タグ

guiとgitに関するKanasansoftのブックマーク (2)

  • ぐにゅぐにゅ動く直感的なGitクライアント ungit|TechRacho by BPS株式会社

    ungitはnode.jsで動くグラフィカルなgitクライアントです Learn Git Branchingみたいな直感的なGUIで操作できるので とても分かりやすいです インストール 今回はnvmを使用してnode.jsを入れます $ git clone git://github.com/creationix/nvm.git ~/.nvm $ source ~/.nvm/nvm.sh $ nvm install v0.10.22 $ npm install -g ungit $ nvm use v0.10.22 ログイン時も有効にしたい場合は.bashrcに以下のように書いておきます if [ -d $HOME/.nvm/ ] then source ~/.nvm/nvm.sh nvm use v0.10.22 > /dev/null fi 起動 以下のコマンドで

    ぐにゅぐにゅ動く直感的なGitクライアント ungit|TechRacho by BPS株式会社
    Kanasansoft
    Kanasansoft 2013/11/26
    ちょっと試してみたけど、破壊的ではないにしても元に戻すのが大変な処理が手軽に出来すぎるのが逆に難点だと思った。確定するための確認ダイアログとか必要だと思う。
  • Git リポジトリを視覚化するツール「GitX」 - kwatchの日記

    Git には、Git リポジトリを視覚化する gitk というツールが標準でついているけど、これは Tcl/Tk で書かれていて、遅いし見栄えもよくない。 もし Mac OS X Leopard を使っているなら、かわりに GitX を使うといいみたい。OS X のグラフィックを使っているので、きれいでカッコイイ。 インストールは、ホームページで「Download Git」をクリックして Zip ファイルをダウンロードし、解凍してインストールするだけ。 そのあと、GitX を起動し、メニューから「GitX」→「Enable Terminal Usage...」を選ぶ。すると、gitx というコマンドラインツールがインストールされる。 コマンドラインから起動する場合は、Git リポジトリに移動して、gitx コマンドを実行するだけ。GUI から起動しなくていいとは、よくわかっていらっしゃる。

    Git リポジトリを視覚化するツール「GitX」 - kwatchの日記
  • 1