タグ

歴史に関するKIKUKOのブックマーク (125)

  • ワイ古代シュメール人に思いを馳せ眠れぬ夜を過ごす

    1 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/03/29(日) 02:57:46.03 ID:8jRQoIQU.net [1/14]こいつらなにもんや・・・ 関連記事 続きを読む

    ワイ古代シュメール人に思いを馳せ眠れぬ夜を過ごす
    KIKUKO
    KIKUKO 2015/03/30
    すごいよなぁ
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    KIKUKO
    KIKUKO 2015/02/27
    わー、これ面白そう!旦那と遊びたい
  • 日本でガチで闇が深い土地WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

    1 風吹けば名無し@\(^o^)/[teoffte] :2015/02/08(日) 16:05:02.95 ID:ptWTFDT50.net北陸やろなぁ 関連記事 【緊急速報】 日気象協会「9日 この冬最強クラスの寒気が入る」 【ビジネス】それ日語でいいじゃん…今さら人に聞けないビジネス用語集 ヨルダン人「2人殺された日、何故共に戦わぬ」 イスラム国、日刀を装備wwwwwwwwwwww 世界でIEを使ってるのは日韓国だけwwww 続きを読む

    日本でガチで闇が深い土地WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
    KIKUKO
    KIKUKO 2015/02/09
    やっぱ部落の話かぁ
  • なぜ江戸時代までの日本人は肉食を避けていたのか : 哲学ニュースnwk

    2015年01月26日20:00 なぜ江戸時代までの日人は肉を避けていたのか Tweet 1: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/01/25(日) 18:40:00.07 0.net 朝廷はたびたび肉禁止令を発布し、 江戸時代には非肉文化が庶民にまで完全に浸透した。 http://yukan-news.ameba.jp/20150121-149/ 日では古来、用の家畜を育てる習慣が少なく、主に狩猟で得たシカやイノシシの肉をしていた。仏教伝来以降は、獣肉全般が敬遠されるようになっていったが、日人の間で全くべられなくなったという時期は見られない。獣肉に関する嫌悪感も時代と共に変わっていったが、おおむね、狩猟で得た獣肉は良いが家畜を殺した獣肉は駄目、そして足が多いほど駄目(哺乳類>鳥>魚)と考えられることが多かった(タコ・イカは例外)。獣肉消費量が魚肉を上回るのは

    なぜ江戸時代までの日本人は肉食を避けていたのか : 哲学ニュースnwk
    KIKUKO
    KIKUKO 2015/01/27
    このあたり突っ込むと面白そうだなぁ。そういや花札の絵柄って意味よく知らないな。今度調べてみよう
  • 廓噺に間男、泥棒、塚に埋められた53演目「禁演落語」 - インターネットの備忘録

    連休最終日だったのでいつもと違うを読もうと思って、棚から引っ張り出しました。 禁演落語 (ちくま文庫) 作者: 小島貞二 出版社/メーカー: 筑摩書房 発売日: 2002/04 メディア: 文庫 クリック: 19回 この商品を含むブログ (8件) を見る たぶん下北沢の古屋で買って、そのまま読んでなかった覚えが。棚整理のタイミングで読まないまま手放すところだったのですが面白かった。映像とか音源じゃなくて文字で落語って、おもしろいの?とも思われがちですが、けっこういけます。 でもなんだかんだで好きな噺家さんの声とか調子で脳内再現してる気もする…。 「禁演落語」とは戦時下にふさわしくないとして上演を自粛させられ、「はなし塚」に葬られた演目のこと。このはさらにGHQの命令で禁じられた20篇についての解説もついていて、当時の流れとか空気がよく分かります。 禁じられた53演目とはこちら。

    廓噺に間男、泥棒、塚に埋められた53演目「禁演落語」 - インターネットの備忘録
    KIKUKO
    KIKUKO 2014/11/25
    面白い、落語も色んな話があるんだなぁ
  • 戦国武将勢力地図

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 沖縄人ルーツ「日本由来」 南方系説を否定 | 沖縄タイムス+プラス

    琉球大学大学院医学研究科の佐藤丈寛博士研究員と木村亮介准教授らを中心とする共同研究グループは琉球列島の人々の遺伝情報を広範に分析した結果、台湾や大陸の集団とは直接の遺伝的つながりはなく、日土に由来すると発表した。これまでも沖縄島地方についての研究データはあったが、八重山・宮古地方も含め、大規模に精査した点が特徴。英国に拠点がある分子進化学の国際専門雑誌「モレキュラーバイオロジーアンドエボリューション」の電子版(1日付)に掲載された。  木村准教授は「沖縄の人々については、東南アジアや台湾などに由来するといういわゆる『南方系』との説もあったが、今回の研究はこれを否定している。沖縄の人々の成り立ちを明らかにする上で貴重なデータになる」と話している。  研究では、沖縄島、八重山、宮古の各地方から計約350人のDNAを採取。1人当たり50万カ所以上の塩基配列の違いを分析した。  また、宮古

    沖縄人ルーツ「日本由来」 南方系説を否定 | 沖縄タイムス+プラス
  • 陶片に見る古代の同性愛、陰毛から見るギリシャ美術など~藤村シシンの学校では教えてくれない古代ギリシャ3~

    古代ギリシャ史、ギリシャ神話を専門に勉強している藤村による、高校の世界史の授業ではスルーされる陶片追放の違った一面、古代美術、ギリシャ神話等の話。 一部過激な表現がございますのでご注意下さい。 第一話:http://togetter.com/li/665073

    陶片に見る古代の同性愛、陰毛から見るギリシャ美術など~藤村シシンの学校では教えてくれない古代ギリシャ3~
    KIKUKO
    KIKUKO 2014/06/02
    面白かった!古代ギリシャ史すごい。陶片追放のwikiと合せて読むと更に面白かった。http://goo.gl/3ETnM
  • 古代日本と朝鮮半島 明らかになる交流史|特集まるごと|NHKニュース おはよう日本

    鈴木 「日と朝鮮半島の古代史についてです。」 阿部 「九州、そして海を挟んで向き合う朝鮮半島南部それぞれで、今、興味深い発見が相次いでいます。 古代から交流が盛んと言われてきたこの地域で、これまで知られていなかった、より深い交流を伺わせるものが見つかっているんです。」 鈴木 「こうした発見から、歴史の新たな一面が見えてきています。」

    古代日本と朝鮮半島 明らかになる交流史|特集まるごと|NHKニュース おはよう日本
    KIKUKO
    KIKUKO 2014/05/08
    このあたりの古代史はほんと面白いなー、もうちょっと本を読んでみたい
  • 浦賀・鴨居地域の字名|横須賀市

  • 縄文人骨79体 ルーツ解明に期待 NHKニュース

    人はどこから来たのか。この壮大なテーマの解明に欠かすことのできない資料が、富山市の縄文時代前期の貝塚から出てきました。 貝殻の層の中に残されていた、91体の人骨。そして、土器や石器、木製品など大量の出土品。 その分析を通じて、謎の多い縄文前期の人々のルーツや暮らしぶりが、明らかになりつつあります。 (写真はいずれも富山県文化振興財団提供) 6000年前の人骨が次々と 「ふだん骨を見ることなんてないのに、ここでは掘り下げるたびに次々と出てくる」。富山県文化振興財団・埋蔵文化財調査事務所の町田賢一さんは、骨が多すぎて現場では個体数が把握できなかったと言います。 大量の人骨が見つかったのは、富山市にある「小竹(おだけ)貝塚」。北陸新幹線の工事に伴って2年がかりで発掘調査したところ、厚さが最大2メートルの貝殻の層が見つかりました。 今からおよそ6000年前、縄文時代前期の貝塚で、日海側では最

    縄文人骨79体 ルーツ解明に期待 NHKニュース
    KIKUKO
    KIKUKO 2014/02/11
    わくわく
  • 「天皇陵の解明―閉ざされた「陵墓」古墳」今井 堯 著

    秘境というと外部の人が足を踏み入れたことのない地域を指すが、日にもまだ秘境が残っている。歴代天皇・皇族の陵墓だ。陵墓の中でも特に古墳時代の陵墓古墳は専門の考古学者や研究者もほとんど入ることが許されない。書ではその陵墓古墳の現状と歴史、研究上の問題点が整理されている。 三世紀中頃の巨大な前方後円墳の登場から六世紀末の前方後円墳衰退後に主流となる円墳・方墳などが消滅する八世紀末までが考古学上の古墳時代となる。この考古学上の古墳のうち宮内庁が管理している陵・墓・陵墓参考地を陵墓古墳と呼ぶ。皇室典範第二十七条には「天皇、皇后、太皇太后及び皇太后を葬る所を陵、その他の皇族を葬る所を墓とし、陵及び墓に関する事項は、これを陵籍及び墓籍に登録する。」と定められ、陵・墓とは別に、陵墓の治定が完了した1890年代以降に『巨大な古墳や多数の優れた副葬品を出土した古墳を陵墓参考地』(P19)と呼んでいる。現在

    「天皇陵の解明―閉ざされた「陵墓」古墳」今井 堯 著
  • 古代出雲 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典は脚注などを用いて記述と関連付けてください。(2019年1月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2012年8月) 言葉を濁した曖昧な記述になっています。(2012年8月) 古代出雲(こだいいずも)は、弥生時代、古墳時代の出雲の国(現在の島根県東部および鳥取県西部)にある出雲平野、安来平野を中心にあった文化をさす。出雲は歴史的仮名遣いでは「いづも」である。 概要[編集] 姫原西遺跡や西谷墳墓群、荒島古墳群がある出雲平野、安来平野、意宇平野には、強大な国があったと推定できる。また、四隅突出型墳丘墓に代表される独自の文化を生み出した。 出雲西部の荒神谷遺跡や加茂岩倉遺跡から出土した大量の銅鐸や銅剣がこの地域の盛大さを物語る。豊富な神話、各地からの大量の出土品、古墳の種類の豊富さから、この地域に古くから栄

  • アイヌ民族に行われた同化政策

    野良アイヌ・ルプネイケ @imosirkokiru @jrt_junior @dynamite_y 失礼します、通りすがりのアイヌです。まず同化政策が保護だとおっしゃいますが、それは同化を行う側の言い分にしかすぎません。実際にそれがどのような経緯でなされたのか知る必要があります。初めての同化政策は幕末から始まります。 2013-11-12 22:45:12 野良アイヌ・ルプネイケ @imosirkokiru @jrt_junior @dynamite_y それはロシア船が北海道沿岸をはじめ頻繁に現れるようになり、アイヌとの接触も多くなってからです。エトロフ島にいた和人に対するロシア船からの砲撃など、緊迫する北辺で露日の領土画定の話し合いがされ、日側はアイヌは古くより自分側の人間 2013-11-12 22:53:35 野良アイヌ・ルプネイケ @imosirkokiru @jrt_j

    アイヌ民族に行われた同化政策
    KIKUKO
    KIKUKO 2013/11/13
    民族浄化とかほんと恐ろしい。やっぱ近代史は日本史習うならしっかり習いたいよな…
  • 曹操遺伝子 - Living, Loving, Thinking, Again

    承前*1 韓暁蓉、程蘇紅「復旦100%確定曹操家族DNA」『東方早報』2013年11月12日 2009年12月に河南省安陽で曹操の墓と推定される古墳が発見されたが*2、上海の復旦大学では曹操一族のDNA分析を進めてきた。全中国の「曹」姓、「夏侯」姓、「操」姓の男性の血液サンプルを収集する一方で、歴史学者の韓昇氏は285の「曹姓家譜」を調査し、信憑性の高い8つの家譜(宗族)を抽出した。DNA分析の結果、8つのうち6宗族からは曹操の同時代に被る1800〜2000年前に発生したとされる同一のY染色体の突然変異(SNP)が発見された。さらに家譜には曹操の末裔であるという記載はないが同一のSNPを共有する3宗族が発見され、確認された曹操の末裔は9宗族になる。安徽省績渓、安徽省舒城、安徽省亳州、江蘇省海門、広東省徐聞、江蘇省塩城、山東省乳山、遼寧省東港、遼寧省鉄嶺。 安徽省亳州は曹操の故郷で、曹操の祖

    曹操遺伝子 - Living, Loving, Thinking, Again
    KIKUKO
    KIKUKO 2013/11/13
    あの時代の人達の子孫が脈々と残ってるってのもなんか胸アツ。
  • 日本人が知らない伊勢神宮七つの秘密~初詣でお賽銭投げたらダメ

    伊勢神宮は、正式には「神宮」と呼びます。 神宮は一つの社だけを意味するのではなく、二つの相並び立つ「内宮」(皇大神宮)と「外宮」(豊受大神宮)の2社を中心に、別宮、摂社、末社、所管社を含めた125社からなっています。 八百万の神々が具現化したような聖地なわけです。 通常の参拝方法としては、まずの神様豊受大御神(とようけおおみかみ)を祭る外宮から参拝し、次にバスなどにのって、天皇家の祖先神であり太陽神のアマテラス(天照大御神)がまつられる内宮を参拝します。 とはいえ、とくに年末年始に両社を移動するのは大変ですので、多くの方は内宮のみという選択のようです。そのため内宮の参道であるおはらい町にあるおかげ横丁は日有数の観光地となっています。 江戸時代以来の伊勢まいりの賑やかさと一転して静寂な境内を訪れることで、ふつうの神社以上にとても清々しい気分になれるのです。 心のふるさと伊勢神宮七つの秘密

    日本人が知らない伊勢神宮七つの秘密~初詣でお賽銭投げたらダメ
    KIKUKO
    KIKUKO 2013/10/03
    そういや、天皇家って熊野詣でしたね~。
  • 古今東西風俗散歩(移転しました)

    引き続き、新サイト(http://kokontouzai.jp/sanpo)をよろしくお願い致します。 by 風俗散歩

  • “最古”の木製の仮面見つかる 奈良 NHKニュース

    国内で最も古い、弥生時代のものとみられる木製の仮面が、奈良県桜井市の遺跡で見つかりました。 この仮面は、奈良県桜井市の「大福遺跡」の溝の跡から、縦に割れて半分近くが残った状態で見つかりました。 縦23センチ余り、横およそ7センチの大きさで、左右対称だとすれば、仮面の幅はおよそ16センチになると推定されています。 目と口の部分は穴を開けて表現され、ほおの耳に近いところに直径2ミリほどの小さな穴が開いていることから、調査に当たった市の教育委員会は、ひもを通して使ったのではないかと推定しています。コウヤマキという針葉樹で作られ、一緒に出土した土器から2世紀後半ごろの弥生時代のものとみられています。 木製の仮面は、同じ桜井市にあり邪馬台国の候補地の1つとされる「纒向遺跡」で3世紀初めのものが出土していますが、今回の仮面はそれよりも数十年さかのぼり、国内で最も古い出土例になるということです。 桜井市

    KIKUKO
    KIKUKO 2013/05/31
    奈良県桜井市の「大福遺跡」の溝の跡から出てきて、3世紀の纒向遺跡より数十年古い、国内最古のお面。この頃から祭祀にお面が使われてたんだと思うとちょっとワクワクする
  • 湖底に謎の巨大構造物、数千年前の古代遺跡か イスラエル

    (CNN) イスラエルにあるガリラヤ湖の底に、正体不明の巨大構造物が沈んでいるのが見つかった。直径はボーイング747型のジャンボジェット以上。研究チームが建造された年代や目的などについて調べている。 構造物は2003年に音波探査機を使った湖底調査で偶然発見され、研究チームが最近になってその存在を明らかにした。玄武岩を円錐形に積み上げた構造になっており、土台部分は70メートル、高さ10メートル、重さは推定6万トン。英ストーンヘンジの巨石建造物の2倍の大きさがあるという。 建造された年代の特定は難航しているが、土台部分に2~3メートルの砂が堆積していることから推計すると、2000~1万2000年前に建造されたと見られるという。 潜水調査などを実施して構造物を調べたテルアビブ大学の地球物理学者は、大きさと場所から判断すると、一種の養魚場として建設されたのではないかと指摘する。一方、考古学研究者は

    湖底に謎の巨大構造物、数千年前の古代遺跡か イスラエル
    KIKUKO
    KIKUKO 2013/04/23
    や~ワクワクしちゃうなぁ♪
  • 江戸城が風水に基づいて作られた話はガセっぽい?という話

    オカルト系書籍でやたらに出てくる、「江戸は風水都市で、天海が徳川家康に進言して造らせた」という説。ところが、江戸城の第一期工事、第二期工事の責任者(多正信・藤堂高虎)は両方共風水否定派で、家康も風水の話を聞くとキレていたという話も出て来ました。迷信の側面も強い風水説に、江戸初期の為政者が合理的に対処していたこと、江戸幕府衰退期に風水説が復活すること、西洋史や朝鮮史との比較など、色々な方からのご教示で多方面に話が広がりました。

    江戸城が風水に基づいて作られた話はガセっぽい?という話
    KIKUKO
    KIKUKO 2013/04/13
    江戸の面白そうな本がちらほら。風水はよくわからないけど、江戸城を中心に北東南西に稲荷社が多い理由を知りたいなぁ。色んな理由はあるけど偶然でも方位的に固まってて違和感感じるんだよね