タグ

広告に関するKatharine_15のブックマーク (34)

  • 「だじいな おらしせ」――広告の文字を並べ替えたら、老舗店のどら焼きが大ヒット

    「だじいな おらしせ」――広告の文字を並べ替えたら、老舗店のどら焼きが大ヒット:どやらき の リニュアール 明治2年(1870年)に創業した富山県の老舗どら焼き店「中尾清月堂」(高岡市)は7月30日、単語を構成する文字を並べ替えても、人間が問題なく読めてしまう「タイポグリセミア現象」を利用した広告戦略の成果を発表した。2018年3月にどら焼きをリニューアルした際に、同現象を取り入れた広告を展開。改良した点をクイズで答える企画も実施したところ、県内のみで販売したにもかかわらず、10日間で5万9200個を売り上げたという。 展開した広告は「みまなさに だじいな おらしせ。 こたのび なかお せいげどつう が ぜたっい に ばれない ように どやらき の リニュアール を おなこい ました」というもの。看板商品のどら焼き「清月」の改良を告知するもので、同商品のパッケージにも使用した。 正しくは「

    「だじいな おらしせ」――広告の文字を並べ替えたら、老舗店のどら焼きが大ヒット
  • 【ドラえもんとテトリスは同じ構造】今後のコンテンツマーケティングはストーリーよりもキャラクター重視に

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    【ドラえもんとテトリスは同じ構造】今後のコンテンツマーケティングはストーリーよりもキャラクター重視に
  • その場でアクションしてもらうためにはどうすればいい? ディスプレイ広告で『効く』コピー8つの型

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    その場でアクションしてもらうためにはどうすればいい? ディスプレイ広告で『効く』コピー8つの型
  • 小説をのぼりでアピールする

    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまいべものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:ニフティ30周年!社史に載らなかった歴史 > 個人サイト webやぎの目 顔ハメや等身大パネルなどあまり文学らしくないことを考えていたが、長嶋さんから国技館にあるようなのぼりをはどうかとのアイデアが出た。 かっこいい。そこに「猛スピードで母は」など歴代の作品名が書いてあるのだ。 しかしお金がかかりそうだし、オリオン書房ノルテ店にそれを掲げるスペースがあるだろうか。 勝手な話だが、プロモーションで作ったものはオリオン書房ノルテ店におかせてもらおうと考えていた。当然、この時点で先方には話をしていない。オリオン書房は以前もいろんな企画(「100ポップ」、「まわるポップを展示中」

    小説をのぼりでアピールする
  • https://www.donbei.jp/10min/

    Katharine_15
    Katharine_15 2015/12/18
    まんまと食べたくなった。
  • 続、地下鉄ポスターが楽しかった頃

    SSブログから移行しました。 鉄写真、街歩き、模型などの活動を気楽に書いています 画像容量がいっぱいになってるので、新規更新はありません。 前回、意外に好評(?)だった営団地下鉄マナーポスターの数々を、再びご覧に入れることに致します。 (1)営団地下鉄のマークもいまや懐かしいですね。4つのS(Speed、Safety、えー、あとはなんでしたっけ?)とSUBWAYをシンボル化したこのマーク、街のサインとしてはなかなか良かったなあ、と思います。 (1)まずはこれ。小学校の教科書にも載っていた(前回の記事に利きゅう様からのコメントで戴いた情報です)という名作「独占者」ほどの切れ味は無いですが、当時大流行したゲームを上手く題材としていましたね。緑の手が4あるセンス、脇役の表情も好きだなあ~。 (2)この手口(って言うか、<考える人>を使うこと、です)はポスターにしろCMにしろ、あらゆる業種の広告

    続、地下鉄ポスターが楽しかった頃
  • 「Apple Pencil」をちょっとからかう、IKEAシンガポールのキワドイFacebookポスト。 | PR EDGE

    Apple Pencil」をちょっとからかう、IKEAシンガポールのキワドイFacebookポスト。 Case: Pokes Fun At The Apple Pencil 米Appleが9月9日(現地時間)に満を持して発表した、iPad Pro用のスタイラスペン「Apple Pencil」。 すでにご覧になられた人もいるかもしれませんが、以下が専用サイトのデザインです。 コピーは… Completely familiar.Entirely revolutionary. (徹底的に使いやすい。完全に革新的。) Apple初となるスタイラスペンの発表に世界中の人々の注目が集まる中、9月10日にIKEAシンガポールが、Facebookアカウントにユニークな投稿を行いました。その投稿がこちらです。 ご覧の通り「Apple Pencil」のサイトデザインを完全に模倣しており、「Apple Pen

    「Apple Pencil」をちょっとからかう、IKEAシンガポールのキワドイFacebookポスト。 | PR EDGE
  • plginrt-project.com

    plginrt-project.com 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    plginrt-project.com
    Katharine_15
    Katharine_15 2015/08/22
    すごいー
  • 中吊り広告をサメが食べちゃった! サメの捕食がテーマ「シャークワールド」展の広告物が斬新 (ねとらぼ) - Yahoo!ニュース

    中吊り広告を、サメがい破っている……! 水族館「海遊館」(大阪大阪市)による特別展「シャークワールド」の告知ポスターが斬新だとTwitterで注目を集めています。 【裏面では異なるサメがい破っている写真】  同展の中吊り広告に載っているサメの写真が、その広告用紙の端を噛んで引き裂いているというデザイン。裂けた部分が実際に用紙からごっそり欠けていて、当にい破られているようなだまし絵になっています。キャッチコピーや説明文も書かれてあるのですが、裂けた部分は消えて読めなくなってしまっているのがリアル。長方形でおなじみの中吊り広告がこのように変形していたら凝視してしまうというものです。 「シャークワールド」は7月17日から2016年5月28日まで開催される、サメの“捕”をテーマにした特別展。エントランスが巨大サメによってボロボロにされたケージで作られていたり、水槽内でサメがエサを

    中吊り広告をサメが食べちゃった! サメの捕食がテーマ「シャークワールド」展の広告物が斬新 (ねとらぼ) - Yahoo!ニュース
  • “乗るのがちょっと楽しくなる” 世界のエスカレーター広告 15選 | PR EDGE

    Case: Creative Escalator Advertising 人が建物の各階を移動する目的で設置・利用される階段状の輸送機器、「エスカレーター」。 2015年7月、日では鉄道事業社らが“エスカレーターの片側通行ストップを呼びかける”キャンペーンを行うなどしたこともあり、その利用法に際して物議を呼んでいる存在です。 今回はその話題と直接関係はありませんが、都市生活者の日常生活にはなくてはならない「エスカレーター」を活用した、世界のユニークな広告をまとめてご紹介します。階段でもない、エレベーターでもない、エスカレーターの特性を存分に活かした事例の数々をご覧ください。 1. アニメの世界観をチャーミングに表現した広告 [ブランド名:Homer Simpson Movie] アメリカの人気アニメ「ザ・シンプソンズ」の映画がブラジルで公開するにあたって実施されたエスカレーター広告。大き

    “乗るのがちょっと楽しくなる” 世界のエスカレーター広告 15選 | PR EDGE
    Katharine_15
    Katharine_15 2015/07/31
    どれもいいけど、チーズが特にいい!
  • クリエイティブな広告やポスターのデザインから学ぶ!参考にしたい文字レイアウト

    広告やポスターをデザインする際、ときにはコピーの配置やレイアウトに悩むこともありますよね。そんなときに文字レイアウトや配色が参考になりそうな広告・ポスターをご紹介します。 広告デザインに参考になる文字レイアウト 選 では参考になるデザインをご紹介します。 アニメ王決定戦のポスター 出典:kettle.co.jp こちらは2011年に開催された、au EZwebから参加できるアニメ王を決めるためのクイズ大会。文字に帯を引いたり、注目させたい文字への色使いの変化が目立ちますね。2011年の作品です。 LUMINE 出典:magazine.lumine.ne.jp こちらはLUMINEの広告の中でも色使いがシンプルなもの。中央に大きくレイアウトされた文字は、半透明なのにきちんと可読性があり、白い文字の透かし具合が絶妙です。 新村水産 出典:shinmurasuisan.net こちらは「新鮮な魚

    クリエイティブな広告やポスターのデザインから学ぶ!参考にしたい文字レイアウト
  • 新着記事

    『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

    新着記事
  • 固定概念を、ぶっ壊す。近畿大学の広報・PRがスゴい! | THE BAKE MAGAZINE

    <2016.4.15 追記あり> こんにちは。THE BAKE MAGAZINE編集長の塩谷です。先日、BAKEのオンライン事業部長である阿座上が、ニューズ・ツー・ユーさんのセミナーに登壇させていただきました。テーマは「ネットPR」ということで、「ネットで話題になって、ワイドショーで取り上げられて、店舗に長蛇の列が出来るまで…」というお話をさせていただいたのです。 が! このTHE BAKE MAGAZINEで、私たちBAKEのことは既にたくさんお伝えしてきました。 もう1組、ご登壇されていた「近畿大学」さんのネットPR戦略が大学の常識を超えすぎたものだったので、ここでレポートさせていただくことにします。 固定概念を、ぶっ壊す。インターネットを味方につけた近畿大学のPR戦法 近畿大学、ご存知でしょうか?私は3年半前まで大阪に住んでいたこともあり、よく知っているのですが…関西の大学といえば、

    固定概念を、ぶっ壊す。近畿大学の広報・PRがスゴい! | THE BAKE MAGAZINE
    Katharine_15
    Katharine_15 2015/06/10
    近大はホント凄いですよね。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • コピーに関係する、「レイアウト」の話を少々。(後編)〜編集デザインは、読み手の目線を「誘導」するもの〜

    【前回の記事】「コピーに関係する、「レイアウト」の話を少々。(前編)〜ラフスケッチは「原寸!手描き!」が原則〜」はこちら 同じ広告デザインでも、ポスターやイメージ広告の「グラフィック系」の場合は、デザインそのもののセンスやインパクトが問われます。そのため発想の奇抜さやオリジナリティーが求められますが、「エディトリアル(編集)系」のデザインは、読者の「ガイド役」として機能させることが大切です。 雑誌や新聞などを読む時、読者が文章をたどる目の動きは、タテ組みなら右上から左下へ、アルファベットの「N」の形のように流れます。ヨコ組みなら左上から右下へ「Z」の流れ。長いボディコピーは、この導線に沿って段組みを組んで流し込みます。読み手がスムーズに読み進められるように、写真の置き位置を工夫したり、途中に罫線を引いたりしながら、読み終わりまでの視線をコントロールするのが「編集デザイン」の役割です。 配慮

    コピーに関係する、「レイアウト」の話を少々。(後編)〜編集デザインは、読み手の目線を「誘導」するもの〜
  • まるでなぞなぞ。おそらく一瞬では理解が困難なフルーツジュースの広告 | PR EDGE

    Case: Juice box ブラジルのフルーツジュースブランド・Camp Nectarによるお洒落かつクレバーなプリント広告をご紹介。 そのクリエイティブがこちらです。 箱の中にリンゴ、カジュ、オレンジがぎっしりと詰められているというビジュアル。それぞれ同一の位置にスポットライトがあてられています。 コピーはなく、右下に商品イメージのみ。このビジュアルが何を意味しているかわかりますか? ポイントは紙パックでできた商品パッケージの飲み口にストローが挿してある点です。 そう、この箱をジュースの容器(紙パック)と見立て、スポットライトを“ストローを挿したことにより上から光が差し込んでいる”様子を表現しています。 これにより「Camp Nectarのジュースは、余計なものを一切入れず、新鮮な果物100%のジュースなんですよ」とコミュニケートしています。 (via Ads Of The Worl

    まるでなぞなぞ。おそらく一瞬では理解が困難なフルーツジュースの広告 | PR EDGE
  • 広告を作る奴らのルールに従わないといけないのはなぜだ | Blog | Pen Online

    バンクシーという英国アーティスト、日でもすごく有名ですよね。作品が億を越える金額でやり取りされる彼ですが、ゲリラ的に落書きアートを制作することからNY市長に器物破損の犯罪者と呼ばれたりもしています。 そんな彼にまつわるとても有名な作品の一つにコカコーラの広告をパロディしたものがあります。グーグルで「Banksy」「coca cola」とイメージ検索するとたくさん出て来ます。 赤地に白い文字なのでコカコーラだと我々が思ってしまいますが、実際は彼の主張が白いフォントでボトルの形に並べられているのが分かります。 (5月3日追記:このデザインはミラノのグラフィックデザイナーKarina Nurdinova氏がバンクシーの文章を使って制作した物のようです。バンクシーの発言はLAのグラフィックデザイナーSean Tejaratchi氏の1999年のエッセイ『Death, Phones, Scisso

    広告を作る奴らのルールに従わないといけないのはなぜだ | Blog | Pen Online
  • バック・トゥ・ザ・フューチャーにでてきた乗り物、ぜーんぶまとめてポスターに

    バック・トゥ・ザ・フューチャーにでてきた乗り物、ぜーんぶまとめてポスターに2015.03.15 14:00 そうこ カナダはトロント在住の広告ディレクターScott Parkさんが作ったイラストポスターがこれ。これが何だかピンときました? このポスターに描かれているのはすべて、映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」シリーズに登場した乗り物です。スケボーもホバーボードもデロリアンも、Pt. IIIの馬まではいってます。作品タイトルも気が利いており、「88MPH」。 Parkさんの作品は他にもこんなのが。 これらのポスターは、彼のTumblrやグラフィックでも見ることができ、ポスターはこちらから購入可能。 source: Scott Park Jesus Diaz - Gizmodo SPLOID[原文] (そうこ)

    バック・トゥ・ザ・フューチャーにでてきた乗り物、ぜーんぶまとめてポスターに
  • 「見せる」動画から「見るだけで遊べる」動画コンテンツへ、YouTube動画広告枠を使った試みスタート

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    「見せる」動画から「見るだけで遊べる」動画コンテンツへ、YouTube動画広告枠を使った試みスタート
  • 「作品」と呼ぶのをやめませんか。(新年特大号)

    【前回のコラム】「俺は…“一人の軍隊”だ。」はこちら ある大企業の社内クリエイティブ研修をさせていただいてます。 様々なサービスを提供している会社で、ネーミングの仕方を指導しているのですが、いただいたスケジュール表に「〇〇日〇〇時に受講生の作品提出」といった書き方がされてるんですね。 無意識でしょうが単なる案を「作品」と言っているのが気になって、全て「案」に訂正しました。 冷徹にクリエイティブを計算する力をつけるためにはそのあたりの意識から変えないといけないからです。 ネーミングにしても狙いは様々であって、競合他社先行の対抗で出すような、ターゲットの狭い、パンフや自社サイトにあるだけのサービスならコンセプトがパッと見て「わかる」ことが必要十分なのであって、語感的視覚的に好まれるもの、フックがあって記憶に残るもの、を目指す必要はない。 そういう場合「作品」的意識は邪魔になるわけです。 「作品

    「作品」と呼ぶのをやめませんか。(新年特大号)