タグ

Kantaのブックマーク (752)

  • java-jaから教えてもらった、ウェブ時代の生き方 - GoTheDistance

    いつもjava-jaではひどいエントリを書いているので今日は真面目なエントリを書く。実はjava-ja大好きだってことを書くよ。お前ら愛してるぜ! java-jaに入って一番良かったのは、目線の位置の重要性を改めて教えてくれたことだ。外を見ることがどれだけどれだけどれだけどれだけ重要かってことを体で感じられたのは、java-jaなみんなと出会えてからだ。普通会うことが出来ないような人に、あっという間に会えるんだから。一気に交友範囲が広くなった。会社近辺の世界では絶対聴くことができない話がいっぱい聞けて毎回楽しい。 会社の中ばかりを見ていると、自分の置かれている状況に対して疑問を覚えにくくなってしまう。会社だと利害関係が伴って時にはひどいドロドロした濁流に流される。会社の中では、業務以外のコミュニケーションがとりにくい様な仕組みになってる事もある。そしてこういったことは全て、自分に対する足か

    java-jaから教えてもらった、ウェブ時代の生き方 - GoTheDistance
  • 先達を見つけ、自分なりの勉強会を開催せよ - @IT自分戦略研究所

    千葉大輔(@IT自分戦略研究所) 2008/2/18 エンジニアが主催する勉強会やイベントが都市部を中心に数多く行われている。自分が普段から気になっている技術的なトピックについての発表を聞き、議論を行う。それは仲間内同士だけではなく、特に面識はなかったとしても同じ技術の基盤を持つもの同士でも楽しい。自分たちでもやってみようと考える人もいるだろう。 しかし、勉強会を開催するとしても、どういったところから始めたらいいか分からないという人もいるかもしれない。そんなときはすでに開催している勉強会をモデルに、自分たちの勉強会を考えてみてはどうだろうか。 そこで今回は、「積極的な発言が勉強会を盛り上げる」で参加させてもらった東京エリアDebian勉強会のメンバーである上川氏、山根氏、岩松氏、小林氏に集まってもらい、勉強会を運営し始めた経緯や勉強会自体のノウハウを聞いた。 ■上川純一氏 Debian J

    Kanta
    Kanta 2008/02/19
     「『自分たちの考えていることはこうだよ』という雰囲気をいかにして作るかが重要」
  • 「脳の回路図」を作る:全シナプスの「地図」を作成 | WIRED VISION

    「脳の回路図」を作る:全シナプスの「地図」を作成 2008年1月28日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Alexis Madrigal 数百万のニューロンがつながり合う脳の回路図を作成する『ATLUM』装置。ネズミの脳を、りんごの皮むき器のように剥いてごく薄い切片にしていく。 ハーバード大学の研究者らが、脳の組織を高解像度の神経地図に自動変換する新しい装置を利用して、脳の回路図を作るという壮大な計画に着手している。 研究者らは、脳の中にあるすべてのシナプスの地図を作成することによって、「コネクトーム」(connectome)を作り出したいと考えている。コネクトームは、『fMRI』のような現在の最先端を行く脳内測定装置をはるかにしのぐほど、詳細なレベルで脳の活動を明らかにする回路図となるだろう。 「思ってもみなかったものを見ることになるだろう。これまでほとんど手

    Kanta
    Kanta 2008/01/28
    「旋盤と特殊なナイフを使用して脳細胞を薄くて細長い切片にし、電子顕微鏡で撮影できるようにする装置」
  • まちゅダイアリー - 「コミュニティ幻想」について考えてみた(インプットとアウトプットのバランス)

    まちゅダイアリー - 「コミュニティ幻想」について考えてみた(インプットとアウトプットのバランス)
  • 脳内イメージでコンピュータを操作 - 慶應義塾大学理工学部生命情報学科 富田・牛場研究室 - 新着ニュース

  • タブレットPCとNHK映像を使う「世界初」の授業、東大が公開

    東京大学は2007年2月15日、過去のテレビ番組の映像を利用した教育支援ソフト「MEET Video Explorer」を公開した。NHKが過去の番組資産を公開する施設「NHKアーカイブス」(埼玉県川口市)のコンテンツを授業に活用し、学生の理解や課題発見を促進する。このソフトをタブレットPCに導入し、学生が利用する様子を模擬授業として報道陣に披露した。2007年10月から、実際の授業での利用を開始するという。 東京大学 情報学環助教授でMEETフェローの山内祐平氏は、「このような授業は、おそらく世界初」と話す。公共放送がこれほどのアーカイブを持っている国が少ないためだ。日以外にはフランスにもあるが、フランスでは教育目的には活用していないという。NHKアーカイブスのような映像は、教員が自前で用意するのは非常に難しい。「これを授業に使えるというと、多くの教員が目を輝かせる」(山内氏)。まずは

    タブレットPCとNHK映像を使う「世界初」の授業、東大が公開
  • タブレットPCを使って「文献を批判的に読む訓練」,東大が授業を公開

    東京大学は11月30日,タブレットPCを使って学生の読解力を鍛えるという授業の模様を報道陣に公開した。マイクロソフトの寄附で設立した研究部門が開発するタブレットPC用ソフト「MEET eJournalPlus」を使い,「文献を批判的に読み解く,批判的読解力を育成する」(東大)としている。東大は2008年7月に,MEET eJournalPlusをフリー・ソフトウエアとして公開する予定。 研究部門の名称は「マイクロソフト先進教育環境寄附研究部門(略称MEET)」。MEETは先進的な教育環境の開発や評価に取り組んでおり,2007年2月にもNHK番組のアーカイブNHKアーカイブス」のコンテンツを学生が自由に閲覧できるようにした教育用ソフト「MEET Video Explorer」を公開している(関連記事:タブレットPCNHK映像を使う「世界初」の授業、東大が公開)。 今回公開した「MEET

    タブレットPCを使って「文献を批判的に読む訓練」,東大が授業を公開
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 愛を科学した男に捧げる弔辞 : 404 Blog Not Found

    2005年06月02日22:45 カテゴリLove 愛を科学した男に捧げる弔辞 松元先生が亡くなってもう2年以上が経った。逝去されたのは2003年03月09日。当はその日にこのEntryを出したかったのだけど。例の喧噪の中、後回しにしてしまった。 おかげで思いもかけぬ拾い物をしてしまった。 愛は脳を活性化する 松元 先生の著書は、一般向けに最期に出たのはここに揚げたこれが最後だとばかり思っていた。しかし日垣隆との公開ラジオ収録という形で、「さらに一言」が残っていたのだ。 研究者以外に対する先生の「最期の言葉」は、現在、「サイエンス・サイトーク 愛は科学で解けるのか」の第四章という形で触れることが出来る。 無駄口は一言もない。それでいて笑いと、そう、愛に溢れた対談だった。「愛を科学する」という、一見無謀で傲慢な目標から生まれた結論が、科学を愛し、自分を愛し、そして人を愛するという結果に

    愛を科学した男に捧げる弔辞 : 404 Blog Not Found
  • 脳をシミュレートしてみようと思う:アルファルファモザイク

    みんなニューラルネットばっかりなんだよねぇ。 機能にだけ着目してやってる人っていないのかな? ちなみにうちはMATLAB派。 脳はこうなっているみたいだからこういう回路を自分の 好き勝手組んで恣意的にパラメータ入れてみたらこんな 機能が実現できました。 でも大した機能が実現出来たわけでもなく、よくよく考 えてみると実際の生物では未知の高次機能がうまく援用 されているらしい... ってな研究が大半ですな。 サイエンスの域に達していない上に、実社会で役に立っ たものも少ない(無いんじゃないの?)。いつ梯子を外され て研究費が落ちてこなくなるかが問題だ。 革新的な研究を始めようとする者も少なく、過去の膨大 な役立たずの研究のレビューを「完璧に」やっている奴 ばかり。なんとかならんのだろうか。

  • オフ会のレポートはどこまで書いていいか

    オフ会と呼ばれるものに顔を出すことが増えてきた。 ネタとして書きたくなるような出来事もたまにあるが、 不特定多数が参加する集まりなどでは 何をどこまで書いていいかについて慎重に考える必要がある。 やれ法律がどうのという話ではなくて、 他の参加者への配慮という意味で。 というわけで 今の時点での考え方を書いてみることにした。 あくまで個人的な考えです。 異なる意見を持っている人はぜひ教えてください。 あらゆる場合を想定したものではなく、思いついた例を挙げているだけです。 掲載してはいけないと思っているもの 文章 そもそも非公開のイベントである場合はすべて 参加者間で「他言無用」と確認したこと その会に参加していることを公開したくないと思っている人の名前や、その人がいたことを想起させるような表現 写真、動画 自分の写真を公開されたくないと思っている人が写っている写真 その会に参加していることを

    オフ会のレポートはどこまで書いていいか
  • TOEFL対策スクールナビ

    海外の大学・大学院に行きたい」「海外移住したい」。海外旅行では体験できないリアルな海外での生活を叶えるにはTOEFL等の受験が欠かせません。それらの夢を叶えるにはTOEFLのハイスコアが必要になりますがTOEICや英検と比べIELTSの学習ができるスクールは多くありません。また、ホームページにTOEFL対策コースの案内があっても実際に教えた経験に乏しいスクールは多くどのスクールを選べばいいのか一般の方には判りにくいのが現状です。TOEFL対策スクールナビがあなたの街の一番いいIELTSの対策スクール・塾を紹介します。 TOEFLの対策スクール・塾で学習する理由 TOEFLは英語の4技能「読む」「書く」「話す」「聞く」がそれぞれバランスよく評価される試験です。そのため独学で試験対策を進めた場合「話す」「書く」という自分のアウトプットに対して間違いを指摘し、正しい英語表現を教えてもらうことが

    TOEFL対策スクールナビ
  • レジデント初期研修用資料: 終了判定の問題を考えている人がいた

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります IHARA Note というblog の紹介記事。 以下は全て、リンク先blog 記事の抜書きと、自分の感想。 指摘されてしまえば当たり前のことなんだけれど、 終了条件が提示されていない問題は解くことができないし、 解決を求められる世の中の問題の多くは、「解決」の定義であったり、 解決の程度を評価するための「ものさし」なんかも、回答者が自ら 用意することを求められる。 「全部自分で用意して下さい」なんて教えてくれる人は少なくて、 たいていの場合は「何とかしろ」とか、もっと意地悪に「頑張れば何とかなる」だとか。 そんな「問題の終わらせかた」について、ずっと考察おられる研究者がいた。 IHARA Note 研究とは「未知を既知にする仕事」 研究と

  • Slow Jamz

    はてなでこのIDを取得してからあと数日で3年、そしてあと数週間で10代も終わり。けじめをつけるなら今だと思いました。でもWebでの活動をやめるつもりはありません。今までありがとうございました。またどこかで会いましょう。2008年5月14日

  • ヒビノアワ: 勉強会のその先

    僕も、何度か参加しているんだけど、この個人が自主的に行う勉強会ってのが最近とっても増えてきてます。 これって、素晴らしいことだし、これに参加する人たちの多さを見ても、みんなとっても勉強熱心で感心します。 僕が二十代のころって、企業がやるセミナーくらいで、自発的な勉強会ってあまりなかったから(ほんとはあったのかもしれないけど、その情報を入手することが難しかった)、自分のお小遣いでを買って勉強するしかなかった。分からないところがあっても、ネットで検索なんてできないから、詳しい人を探して質問するとか、もっと分かりやすいを求めて読むとかしかなかった。 でも、今は、自発的な勉強会がたくさんあって、しかもほぼ無料で参加できて、その情報もネットで簡単に入手できる。ほんと、良いなーと思います。 今、勉強会って無償のもの有償のもの含めて、毎週のように開催されていて、プログラミングの話題に関しても、PHP

    Kanta
    Kanta 2007/11/09
    「勉強したら、なんでもいいから形にしてみる。」
  • 第3回 ユトリストの脅威

    私は英語が好きなので,よく喫茶店で洋書を読みます。ファミリーレストランも含め,私が長時間の読書に耐えられるのはエクセルシオールのみ。その他の店は,椅子と机の高さの相性が悪いようですぐに腰や肩が痛み,換気も悪いせいか最終的には頭痛までひどくなります。こんな些細なことでも印象が変わるんだと,改めてサービス精神の大事さを知りました。 ゆとり教育が提唱されてはや○年。当初は詰め込み教育の弊害だなどとの意見があり,効果が疑問視されながらも導入が強行された。ところが,円周率が「およそ3」になったことが示すように,ゆとり制度は基礎知識をないがしろにした教育体系である。 彼らの底なしの使えなさは,近所で塾経営をしている方から,「毛沢東」を真顔で「けざわひがし」と読む大学生が講師をしていると聞いたときから恐怖とともに実感している。その結果,この世代は人材不足になるため同業者間で壮絶な学生の取り合いが起こるだ

    第3回 ユトリストの脅威
    Kanta
    Kanta 2007/10/03
    「“考える時間と環境を与えよ”」
  • How to prepare for seminars

    セミナーの準備のしかたについて 河東のホームページに戻る. 去年の夏にこのページを書いて以来,いろいろな人が,このページにリンクを張ってくれたり,プリントアウトして学生に配ったりしてくれたりしているようです.ありがとうございます.それに伴い,中身についていくつか聞かれることもあるので,最後に補足を追加しました.(5/31/1997) セミナーの準備のしかたは個人ごとに自分にあったやり方でやればいいので,別に特定のやり方を押し付けるつもりはありませんが,一つの例としてやり方を説明します. まず,当然書いてあることを理解することが第一歩です.黙って「何々である」とか,"It is easy to see...", "We may assume that...", "It is enough to show..."などと書いてあるのはすべて,なぜなのか徹底的に考えなくてはいけません.「に書いて

  • KONAMI、スクウェア・エニックス、セガ、バンダイナムコの大手4社が“技術部”のあり方を討議

    【10月10日】 カプコンブースイベントレポート 今度の「モンハン」はオフラインでも2人で遊べる!! SCEJブースレポート PS3「リトルビッグプラネット」、「Flower」ほかDL専用PS3タイトルその1 (開発者インタビュー付き) マイクロソフトブースレポート サードパーティータイトルを中心に24タイトルをプレイアブル出展 マイクロソフト、東京ゲームショウ2008 Xbox 360スクリーンショット集 セガブース、イベントレポートその1 期待の3プロジェクトの記者発表会を開催! セガブース、イベントレポートその2 2日目もイベント盛りだくさん。「PSU」の追加アップデートも発表! KONAMIブースレポート 「サイレントヒル ホームカミング」、「ワールドサッカー ウイニングイレブン2009」など続編タイトルが豊作 スクウェア・エニックスブースレポート

  • とあるコンピュータサイエンス学科の初等プログラミングコースの風景 - kagamihogeの日記

    昨日のプログラマーになれる人なれない人 - kagamihogeのblogがホッテントリ入りしてビビった。ので、もうちょっと詳しいエントリを書く。俺の母校の内情暴露になってしまうけど、何人受講者がいてどんな人間が何人受かってどんな人間が何人落ちた、ってデータはその気になれば調べられるデータだと思うので書いてしまう*1。 ただし、このエントリには注意点がいくつかる。 俺の母校は偏差値 50 とかの学歴的にはちょっとアレな大学であること。データの分析期間は俺の在籍期間 4 年間しかないこと。その 4 年間は今から約 10 年は前の出来事なこと。学生一人一人を綿密に調査したわけではない、かなり俺の主観が混じった「意見」であること。 つまりは、俺の主観的意見なので科学的な客観性は無い、ということを念頭に置いてほしい。 前置きが長くなったけど題へ。 初等プログラミングコースの目的 「ポインタと再帰

    とあるコンピュータサイエンス学科の初等プログラミングコースの風景 - kagamihogeの日記
  • 若いっていいねえ - 雑種路線でいこう

    僕も7年前なら、そういうことをいったかなあ。どちらかというとアーキテクトで職業プログラマじゃなかったけど、遅延必定のプロジェクトに乗り込んで予定通りカットオーバーさせる火消しを何度もやった。僕が乗り込めば、どんなプロジェクトだって何とかなると思った。掛け値なしに、必須と思われていた。動きようのない仕様を叩き直し、足りない人材を集め、プログラマに指示しても「そんなの無理です」といえば彼が書けるようになるまでサンプルコードを起こしてやり、原因不明のバグがあるといわれれば究明してワークアラウンドを考えた。 あなたがプログラマなら、プログラマという肩書きが欲しいんじゃなくて当にプログラマになりたいなら、人月評価なんかさっさと超えてしまえ。あなたは「1人月」じゃない。「こいつは何人月分では計算できない。必須だ」と思わせるんだ。マネージャ層に強制移住させられてプログラム技術を封じられる前にね。そして

    若いっていいねえ - 雑種路線でいこう