タグ

2017年12月6日のブックマーク (8件)

  • 保険って入ったほうがいいのか?

    ネットや人づてに調べても「入院で30万かかったけど33万出たぜ~~~」みたいな話しか聞かねえ。 ちげーだろ。 入院でいくらかかっていくら出たかじゃねーのよ。 それまでいくら保険で払ってて何万帰ってきたかなのよ。 「(それまで保険に使った金額)ー(保険金)=???」が知りてーのよ。 なんでそこで「(入院に使った金)ー(保険金)=XXX」の話になるんだよー。 おかしくね? 根的にコストパフォーマンスの事理解してなくね? 保険入ってる人がみんなこれなら保険ってボロいな。

    保険って入ったほうがいいのか?
    KariumNitrate
    KariumNitrate 2017/12/06
    別垢の相互さんが言ってたけど、貯金できる人でリスクがちゃんとわかった上でなら入らなくてもいいみたい。本当は俺も入っておいた方がいいタイプの人類なのだけど。
  • 幻の「1940日光オリンピック」開催候補地を巡ってみた

    江戸時代から日を代表する景勝地だった日光。その威信をかけていた(地図データは© OpenStreetMap contributorsより) 戦争の激化によって幻に終わった1940年の東京と札幌のオリンピック。実はそれとは違うオリンピックが開催される可能性が大いにあった。 それが「日光オリンピック」。1940冬季の招致争いで最後まで札幌と覇を争い、札幌に開催地が決まった後も、不安定な情勢での「万が一の代替開催地」としてオリンピック開催の準備がなされていた。 当時の日光市民のオリンピック熱は、札幌市民を圧倒するほどとされ、夢の祭典への期待が大きく高まっていた。 スポーツ観戦と戦前の歴史が好きな僕としては、その残り香がほんの少しでも残っているなら嗅ぎに行きたい。 勝手に平昌オリンピック直前特別企画。「日光オリンピック」の開催候補地を巡る旅に出た。

    幻の「1940日光オリンピック」開催候補地を巡ってみた
    KariumNitrate
    KariumNitrate 2017/12/06
    5.3年以上かけて行われる光オリンピックとは。そして光ある所に必ず存在する闇のオリンピックとはなんなのか。光が強まれば闇もまた深くなる。代理戦争ともいえるこの大会の果てに見たものとは。
  • 大学の先生がウィキペディアを見て「やっぱりここまでしか分からないか」と思っていると、参考文献に驚愕してしまった話

    諾門汗大人@『T-34戦車とその時代』9月1日発売! @nomonhanojisan 大学で教鞭とって学術書も出してる友人が「自分の研究範囲のWikipedia見て『やっぱまだここまでしか分かってないのかー』と思いながら読んでたら参考文献が自分のだった時の絶望ったらねーぞ! そりゃそこまでしか分からんわ俺がそこまでしか分からんのだから!」とか言ってて爆笑してもうた。 2017-12-05 00:56:06

    大学の先生がウィキペディアを見て「やっぱりここまでしか分からないか」と思っていると、参考文献に驚愕してしまった話
    KariumNitrate
    KariumNitrate 2017/12/06
    すげえ同意できる増田だなと思ってブクマしたら俺の増田だったことはある。(パクリ改変恐縮)▼なんかの分野でこの境地にたどり着きたいけどきっと孤独なのだろうな。
  • 日本のTwitterで今年最もRTされたのは……あの人の投稿

    Twitter Japanは12月5日、2017年に日で最もRTされたツイートを、個人と企業に分けて発表した。個人編1位と2位はそれぞれ、今年炎上騒ぎがあったYouTuberによるプレゼント企画のツイートだった。 1位になったのは、YouTuberの「ヒカル」氏が今年8月、「『プレイステーション 4』30台プレゼントします! 応募方法はこのツイートをリツイートのみ!」などと投稿したプレゼント企画のツイートで、54万RT超え。 2位は、ヒカル氏と同じ事務所に所属していた4人組「禁断ボーイズ」が「『MacBook Pro』 1台プレゼントします 応募方法はこのツイートをリツイートのみ!」といった内容のツイートで、33万RTを超えた。 ヒカル氏と禁断ボーイズは今年8月、個人が資金調達できるサービス「VALU」で自らの模擬株式の価格をつり上げて売り抜け、ユーザーが不当に損失を与えたとして、ネット

    日本のTwitterで今年最もRTされたのは……あの人の投稿
    KariumNitrate
    KariumNitrate 2017/12/06
    こんなにあるのに見たことあるのFGOだけだった(気がする)。You唾のRTは晒し目的もいるんだろうか。正直キモイ。守銭奴ならぬ守名奴かな。
  • 【イベントレポート】 【速報】QualcommとMicrosoftが“Arm版Windows”を正式発表 ~Windows on ArmデバイスはASUSとHPが先行して発売

    【イベントレポート】 【速報】QualcommとMicrosoftが“Arm版Windows”を正式発表 ~Windows on ArmデバイスはASUSとHPが先行して発売
    KariumNitrate
    KariumNitrate 2017/12/06
    仮想敵はiPad proなのかなあ。SurfaceRTもよくわからない位置づけだったし、様子を見守る。ワコム寡占の液晶ペンタブレット市場に波風が立つならいいかな。
  • 「体育にフットサル反対」サッカー協会、政府に要望:朝日新聞デジタル

    2020年フットサルワールドカップ招致を目指している日サッカー協会が、小学校中学年(3、4年生)の体育にフットサルを取り入れることに反対し、スポーツ庁に文書で要望していることが、わかった。スポーツ庁は対応を検討している。 ほぼ10年ごとに改訂される小中学校の学習指導要領解説が今夏、公示され、初めてフットサルが記載された。小学校中学年では従来のミニサッカーに代わって例示。中学校では巻末参考資料で実施する競技の一例に入った。出版社はこの解説を参考に教科書を作成する。来年度は移行期で、小学校は20年、中学校は21年に全面実施する。 こうした動きに対して、協会側は「ミニサッカーからフットサルへの変更は学校現場の負担になる」と主張。実施が敬遠される可能性があるので変更を取りやめて欲しいという趣旨の要望書を、10月23日付でスポーツ庁へ提出した。 協会には、学校体育でサッカ…

    「体育にフットサル反対」サッカー協会、政府に要望:朝日新聞デジタル
    KariumNitrate
    KariumNitrate 2017/12/06
    フットサルとの違いとかよくわからないけど、設備に合わせて学校に選ばせればいいと思うけど。『小学校中学年(3、4年生)の体育』なんだし、ルールに厳格性はなかった気がする。
  • 農家の朝食がパンだった。

    私の祖父は農家であり米を作っていました。米を作っていたのに、朝はご飯では無くてパンでした。 コーヒーにパンを浸しべていました。 そのことに疑問を持ったある日、祖父に聞いてみました。おじいちゃんはお米を作っているのに朝がパンなのは何故なのかと。 それは、糖尿病だったときの習慣だそうです。 祖父が糖尿病になり、糖分の摂取を減らそうと、朝をご飯からパンに変更したそうです。 糖尿病が治っても、朝にパンをべるというのは習慣として残り、ずっと朝はパンなのだそうです。 追記 糖尿病は治らないのでしょうか。そうなら、治ったと祖父が言ったというのは私の記憶違いですね。 ともかく、ご飯に変えても良いのに習慣でパンをべているそうです。 ところで、糖尿病って、ご飯をパンに変えなければならないほどなのでしょうか。当時はそちらに驚きました。 パンでも大して変わらないのなら、祖父のご飯からパンに変えたと

    農家の朝食がパンだった。
    KariumNitrate
    KariumNitrate 2017/12/06
    健康面だけなら糠でも食べればよかったのではと思いそうだけど、食事は体の健康だけでなく心の健康にも必要だろうからパン食がその方にはあっていたんだろう。
  • グーグル社員が「労働時間」を問われない理由 —— 「時間で管理は愚かな考え方」だ

    で深刻化している「長時間労働問題」。 もしこの問題があの「Google」で起こったとしたら、同社はどう対処し、解決するでしょうか。Googleで人材育成やリーダーシップ開発に携わってこられたピョートル・フェリクス・グジバチさんにお話を伺いました。 Googleの社員が「労働時間」を問われない理由 ーピョートルさんの在籍中、Googleで「長時間労働」が問題として挙がったことはありましたか? 少なくとも、単に「長時間働いているから」というだけで「あの人は仕事を頑張っている」と評価が上がるということはありませんでした。 そもそも「労働時間で管理する」というのは、工場やレストランで働く人など、アウトプットが定型化している仕事に就く人をマネジメントする際に使われる考え方。 そうではない、例えば、営業職、企画職、あるいは管理職もそうですが、いわゆるホワイトカラーの職業に就く人を「時間で管理する」

    グーグル社員が「労働時間」を問われない理由 —— 「時間で管理は愚かな考え方」だ
    KariumNitrate
    KariumNitrate 2017/12/06
    『「今は集中して仕事しているから、絶対に近づくなよ」ってサイン』 無意識に出してる(但し上司には通用しない)けど本当は積極的にやれるといいなあとは思う。職種・業種にもよるだろう。