タグ

社会に関するKOBA5884のブックマーク (9)

  • Society 5.0 | IoT

    Society 5.0は政府の総合科学技術・イノベーション会議で検討され、2016年1月に閣議決定された2016年度から5年間の科学技術政策の基指針「第5期科学技術計画」の中で使われている言葉です。 基計画の「第2章 未来の産業創造と社会変革に向けた新たな価値創出の取組」の「(2)世界に先駆けた「超スマート社会」の実現(Society 5.0)」として目次にあげられ、文中には次のように記されています。 ICTを最大限に活用し、サイバー空間とフィジカル空間(現実世界)とを融合させた取組により、人々に豊かさをもたらす「超スマート社会」を未来社会の姿として共有し、その実現に向けた一連の取組を更に深化させつつ「Society 5.0」として強力に推進し、世界に先駆けて超スマート社会を実現していく。 (第5期科学技術計画 より) Societyとは社会とか共同体という意味ですが、注釈に

    Society 5.0 | IoT
  • 新たな「非識字者」が増えている:Facebookを読めても、現実は理解できない人たち

    KOBA5884
    KOBA5884 2014/05/11
    「機能的非識字」
  • 明日のバカッターは、あなたや私であるということ - 夜の庭から

    2014-02-01 明日のバカッターは、あなたや私であるということ バカッター ネットウォッチ 夜の庭からコンバンワ。久々にバカッター話に触れるミィア(ΦωΦ)です。ニャンニャーン♪ 題に入る前にお断りを。 バカッターの話題を取りあげると必ず「馬鹿にしたいだけ」というブコメがつきます。しかし内容をお読みいただければわかる通り、馬鹿にする趣旨では書いておりません。「バカッター」の言葉に関しては、ツイッター上で問題行動を起こす青少年の総称として用いています。 目を通していない方のために、過去エントリーの概要を書き出します。 テレビはなぜ、バカッターを追わないのか? - 夜の庭から →問題を伝える情報が不足している現況と、情報伝達媒体としてのテレビの在り方についての啓発 バカッターの親は、無知だったー。馬鹿と無知、情報格差の分岐点 - 夜の庭から →デジタル・ネイティブの親世代の情報格差に

    明日のバカッターは、あなたや私であるということ - 夜の庭から
    KOBA5884
    KOBA5884 2014/02/01
    いつ自分に銃口が向けられててもおかしくないし、気が付いたら自分が街中で誤射してるかもしてない、的な。/後半の話はn次情報であればメディアの規模に寄らずだなぁ。
  • 「女子」はもう、チョコレートを配らない:日経ビジネスオンライン

    今週は時期がぴったりなのでバレンタイン商戦の行方について書こうと思っていたのだが、なんだか出鼻をくじかれている。 発端はツイッターだ。 お察しの通り、入り浸りなのだ。困ったことだ。せっかく2ちゃんねるから足を洗って真人間に一歩近づいたのに、予後がこれではなんにもならない。 SNSへの依存は、単純なネット依存と比べて、「やりとり」への依存を含んでいる分だけタチが悪いかもしれない。 単純なネット依存は、活字中毒とそんなに変わらない。どっちにしてもこっちのキャパシティー(容量)に限度がある以上、たいしたことにはならない。 が、コミュニケーションへの依存には限度がない。 われわれは、ラッキョウを剥くサルみたいに、コール&レスポンスの泥沼にはまってしまう。とても厄介なことだ。 タイムラインを漂流してきたのは、ジャストミートなバレンタイン情報ではない。バレンタインデーに向けて「女子力」を高めるという設

    「女子」はもう、チョコレートを配らない:日経ビジネスオンライン
  • ふでやすめ | 『<リア充>幻想』仲正昌樹

    <リア充>幻想 仲正昌樹 2010 明月堂書店 このでは一貫して、人々が(特に若い世代が)思い込まされている幻想について語っています。軽い対談というか問答形式になっていて読みやすい。 著者のスタンスは、超越論的な結論とか、キャッチーな実践方法とか、そういうのを避けることのようです。 だから例えば宮台真司さんや東浩紀さんのような引っ張る力は弱い。症状は言うけど、処方箋は書かない、みたいなことですかね。ヒントはあげるから、あとは自分で、というか。 格差社会幻想 2008年の秋葉原通り魔事件の加藤智大を上げて、格差社会について考えていきます。 格差社会の犠牲者として加藤に共感する人は多い。自分も一歩間違えれば加藤だったかも知れない、ということですね。 そういった共感やロスジェネ的論調(若者は社会構造の犠牲者だ)が起こった背景には以下のようなものがあるとの指摘。 ・貧しさは理由にしやすい=周りも

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • SBF胜博发

    咨询热线:010-68940148     投诉热线:010-68940148 公司地址:北京市门头沟莲石湖西路98号院7号楼1001室 公司传真:010-60862912     QQ咨询:2355504800 技术支持:SBF胜博发科技有限公司 版权信息:Copyright©2012-2017 , SBF胜博发环保科技有限公司版权所有 备案信息:京ICP备12045650号-1  京公网安备11010802016884号 |

  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
  • 「twitterはゆるいつながり」は、とんでもない間違いでありました : 企業法務マンサバイバル

    2009年12月28日08:00 「twitterはゆるいつながり」は、とんでもない間違いでありました カテゴリ雑記 businesslaw Comment(17)Trackback(1) 2009年に完全に振り回されることになったtwitterに対して抱く現時点の自分の偽らざる気持ちを、記録のために書いておこうと思います。 『ツイッター 140文字が世界を変える』 そこに人がいるから、どこにいても誰かとつながることができるから、インターネットは面白いのだと思います。ツイッターは、そんな人と人とのつながりを、シンプルな形で“見える化”したサービスであり、それが多くの人に響いたのだと思います。 このでも端的に述べられている通り、ホント、よくできた“見える化”サービスだと思います。 が、しばらくtwitterに浸った後に、このあまりにもシンプルな“見える化”が生む強迫観念によって、ある時から

    「twitterはゆるいつながり」は、とんでもない間違いでありました : 企業法務マンサバイバル
  • 1