて修正しました。 記事はすべてフィクションです。実在する企業とは一切関係ありません 焼肉サブスクに22日通った。 その中で、色々な脆弱性が見受けられたため、詳しく書く。 ※この記事で紹介する脆弱性を実際に突いてサービスを不正利用すると、詐欺罪に問われる可能性があるので、絶対にやらないこと。また、この記事は啓蒙を目的としており、システムの悪用を推奨していない。 焼肉サブスクのシステム サブスクプラットフォームに登録し、クレカでサブスクパスに課金する。 店でパスの画面を見せる。画面には1日1回だけ押せるボタンがあり、ボタンを店員の目の前で押すことで、サービス権を行使する。べ放題が無料になる 最後にレジで会計するが、べ放題

    焼肉サブスクの脆弱性 - Qiita
    KAN3
    KAN3 2020/02/14
    対面系のサービスって割とガバガバなものが多いしそんなもんなんじゃない?
  • ほんとうに酷い。Dropboxのサポート - Qiita

    Help us understand the problem. What is going on with this article? さくらインターネットの投稿が一世を風靡したので、私も負けじと投稿します。私のは、DropboxのCSに関する報告です。さくらさんほどじゃないですし、無料のサービスではあるんですけど、こっちも酷いとは思います。これも消されるんでしょうか? そもそも 元々の問い合わせは「SlackとDropbox Paper連携プラグインが上手く動作しない」ということでした。 それ自体は、日からエスカレーションされた(社の人と思われる)外人とやり取りして、すぐに解決したので何の問題もありません。酷かったのは、エスカレーションされるまでの「日法人のCSの対応」です。 やり取り(1回目) まず、最初に連絡したとき、不具合が発生するまでの手順をキャプチャ付きでDropbox

    ほんとうに酷い。Dropboxのサポート - Qiita
    KAN3
    KAN3 2019/12/29
    なんで規約違反とわかってるのにqiitaに書くのか。はてなに書けよ。また削除されたらqiitaが忖度したー!とアホが騒ぐのか?
  • 株AIを結構頑張ったら、儲かりそうな雰囲気が出ている - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? ABEJA Advent Calendarの10日目です。 はじめにのはじめに 以下は、あくまでテストデータで上手く行ってるよという話で、当にこれをやったら儲かるかというと、まだまだわかりませんのであしからず!あとネタがネタだけに、今回のはあくまで個人のやってみた記録であり、組織の取り組みとは関係ありません。 はじめに お金が欲しい!無限に寿司がいたい!株で儲けたい! 研究やエンジニアリングをしながら生きてく上で、将来のキャリアや技術スタックについて日々考えてるんですが、よくよく原点に立ち返るとそもそも技術スタックとかどうでもよくて

    株AIを結構頑張ったら、儲かりそうな雰囲気が出ている - Qiita
    KAN3
    KAN3 2019/12/26
    詳しくないけどテストデータだからうまくいってるだけで実際に売買すると相手側の仕手筋も動き変えてくるんじゃないの?
  • いつものように本番作業してたはずなのに - Qiita

    この記事は「番環境でやらかしちゃった人 Advent Calendar 2019」の1日目です。 https://qiita.com/advent-calendar/2019/yarakashi-production なかなか濃いラインナップが期待されますが、まずはさらっといきたいと思います。 具体性が乏しい部分もあると思いますが、そこはお察しください。。。 やらかし 背景(前提条件) いっていに昔の話です ETL(データ加工)サーバ 数十を超えるシステムからデータを集める BIツールなどで活用できるように各種加工処理を行い、DBなどにロードする 繁忙の違いはあれど、24/365で常時一定量の処理は稼働している 複数のチームが共存しているサーバ アプリ面では比較的疎 ETL処理のリリース前に番サーバ上で試験をする取り決めになっていた 性能や番相当データのテストが安全に行えるような環境

    いつものように本番作業してたはずなのに - Qiita
    KAN3
    KAN3 2019/12/02
    1日目から早速面白い。今後も楽しみだ。
  • エンジニアにオススメしたいyoutuber ! Tech系Youtuber5選! - Qiita

    Able Programming 機械学習に必要なpythonのライブラリや、機械学習の手法について解説しています。初心者でも機械学習に触れられるようになっています。 Able Programming シリエン戦隊JUN TV シリコンバレーの現役エンジニアで、シリコンバレーで働いているエンジニアならではの情報を載せています。 将来シリコンバレーで働きたい人や起業したい人にオススメです。 シリエン戦隊JUN TV KENTA / 雑エンジニアTV エンジニア向けオンラインサロンを運営しているエンジニアさんのyoutubeチャンネル KENTA / 雑エンジニアTV 迫 佑樹 プログラミング教材販売などを行なっているエンジニアさんのyoutube 迫 佑樹 たにぐち まことのともすたチャンネル react,vue,aws,wordpressなどのコーディングについて解説しているyou

    エンジニアにオススメしたいyoutuber ! Tech系Youtuber5選! - Qiita
    KAN3
    KAN3 2019/11/30
    ねことか犬で検索して出てくるチャンネルの方が捗る
  • Webエンジニア業界に感じた違和感 - Qiita

    Help us understand the problem. What is going on with this article? 私は18年間ほど企業向け製品開発の世界(SIer含む)にいました。 メインで使っていた言語はC++とC#です。 2014年にウェブスタートアップを数カ月手伝う経験があり、 フロントエンド技術やWebフレームワークに興味を持ち、ウェブ系のカンファレンスに行くようになりました。 ウェブの技術は大変面白かったのですが、そこである大きな違和感を感じもしました。 カンファレンスで発表する人の中にはその道の有名人みたいな人がいて、ブログやTwitterGithubなどで沢山フォロワーがついています。 常に数字や営業的な雰囲気に包まれている企業向け製品開発にはない、純粋に技術を楽しむ雰囲気がとても楽しかったです。 ですが、よくよく観察しているとWeb業界には「何が凄

    Webエンジニア業界に感じた違和感 - Qiita
    KAN3
    KAN3 2019/11/29
    多少の業務経験がある人が英語リファレンスを読み解いて簡潔に紹介してくれるならそれなりに価値はあるんじゃない?
  • プログラミングで一番難しいのは「見積もり」だと思う - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 前書き プログラミングで一番難しいところの一つは、「見積もり」だと私は思う。人から頼まれてプログラミングをする時、必ず最初に聞かれるのが「だいたいどれくらいで終わるか?」だ。厳しいところだと「何日に納品してくれるのか?」を問われる(むしろこれが普通かもしれない)。まっさらな状況から過去の経験を総動員してかかる時間を予想したり、可能な限りタスクに分解して時間を見積ったりするが、いつも不安に駆られる。多くの人も、見積もりに対して困難と不安を感じているのではないかと思われる。見積もりに対する自分の知識と経験を話して他の人にも参考にしてもらいた

    プログラミングで一番難しいのは「見積もり」だと思う - Qiita
    KAN3
    KAN3 2019/10/10
    プログラマやってた頃は多めに見積もって時間余ったらサボってた。当時は多少罪悪感あったけど、今考えると管理する側からすると短めの見積もりだして後からやっぱ○日かかりますと言う人より使いやすかったと思う
  • 年収1000万円を要求するインフラエンジニアが知っておくべき最低限のLinuxディストリビューション - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに なんか某所に面接に来た年収1000万円以上希望のインフラエンジニア候補に、Linuxのどのディストロ使ってるか聞いたら「ディストロってなんですか?」と聞き返して来たという話をきいたのでオラびっくらこいてQiitaに記事書き始めちまったぞ。 使ったことはなくてもいいから名前と特徴くらいは知っていて欲しいディストリビューションを列挙する。ディストロの系列ごとに書いたので、列挙順は重要度順ではない。が、2019年現在絶対に知ってないとマズイalpineだけは先頭に置いた。 busybox系 Alpine Linux 公式: http

    年収1000万円を要求するインフラエンジニアが知っておくべき最低限のLinuxディストリビューション - Qiita
    KAN3
    KAN3 2019/10/09
    (中身すっからかんで表面だけなぞってて)大体ぺらい、またはイタい。
  • P++: 銀河に平和をもたらすための奇策と決着 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? PHP 8から、PHPは「PHP」と「P++」という2つの言語を提供するようになる というキャッチーな紹介をするP++: 静的型付けをめざすPHPという記事がそれなりに話題になり、このニュースは目覚しく革新的な内容で、多くのひとの目を引き付けました。 これは早まった理解であり、ほとんど誤報と言ってもいい内容でした。2019年8月15日には提案者人も、少くとも「P++」の計画を短期的に実現するととは非現実的であり時期尚早であることを認めています。 この記事では、PHP開発の現状、なぜ野心的なP++計画が提案され、事実上撤回されたかの経緯

    P++: 銀河に平和をもたらすための奇策と決着 - Qiita
    KAN3
    KAN3 2019/08/15
    "単純に人材が居ないから無理。フルタイム開発者が興味を持って取り組んだとしても妥当な時間で実質的に新しい言語を完成させるのは無茶。PHPとP++を分けたところで相互運用しなきゃいけないんだし設計めっちゃ大変"
  • 「あなたを再びプログラミングに駆り立てる映画10選」を和訳した - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? この記事の概要 プログラミング学習を続けてきて、ちょっと疲れた人向け プログラミングに対するモチベーションが下がった時、息抜きに見ると良い映画リストの紹介記事を和訳したもの 元記事:https://medium.com/the-andela-way/10-movies-to-get-you-coding-again-3d463b1bd9af いずれもAmazon Primeビデオにラインナップされている(ダイレクトマーケティング) 作品ラインナップ 1)SILICON VALLEY(ドラマシリーズ) 2)MR.ROBOT(ドラマシリーズ

    「あなたを再びプログラミングに駆り立てる映画10選」を和訳した - Qiita
    KAN3
    KAN3 2019/06/25
    ザ・コア
  • 自宅サーバーでTwitter連携サービスを運営してたら家宅捜索された件 - Qiita

    概要 ある朝自宅に神奈川県警が乗り込んできた。 (なお自宅は神奈川県ではない) どうやら俺はTwitterにモロ画像を投稿していたらしい。 「間違いなくこの家から投稿されていた。プロバイダにも確認済みだ。」 「(ハンドルネーム)というアカウント使ってるでしょ」 「心当たりあるでしょ?」 「(ブランド名)のTシャツ持ってるでしょ?」 おやっ、何かがおかしいです。 想定される経緯 自宅サーバーではTwiGaTen( https://twigaten.204504byse.info/ )というWebサイトが稼動している。 そしてこいつはTwitterアカウントでログインしたアカウントのタイムラインを24時間365日収集し続けている。Twitterの仕様上、これは時々ログイン履歴として記録される。 そして警察はモロ画像をうpしたアカウントのログイン履歴を見て… 「固定回線からうpか。バカめ。」 「

    自宅サーバーでTwitter連携サービスを運営してたら家宅捜索された件 - Qiita
    KAN3
    KAN3 2019/06/11
    警察の中にちょっとでも知識のある人がいたらそれだけで避けられた問題だよね。家宅捜索するまでの過程で専門知識のある人が一人も入っていないということだから怖すぎる。
  • コインを2000回投げて表が1100回以上出る確率 - Qiita

    Twitterでクイズとして出題してみた問題の解答です。 ★分散についての確率クイズです★ 表と裏が出る確率が同じコインがあります。 このコインを2000回投げたときに、表が1100回以上出る確率はどれくらいでしょうか? 以下の選択肢から最も近い値を選んでください。 — Lillian (@Lily0727K) 2019年5月10日 コイン投げ まずは簡単な場合でコインを4回投げた場合を計算してみます。 表が出る回数 確率

    コインを2000回投げて表が1100回以上出る確率 - Qiita
    KAN3
    KAN3 2019/05/16
    低そうだとは思ったけどこんなに低いのか
  • 新人プログラマをレビューで傷つけないために - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに この半年くらいで初めて格的にチーム開発を行い、今では日常的に GitHub の Pull Request を使っています。 チームの方々には、基的なことから応用的な部分まで様々な観点からレビューをしてもらって、大いに勉強になりました。 ただ、時には「新人にとっては厳しいレビュー」をいただき、1 人で傷つきモチベーションを落とすこともありました。 もちろんそれは悪意のあるものではなくて、新人とレビュワーのスキルのギャップによって意図せず生み出されてしまうものです。 そのような不幸なレビューによって苦しむ新人が減ることを願って

    新人プログラマをレビューで傷つけないために - Qiita
    KAN3
    KAN3 2018/12/28
    "わからない単語を並べる"は初心者のころ本当に苦労した