タグ

2014年4月9日のブックマーク (8件)

  • 自前で描画した内容がUIImageで ぼやける時の処置 | 秋山ブログ

    自前で描画した内容がUIImageで ぼやける時の処置 | 秋山ブログ
  • The LLVM Compiler Infrastructure Project

    Useful Links Forums LLVM Discourse Mailing Lists: Commits List Discord (Real-time Chat): Discord IRC Channel: irc.oftc.net #llvm Calendar: LLVM Community Calendar Dev. Resources: doxygen Sources (GitHub) Code Review Blog Bug tracker Buildbot Green Dragon LNT Scan-build llvm-cov Compile-time tracker Release Emails 18.1.1: Mar 2024 18.1.0: Mar 2024 17.0.6: Nov 2023 17.0.5: Nov 2023 17.0.4: Oct 2023

  • C11の仕様-それ以外の主な機能強化点

    「無名」という言葉は、構造体/unionの識別子(いわゆるタグ名)が省略されていること(リスト1の(1))、メンバー名が省略されていること(リスト1の(2))の両方を指している。メモリ上での配置は通常の構造体/unionと変わらない。つまり、リスト1のintegerメンバーとfloatingメンバーは同一のアドレスに配置される。無名union/構造体内のメンバーへは、その無名union/構造体をメンバーとして持つunion/構造体のメンバーと同じようにアクセスできる。(3)を見ると分かるとおり、dataTypeメンバーと同じようにして、integerメンバーにアクセスできていることが分かる。 総称選択(§6.5.1.1) 総称選択(Generic selection)は、型に応じて分岐する式である(リスト2)。

    KatagiriSo
    KatagiriSo 2014/04/09
  • C99の仕様

    長い歴史を持ちながら、依然として人気の高いC言語。その最新仕様の情報にキャッチアップするための連載スタート。今回は1999年に策定された「C99」を取り上げる。 連載 INDEX 次回 → C言語(以降、単にC)はDennis Ritchieによって1969~1973年の間にベル研にて開発されたプログラミング言語である。長い歴史を持つと共に非常にポピュラーな言語で、プログラマーでCを知らない人はまずいないと言っていいだろう。プログラミング言語のシェアを調査しているTIOBEでも、ここ最近は常に1、2位を占めている。 Cの言語仕様は今から25年近く前である1989年に初めて規格化され、これは一般に「ANSI-C」と呼ばれている。ANSI-Cは長らくCの言語仕様のスタンダードの位置を占め、世の中の大半のプログラマーは、このANSI-Cに慣れ親しんでいることだろう。しかし、実はCの言語仕様はその

    C99の仕様
    KatagiriSo
    KatagiriSo 2014/04/09
  • #confwd でOSSでのObjective-Cの書き方について話してきた

    Conference With Developers 2 | Peatix 自分はiOSデベロッパーとして大した経験や実績があるわけではないのですが、 公開しているライブラリの数はかなり多い方のなので、そこで得られた知識を話そうと思いました。 トーク中は聴いている人のリアクションを気にする余裕もなかったのですが、 あとからTwitterのタイムラインを読んでみると、良い反応をしてくれている方もいたようで嬉しかったです。 今回の発表ではどのトピックも詳細に立ち入ることが難しかったので、いつか文章でしっかりとまとめられるといいなと思いました。 トークの準備 大勢の前で45分も話し続けるのは初めてだったので、どうやって準備したらいいものか悩みました。 スライドをつくりながらトークの内容を練るのは難しそうだったので、はじめはmarkdownで適当な文章を書いて、 そこからの大事な単語や文を拾ってき

    KatagiriSo
    KatagiriSo 2014/04/09
    シンボルの衝突やカテゴリによる上書き回避
  • Xcodeで日本語の変数名が使えるようになりました - Toyship.org

    最近はiOS開発現場でもXcode4からXcode5への移行がすすんできました。 Xcode5ではUIも含めていろいろと変わった部分がたくさんありますが、実は日語変数名が使えるようになっているんですよ。 Xcodeのコンパイラの歴史 Xcodeで使えるコンパイラは、古くはgccのみとなっていました。 3系あたりでLLVMコンパイラが導入され、さらにその後ARCの導入に伴い、3.2系あたりからClangが導入されています。 Xcode上で「Apple LLVM Compiler」と表示されているのがClang、「LLVM gcc」と表示されているのがLLVMコンパイラです。 デフォルトのコンパイラも時期によって異なり、Xcode3.2ではgcc(4.2)でしたが、Xcode4.0ではLLVM(4.2)、Xcode4.6ではClangとなっていました。 Clangというのは、Appleも参加

    Xcodeで日本語の変数名が使えるようになりました - Toyship.org
    KatagiriSo
    KatagiriSo 2014/04/09
    まさかと思ったら本当みたい。驚いた。
  • @IT:Windows Server Insider 連載インデックス

    Azure Web Appsの中を「コンソール」や「シェル」でのぞいてみる (2017/7/27) AzureのWeb Appsはどのような仕組みで動いているのか、オンプレミスのWindows OSと何が違うのか、などをちょっと探訪してみよう Azure Storage ExplorerでStorageを手軽に操作する (2017/7/24) エクスプローラのような感覚でAzure Storageにアクセスできる無償ツール「Azure Storage Explorer」。いざというときに使えるよう、事前にセットアップしておこう Win 10でキーボード配列が誤認識された場合の対処 (2017/7/21) キーボード配列が異なる言語に誤認識された場合の対処方法を紹介。英語キーボードが日語配列として認識された場合などは、正しいキー配列に設定し直そう Azure Web AppsでWordPr

  • Joe's Labo : 「やっぱり有名進学校出身の同級生には勝てないなあ」と思ったときに読む話

    2014年04月09日11:30 by jyoshige 「やっぱり有名進学校出身の同級生には勝てないなあ」と思ったときに読む話 カテゴリwork 今週のメルマガの前半部の紹介です。 先日、現代ビジネスに面白い記事が掲載されました。 「東大までの人」と「東大からの人」大切なのは「出身高校」というブランド 要約すると、私立一流進学校出身者は授業選びが楽チンで楽しいキャンパスライフ(笑)を満喫、就活も先輩との人脈を生かして有利に大企業には入れるそうで、公立校出身者は入学時点ですでに負けてるんだそうです。 率直に言って、バブル期の頃の話ですね。20年くらい時代遅れの内容だと思います。ここはOBの一人として、そして山口県立徳山高等学校卒業生として、きっちり反論しておきましょう。きっと藻谷浩介先輩や飯田哲也先輩、それから故・宮顕治議長も応援してくれることでしょう。 どこがどう時代遅れなのか、論点を