タグ

2021年9月25日のブックマーク (4件)

  • 『めっちゃ』『じみに』広く浸透 『鬼』9割使わず 文化庁調査 | NHKニュース

    語の新しい表現について文化庁が調査した結果、「めっちゃ」や「じみに」は広く浸透している一方、「とても」を意味する「鬼」は9割が使わないと答え、物事の程度を示す表現の中でも定着に差が出ていることが分かりました。 文化庁は、日語の使い方などの変化を把握するため毎年調査していて、ことし3月に行われた今回は全国の16歳以上の男女、3794人から回答を得ました。 この中で物事の『程度』を示す新しい表現について聞いたところ、「とても」を意味する『めっちゃ』については、定着したことを示す「ほかの人が使うのが気にならない」と答えた人が81%に上り、58%が「使うことがある」と答えました。 『そっこう帰る』など「すぐ」を意味する『そっこう』や、『じみに痛い』など「騒ぐほどではないが確かに」といった意味の『じみに』という表現も、「ほかの人が使うのが気にならない」という回答が60%を超え、定着していること

    『めっちゃ』『じみに』広く浸透 『鬼』9割使わず 文化庁調査 | NHKニュース
    Katharine_15
    Katharine_15 2021/09/25
    https://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/93398901.html 「めっちゃ」「地味に」「そっこう」「まるっと」「鬼」というチョイスだったらしい。
  • 東京都立中央図書館、「都立中央図書館で学ぶ!はじめてのレポート・論文作成ガイド」の改訂版を公開

    2021年9月15日、東京都立中央図書館は、「都立中央図書館で学ぶ!はじめてのレポート・論文作成ガイド」の改訂版を公開したことを発表しました。同館ウェブサイト上で全文のダウンロードが可能となっています。 同ガイドは、中学生・高校生が初めてレポートや論文作成に取り組む際の「はじめの一歩」として利用できる構成になっており、初版は2017年3月に公開されました。今回の改訂におけるポイントとして、「デザインを一新」「レポート作成に役立つツールの紹介を大幅増強」「SDGsをレポートのテーマに設定」の3点が挙げられています。 新着情報(東京都立図書館) https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/guide/whats_new/ ※2021年9月15日付けで、東京都立中央図書館からのお知らせとして「「都立中央図書館で学ぶ!はじめてのレポート・論文作成ガイド」を改訂しまし

    東京都立中央図書館、「都立中央図書館で学ぶ!はじめてのレポート・論文作成ガイド」の改訂版を公開
    Katharine_15
    Katharine_15 2021/09/25
    きれいで読みやすそう。
  • 司書の配置を進めるための方法:11項目 改訂版 | 図書館の基礎知識:ブログ

    司書の配置を進めるための方法:【11項目】 改訂版 2021.9.22 登録  薬袋秀樹 2023.4.21 改訂      薬袋秀樹 *【 】内が加筆した部分です。 私は、約20年前の2001年に『図書館運動は何を残したか』(勁草書房,2001)を 出版しました。その「第1部 司書職制度の基礎」の「第1章 わが国における司書 職制度」に「6.4 司書の配置を進めるための方法」の項目を設け、「司書の配置を進 め,維持するためには次の方法が必要である」として、11項目を挙げました。 その当時、1990年代以後、司書制度は広がりを見せていませんでした。図書館関係 団体が「司書制度を導入すべきだ」という主張を繰り返してきましたが、十分掘り下 げられた意見ではありませんでした。 法律で定めた制度を主張するだけでは議論は深まりません。私は制度と実態の間にギ ャップがあったと思います。 ギャップを埋め

    Katharine_15
    Katharine_15 2021/09/25
    “図書館に異動した事務職に対し,図書館職務に最低限必要な内容の基礎的な研修を実施する。そのカリキュラム,教材を複数の図書館が共同で開発する。”
  • 日本私立大学連盟からの提言について – 日本図書館情報学会

    図書館情報学会・会員の皆様 この7月に、一般社団法人日私立大学連盟から「ポストコロナ時代の大学のあり方~デジタルを活用した新しい学びの実現~」が公表されました。 https://www.shidairen.or.jp/files/user/20200803postcorona.pdf この中で、中長期的に検討が必要な課題として、大学設置基準「第 38 条(図書等の資料及び図書館)」の削除が提案されています。そのほか「司書が・・・形骸化している」(p.14)という文も含まれており、学会としては、看過できる内容ではありません。 今後、他の組織・団体とも連携しつつ、この問題に対応していく所存です。 会長 岸田和明 (ご参考)大学設置基準: https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/053/gijiroku/__icsFiles/a