タグ

ブックマーク / emiyosiki.hatenablog.com (8)

  • 新刊「日本百名宿」から1万以下の安めの15名宿をご紹介【超速書評】 - 歴史ニュースウォーカー

    著者の柏井寿さんは京都在住の歯科医で、「おひとり京都」(光文社新書)シリーズの著者です。 なんでも1年間に250泊もホテルに泊まっているそうで、そこまで行くとうらやましくないです。このは2013年5月20日の刊行です。 いわずとしれた深田久弥の「日百名山」になぞらえているわけですが、年間250泊だけあって、箱根の富士屋ホテルなどの超高級からビジネス、温泉のない旅館まで、非常に幅広い。手頃な値段の宿が入っているのは、とっても実用的です。 出張する人は1冊持っているといいですよ、絶対。(ちなみに掲載されている多くの高級旅館系は楽天トラベルにはなく、じゃらんにありました。ただ、リンク張り易いので楽天にしていますが、じゃらんがポイントバックも多いのでオススメです) 【旅エントリー】 一度は泊まりたい「プロが選ぶ日のホテル・旅館100選」【33年連続1位は加賀屋】 - 歴史ニュースウォーカー

    新刊「日本百名宿」から1万以下の安めの15名宿をご紹介【超速書評】 - 歴史ニュースウォーカー
    KIKUKO
    KIKUKO 2013/05/29
    わーこれは便利!著書も読んでみよっと
  • 本当は面白い古墳時代100連発(マイナス78連発)【LOVE古墳】 - 歴史ニュースウォーカー

    きのうのエントリー「飛鳥の天皇たちの墓周辺がにわかに騒がしくなった理由【安易すぐるイラストですらすら分かる優しすぎる古墳の歴史】」が割と好評だったので、さらに安易にこれまでの古墳時代からみエントリーをひたすら再掲してまとめにしてみました。 古墳ってお墓だったの?こわーっ 古墳というのは、とある人間を「カリスマ化」していくこと。そのためには平等的な社会からリーダーシップを尊重する社会になっていく前段階があります。それが弥生時代です。 弥生人の「いつ変わるの?今でしょ!」の決断。銅鐸をリサイクルして槍を作った理由とは - 歴史ニュースウォーカー その後、古墳時代になるわけですが、古墳というのは実はお墓です!ドン!あっ知ってた? 戦国時代でも江戸時代でも、お墓が主役になる時代ってなかなかないですよね。 かつて日にはゾンビがいた!復活する死者をとめる遺族たちの奮闘が怖すぎる(当ブログ最人気記事)

    本当は面白い古墳時代100連発(マイナス78連発)【LOVE古墳】 - 歴史ニュースウォーカー
    KIKUKO
    KIKUKO 2013/05/26
    堂々とこのタグが使える幸せ
  • スサノオを祀ると水害に合わない?それとも水害にあったからスサノオを祀って移動した? - 歴史ニュースウォーカー

    池上彰さんと、桑子敏雄・東工大リベラルアーツセンター長の日経ビジネスオンラインでの対談が興味深いです。 桑子さんは、『社会的合意形成』という授業を持っているリベラルアーツセンター長の桑子敏雄先生です。 桑子先生は、東工大で『社会的合意形成』という授業を持っていて、日の各地で住民参加型の社会つくりを実践されています。実践型の哲学者といったところでしょうか。 桑子研究室 環境の哲学―日の思想を現代に活かす (講談社学術文庫)posted with ヨメレバ桑子 敏雄 講談社 1999-12 AmazonKindle楽天ブックス7net 池上さんとの対談の「第4回 困ったら神社を探せ」に神社それもスサノオ系の神社がある場所は、水害に合わないという話がありました。 桑子:震災の後、私は、研究室の学生と東北に行き、被災地の神社を巡りました。そして、祭神、祀られている神様によって被災状況はどう違う

    スサノオを祀ると水害に合わない?それとも水害にあったからスサノオを祀って移動した? - 歴史ニュースウォーカー
    KIKUKO
    KIKUKO 2013/05/25
    自分もそう思う。災害で壊れて無事なとこに作りなおすのを繰り返して津波が来ないエリアのラインが時間をかけて出来たと思ってる。
  • かつて日本にはゾンビがいた!復活する死者をとめる遺族たちの奮闘が怖すぎる - 歴史ニュースウォーカー

    かつて日にもゾンビがいた。 今回、国史跡に指定するよう答申された、国富中村古墳(くにどみなかむらこふん)は、西暦600年ごろの出雲(島根県出雲市)の円墳です。関連記事「画期的!液状化現象、津波石が「天然記念物」に指定。縄文発祥の地、西南戦争も史跡に」-歴史ニュースウォーカー =内部。写真は出雲弥生の森通信(出雲弥生の森博物館公式ブログ)から なにがすごいかというと、未盗掘の状態で見つかったからです。 古墳は、天皇陵を含めて、基的にほぼすべてが盗掘されています。古墳は、高いですから目立ちますから、時代がたてば、死んだ人のことなんて、みな気にしなくなるのです、それがたとえ天皇陵であろうと。 この国富中村古墳は、偶然、埋葬されて、入り口に石の「扉」(閉塞石)で封印されたままだったのです。 で、開けてみると異様な状況でした。 手前のスペース(前室)には、上蓋のない箱形をした石の棺(A)があり、

    かつて日本にはゾンビがいた!復活する死者をとめる遺族たちの奮闘が怖すぎる - 歴史ニュースウォーカー
    KIKUKO
    KIKUKO 2013/05/02
    面白いな、”蘇らないように”ここが面白い。
  • 福島県の神社から陸奥NO1神社の地位が宮城県に奪われた理由とは【一の宮】 - 歴史ニュースウォーカー

    一の宮というのは、各地域のNO1の神社です。一の宮、二の宮、三の宮くらいまで、各国(阿波国とか長門国とかの旧国)にあります。 ただ、国が指定した制度ではないので、昔は一の宮だった神社も、その後の盛衰によって、ほかの神社に奪われてしまうことも多々あります。 世の中的にほぼ完全に奪われてしまったのが、陸奥国と武蔵国です。 たとえば、武蔵国というのは、東京、埼玉、神奈川北部という日の人口的に圧倒的な巨大な国ですが、そこの一の宮は、小野神社。 東京の多摩川沿いにひっそりとある宮司さんが常駐していない小さな古社です。 ふつう武蔵一の宮は、JR大宮駅の名称の由来である大宮こと氷川神社(さいたま市)です。 武蔵一宮氷川神社 でも、ここは当は三の宮です。下克上ってことで。 同じように陸奥一の宮も、ふつうは陸奥国府のあった多賀城を守る塩釜神社とされています。 陸奥国一宮 塩釜神社 - Shiogama

    福島県の神社から陸奥NO1神社の地位が宮城県に奪われた理由とは【一の宮】 - 歴史ニュースウォーカー
    KIKUKO
    KIKUKO 2013/04/08
    一宮争奪戦の経緯も気になります(ゲス顔)
  • 縄文時代以来初?土偶ベスト1はこれだっ! - 歴史ニュースウォーカー

    前回が予想以上に支援が多く、張り切って五位から一位まで行ってみます。 イノシシより萌える縄文の美とセンスを見てもっと萌えぐるいやがれ!(6位から10位のエントリー) でも、悩みました。6位〜10位は、まあ受け狙いもあり、普通にいいなあというのもあり。 でもベスト3とかを決めるとなると、 「ふーん、こんなのが一位なんだ、つまらん」「予想通り過ぎてがっかり」 はたまた 「なに、これ? あの土偶がないなんて、センス疑う」とか。 もうこんな声が1万年のかなたから聞こえてくるのです。縄文人たちの。 でも、そんなの気にせずにドンドンいきます! 今回は恵美嘉樹のハードディスクがかなり火を噴いたぜ!(前日比+1) 縄文の直江兼続!「愛でしょう、ハートでしょう。今でしょ」【第5位】 縄文の愛に満ちあふれた一品です。駿河台の明治大博物館にあると思うんで、受験のおりは会いに行って、愛をもらってきてください。 群

    縄文時代以来初?土偶ベスト1はこれだっ! - 歴史ニュースウォーカー
    KIKUKO
    KIKUKO 2013/03/23
    遮光器さん安定の1位!でも自分の推しメンはハートちゃん!!たまに踊る人達にも浮気しちゃうけどね♪
  • 箸墓古墳はのべ123万人で8年かかって造られた?説 - 歴史ニュースウォーカー

    古代ディスコ界のトランスの女王の墓という説もある奈良県桜井市の箸墓古墳が、労働者延べ123万人によって8年かけて造られたとの推計が出されました。 photo by tirol28 元ゼネコンの技術者が計算して、論文を「古代学研究」に掲載しました。と、読売新聞が報じています。 毎日休みなく働くとすると、1日平均500人弱になりますね。 作業が農閑期だけなら、倍以上の年月がかかって15年とか20年くらいかけていたのかなあ。 前例のない初めての巨大「前方後円墳」なので、計算どおりにもいかないだろうし。 そうすると、最近よくいわれる箸墓の築造年代が卑弥呼(248年くらい)の死とぴったりというのは、かえって計算が合わなくなるかもしれませんね。 生前から造っていた可能性ももちろんあるけどそうした記述はなくて、箸墓についてはむしろ(モモ姫ちゃんの)死後に急いで造ったと日書紀にあるくらいですし。 仁徳陵

    箸墓古墳はのべ123万人で8年かかって造られた?説 - 歴史ニュースウォーカー
    KIKUKO
    KIKUKO 2013/03/08
    "古代ディスコ界のトランスの女王の墓" ワロタw 想像以上にメッチャメチャそうw/でも古墳と土木っていいな、おじいちゃんにちょい感動
  • 古墳をめぐる水面をわたるのは死者か生者か。古墳の濠にかかる橋の跡発見?【大阪・堺】 - 歴史ニュースウォーカー

    今回、あえて間違えた文字が一つあります。(知らずに間違えた文字はもっとあるかもしれません)。ヒントは古墳時代の道具。答えは最後に。 =堺市提供(時事より) 大阪・堺市のニサンザイ古墳をめぐる濠と斜面にかけて、29個の柱穴が見つかったと、堺市がきのう(2013年2月21日)発表しました。 そこに橋がかかっていたのではないか、との推論が紹介されています。 棺は当然、外から運ぶのだけど、大きい古墳は水で満ちた濠で囲まれているわけです。じゃあどうやって運んだのかというと、船ではなく、橋だったみたいですね。 発掘した状況からは橋がそれほど長く立っていなかったようです。 肝心の棺を運んだら、橋をこわしちゃったのかもしれませんね。 死者がわたると二度と現世に戻れない橋 その名も「アンリターナブルブリッジ!」 (中二鋲発動中) ニサンザイ古墳というのは、仁徳陵古墳などのある百舌鳥古墳群のひとつ。百舌鳥古墳

    古墳をめぐる水面をわたるのは死者か生者か。古墳の濠にかかる橋の跡発見?【大阪・堺】 - 歴史ニュースウォーカー
    KIKUKO
    KIKUKO 2013/02/22
    橋を無くすことで完全な境界を作るような感じもする。古墳おもしろいなぁ
  • 1