タグ

2014年5月30日のブックマーク (3件)

  • 米国の大学図書館と公共図書館のウェブサイトのデザインとユーザビリティの調査報告(文献紹介)

    “Reference and User Services Quarterly”誌の2014年春号(第52巻第3号)に、Anthony S. Chow氏らによる“The Website Design and Usability of US Academic and Public Libraries”と題する記事が公開されました。 米国50州の大学図書館と公共図書館のウェブサイト計1,469件について、デザイン、レイアウト、コンテンツ、サイト管理、ユーザビリティについて調査を行った結果をまとめたものとのことです。 米国における図書館のウェブサイトのデザインやナビゲーション、インフォメーションアーキテクチャの一般的な傾向等が示されているとのことです。図書館のウェブサイトは、主に図書館員によってデザイン(33%が該当)、管理(50%が該当)されているとのことですが、72.3%ではユーザビリティテス

    米国の大学図書館と公共図書館のウェブサイトのデザインとユーザビリティの調査報告(文献紹介)
  • SPARC Japan、オープンアクセスジャーナルによる論文公表に関する調査結果を公表

    2014年5月28日、国立情報学研究所・SPARC Japanが国内大学等の研究者を対象として行ったオープンアクセスジャーナルによる論文公表に関する調査の報告書を公表しました。 この調査は、オープンアクセスジャーナルへの投稿の現状を把握し、今後のオープンアクセスモデルの在り方について検討するための基礎データとして活用することを目的として行われたとのことです。 報告書には、大学図書館コンソーシアム連合(JUSTICE)、国立大学図書館協会学術情報委員会、及び、SCREAL(学術図書館研究委員会)の協力を得て、行われたアンケート調査(44大学から2,475の完全回答)及びインタビュー調査(8機関)の結果がまとめられています。 オープンアクセスジャーナル(OAJ)への投稿に関する調査(SPARC Japan) http://www.nii.ac.jp/sparc/apc/index.html

    SPARC Japan、オープンアクセスジャーナルによる論文公表に関する調査結果を公表
  • 素敵なお母さんになれませんでした。 - 悩みは特にありません。

    私がこどもを生む前に夢想していた「素敵なお母さん」というのは毎日絵を読んであげて『ぐりとぐら』の頁を見ながら「おいしそうだね」「べたいね」とか言い合って実際フライパンでカステラ作りとかして、そしてこどものTシャツにクロスステッチでパトカーの刺繍とかいれてあげて、そしてそして「お昼寝中の息子の寝顔を見つめていると愛しさがこみ上げてきて、たとえ胴体がちぎれてもこの子を守りたいと思いました」とブログに書くようなそういうお母さんだったんですけど、実際の自分の育児の有り様は憧れていたのとは違うよね。もう全然違うよね。(ちなみに寝顔のくだりは実際に数年前育児雑誌の投稿で読んだ文章です。寝顔を見守る母の慈愛と「胴体がちぎれる」という表現のギャップが強烈過ぎていまだに忘れられない)まずあれだよね。絵の読み聞かせね。一応寝る前やってるよね。うん、やってる。息子(3歳)が棚から自分で読みたいものを選ん

    Katharine_15
    Katharine_15 2014/05/30
    明るい気持ちになりました。