タグ

2020年8月20日のブックマーク (7件)

  • Introducing the AWS Controllers for Kubernetes (ACK) | Amazon Web Services

    Containers Introducing the AWS Controllers for Kubernetes (ACK) AWS Controllers for Kubernetes (ACK) is a new tool that lets you directly manage AWS services from Kubernetes. ACK makes it simple to build scalable and highly-available Kubernetes applications that utilize AWS services. Today, ACK is available as a developer preview on GitHub. In this post we will give you a brief introduction to the

    Introducing the AWS Controllers for Kubernetes (ACK) | Amazon Web Services
    Keisuke69
    Keisuke69 2020/08/20
  • eBPF and Kubernetes: Little Helper Minions for Scaling Microservices - @kanatakita's blog

    KubeCon + CloudNativeCon Europe 2020 2日目 のセッションである eBPF and Kubernetes: Little Helper Minions for Scaling Microservices についてです。 スライド 以下のような内容でした。 eBPF についての初学者向けな説明 eBPF の歴史 eBPF の Kubernetes CNI 実装である Cilium について ※ 時系列を雑に日語で起こしましたが知らないことばかりで都度調べながらの作業でした。 結局ほとんどスライドのままな気がしますが、それでも他の記事以上に誤りが多い気がするので間違っている箇所があったら優しく指摘してください・・笑 Challenges from OS kernel side 前半は eBPF を Linux に入れるまでの話?正直良くわからなかった・・

    eBPF and Kubernetes: Little Helper Minions for Scaling Microservices - @kanatakita's blog
    Keisuke69
    Keisuke69 2020/08/20
    僕も参加してたやつ。確かにLinuxでの基本的な説明はありがたかった
  • Googleが「知らない言語」も翻訳処理ができてしまう言語モデル「LaBSE」を発表

    Googleが自然言語モデル「BERT」における高精度な多言語埋め込みを可能にする「Language-agnostic BERT sentence embedding model(LaBSE)」を発表しました。LaBSEは109もの言語を事前学習しており、学習データにない言語でも高精度な処理を行うことが可能です。 Google AI Blog: Language-Agnostic BERT Sentence Embedding https://ai.googleblog.com/2020/08/language-agnostic-bert-sentence.html 自然言語モデルにおいては、文章をベクトル空間に展開する「埋め込み」を行う必要があり、多言語を扱う言語モデルでは、異なる言語による文章を同じベクトル空間に埋め込む必要があります。FacebookのLASERやm~USEといった多

    Googleが「知らない言語」も翻訳処理ができてしまう言語モデル「LaBSE」を発表
    Keisuke69
    Keisuke69 2020/08/20
    高精度なバウリンガル作れたりして
  • DenoにはWebAssemblyがある

    このDenoスタータプロジェクトテンプレートをGitHubからクローンあるいはフォークしてください。インストラクションに従えば、Denoで動作する最初のWebAssembly関数(Rustで記述されている)が5分以内に完成するはずです。 ちょっとした背景説明 Node.jsが大きな成功を収めたのは、開発者に2つの世界で最高のものを提供できたからです。すなわち、JavaScriptによる、特にイベントベースの非同期アプリケーション開発における簡便さと、C/C++のハイパフォーマンスです。Node.jsアプリケーションはJavaScriptで記述されますが、実行は、Google V8 JavaSciptエンジンと多数のネイティブライブラリモジュールを含んだ、C/C++ベースのネイティブランタイムによって行われます。Denoはこの勝利の方程式を再現する一方で、そのプロセスを、TypeScript

    DenoにはWebAssemblyがある
    Keisuke69
    Keisuke69 2020/08/20
    ハイパフォーマンスが要求される処理はRustで書いてWASMにしてDeno内で実行と。従来ネイティブエクステンション系のライブラリで補ってたあたり
  • 学校はZoom、広告はGoogle Meet、通信業はWebex 業界によって異なるWeb会議ツールシェア

    コロナ禍のもとテレワークが普及する中、ビジネスチャットやWeb会議ツールが急速に普及してきている。オリコンが6月末から7月にかけて行った調査によると、ビジネスチャットの利用率トップは「Microsoft Teams」、またWeb会議ツールのトップは「Zoom Meeting」だった。しかし、従業員規模や業界によって利用されるツールには違いが見られた。 ビジネスチャットツールの利用上位は、Teamsが13.4%で首位。次いで「LINE WORKS」(5.3%)、「Chatwork」(5.2%)、「Slack」(4.7%)となった。ただし、従業員規模や業種、性年代によって利用ツールは異なった。 従業員規模1000人以上の企業では、首位Teamsの比率が11.6ポイント増加し25%に。大企業に評価されている。また、保険業界の営業ではTeamsに代わりLINE WORKSが28.4%と首位だった。

    学校はZoom、広告はGoogle Meet、通信業はWebex 業界によって異なるWeb会議ツールシェア
    Keisuke69
    Keisuke69 2020/08/20
    ア、Amazon Chime...。それはさておきWebEXって10年くらい前にアメリカと日本でミーティングするときよく使ったな。その後見かけなくなってたけどまだまだ健在だったのか
  • TypeScript学習ロードマップ - Qiita

    TypeScript全然わかんない... という状態から、プロジェクトに導入できるまでになんとかなったので、 学習の参考になったものなどをまとめて学習ロードマップを作成いたしました。 私自身もまだまだのレベルですが、これからTypeScriptを勉強したい!という方の道しるべになれば幸いです Level 0: TypeScriptってなんぞや? まず学習する前に、その対象がなんなのか、を見極める作業です。 TypeScriptは altJS の1つです。 JSは元々大規模なコードを組むには不向きな設計になっているので、 altJSというメタ言語でラッピングすることで扱いやすくするものです。 altJSで他に有名なのはcoffeeScriptなどでしょうか。 TypeScriptはtypeと名乗っている通り、静的型付けを特徴としています。 また、jsと互換性があり、jsの上位互換(スーパセッ

    TypeScript学習ロードマップ - Qiita
    Keisuke69
    Keisuke69 2020/08/20
  • あなただけの「はてなブックマーク タイムカプセル」

    15年分のブックマークで再発見 おかげさまで、はてなブックマークはサービス開始から15年を迎えました。その歴史を掘り起こし、特に注目を集めたページをまとめて、タイムカプセルに見立てました。サービス開始当初の2005年までさかのぼり、"インターネットの歴史"を感じていただくことができます。「今見ても古びないブログ」や「昔見つけたあのサイト」を再発見してみてください。 はてなブックマーク全体の歴史 あなただけのブックマーク 他の人は知らなくても、あなただからこそ思い出せる。あなたが過去にブックマークした中から、そんなエントリーをピックアップしました。「あなただけの関心」は、日々誰かの新発見になります。これからもブックマークを通して、他のユーザーにとっても価値のある情報をつなげていきませんか。 あなたの歴史

    あなただけの「はてなブックマーク タイムカプセル」
    Keisuke69
    Keisuke69 2020/08/20
    おめでとうございます!過去の自分のブックマークが年ごとに見れる