タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

programmingとProgrammingと10の理由に関するKazabanaのブックマーク (3)

  • つれづれなるままに - プログラマを上手くやっていくための10のコマンド

    ネタ切れってわけでもないけど、今日は翻訳ネタ。10の理由も流行ってることだしね。 ネタ元はここ。 あなたはミスをするのだということを理解し、受け容れよう。物を作る前にこの点をはっきりさせよう。幸いなことに、ロケットのガイドソフトをJPLで開発しているような少数の例外を除けば、私たちの職業ではミスは滅多に致命傷にはならない。だから、学ぶべきだし、学ぶことができるんだ。そして笑い、前進するんだ。 あなたの書いたコードはあなたの分身ではない。レビューのポイントは、問題を発見すること、そして問題は見つけられるのだということを覚えておくといい。誰かが指摘してくれるときのために、コードを公開しないのは良くない。 あなたがどれだけ「空手」について知っていようとも、ほかのだれかがもっと知っているのだ。あなたが教えを乞えばだれかが教えてくれる。第三者からの情報を探して受け入れるんだ。特に、もう教えてもらうこ

    つれづれなるままに - プログラマを上手くやっていくための10のコマンド
    Kazabana
    Kazabana 2006/05/14
    10の理由プログラマ編。
  • 研究者が Python を使うべき5つの理由と避けるべき5つの理由 - tomapd == 22%

    最近よく見かける10の理由が面白いので書いてみたいと思った。「Pythonを使うべき10の理由」的な内容にしようかと思ったのだが、一般論として書くよりは、個人的に Python を最もよく利用するシーンである、研究室における利用を想定して書いてみた方がより Python の特長の一面を表せるのではないかと考えた。しかし、単に Python マンセーしても仕方ないので、10の理由のうち半分を推奨する理由として、残り半分を推奨しない理由として列挙してみる。 タイトルにある「研究者」というのは、かなり広い意味を持ってしまうので、まずは前提条件として自分の立場を書いておき、それに近い領域の研究者としてみたい。まず僕は「研究者」といっても学生である。また、工学系の分野の研究をしており、シミュレーションよりは実際に手を使った実験が中心である。したがって、大規模科学計算のような分野についてあまり知らない

    研究者が Python を使うべき5つの理由と避けるべき5つの理由 - tomapd == 22%
    Kazabana
    Kazabana 2006/05/09
    使うべき5と使わないべき5とで10。
  • プログラマが組込みに手を染めてみるべき5つの理由 - 脇見運転

    巻頭言 あなたがMacを使うべき10の理由 お前らがmacを使わないべき10の理由。 あなたがLinuxを使うべき10の理由 お前らがLinuxを使わないべき10の理由。 を読んだ後、少しずつそれに乗っかるエントリが増えていくのを見ていた*1。自分も書こうか書くまいかと迷っていたが、面白そうなのでやっぱり書いてみる。ま、軽い気持ちで。 オリジナルは「10の理由」なのだが、ここでは5つしかあげない。組込みプログラミングはスンゲェ面白いが、「xxはクールだから、それを使ってる俺ってクール」などという発想とは無縁だ。だから5つで十分。 組込みコンピュータはリアルな世界で動く 組込みプログラミングがワークステーションやサーバー、あるいはPCのプログラミングと決定的に異なるのは、それがリアルな世界で動くことだ。最近はサーバーどころかクライアントでも仮想化技術がかまびすしく語られている。だが仮想化を叫

    プログラマが組込みに手を染めてみるべき5つの理由 - 脇見運転
    Kazabana
    Kazabana 2006/05/06
    組込みプログラミングのすすめ。
  • 1