タグ

ビジネスに関するKeitaroKitanoのブックマーク (67)

  • リポD不振、エナジードリンク人気で CMの絶叫消えた:朝日新聞デジタル

    大正製薬ホールディングスの「リポビタンD」が不振だ。エナジードリンクブームに押され、売り上げはピークの半分以下に。筋肉質の男性が危機的状況を打開するおなじみの「ファイトー、イッパーツ」のCMも、新しい層を取り込もうと、さわやか路線に変化している。 1962年発売のリポビタンDの売り上げは、2001年3月期の797億円をピークに、17年3月期は372億円に減った。「レッドブル」などのエナジードリンクの人気が続いているからだ。 「ファイトー」と絶叫するCMは77年に始まった。だが、「汗と筋肉と危機的状況で表現する『がんばり』は時代に合わない」(上原健取締役)と、昨年9月からユーチューバーらがさわやかに「ファイトー」と口にする形に変更した。 17年3月期の全体の売上高は、リポビタンDの不振などもあり前年比3・6%減の2797億円で3年連続の減収だった。ただ、新CMは好調で、「手応えはある」(取締

    リポD不振、エナジードリンク人気で CMの絶叫消えた:朝日新聞デジタル
    KeitaroKitano
    KeitaroKitano 2017/05/16
    うち、実家が薬屋なんだけど、昔は毎朝リポDを飲んでから出社する人が多かった。レッドブルは、疲れた時とか、深夜に飲むイメージがあるけど、リポDは朝。朝はレッドブルに負けていない!
  • 素人の写真がプロの20倍以上の値段で売れる理由|えとみほ

    面白い世の中になったものだなぁ...と思った。 なんの話かというと、先月頭にリリースした「フォロワー1万人以上の人気インスタグラマーによるブツ撮りサービス」の件である。このサービスがすこぶる調子がいいのだ。 最初にこのサービスをリリースする際、正直なところ私は需要があるかどうか半信半疑だった。いくら人気のあるインスタグラマーとはいえ、プロカメラマンの商品撮影相場よりも高い値段(1枚あたり単価でいえば20〜30倍、1撮影あたりでも2倍以上)で、当に普通の主婦や学生に依頼がくるのだろうか?と。 というのも、従来インスタグラマーにくる商品撮影の仕事というのは、人の運営するアカウントへのポスト(による拡散)が最大の狙いで、コンテンツそのものに価値を見出しているクライアントがどれだけいるかは全く未知数だったからだ(ちなみに弊社のブツ撮りサービスは、撮影者のアカウントへの投稿・拡散は別途相談となっ

    素人の写真がプロの20倍以上の値段で売れる理由|えとみほ
    KeitaroKitano
    KeitaroKitano 2017/05/10
    プロのスキルや機材はそれはそれとして、「好き!」が根底にある素人ならではの感性とこだわりも素晴らしい、という話。プロはプロの世界だけで生きていけなくなってきた。
  • 「メルカリに食われる」、リユース業界の悲鳴

    4月中旬、不要品を売りに大手リユース店を訪れた。 業者側が提示した買い取り価格はブランド物のネクタイが1000円、大型ブリーフケースが3000円。数年前にセレクトショップで購入したストールはわずか1円だった。 そこで買い取りをあきらめ、フリーマーケットアプリ『メルカリ』で販売したところ、ストールは売れ残ったが、そのほかは業者の提示価格の数倍であっという間に売れた。 昨年8月から市場が急変している デフレ時代の勝ち組として好調を維持してきたリユース業界に異変が生じている。業界大手、トレジャー・ファクトリーの野坂英吾社長はこう語る。「買い取りはこれまで順調に伸びてきたが、昨年の夏場以降、急速に環境が変わった」。 ゲオホールディングスが500店超を展開する「セカンドストリート」等の既存店売上高は昨年8月以降、10月、12月を除き前年割れ。ハードオフコーポレーションやトレジャー・ファクトリーも低迷

    「メルカリに食われる」、リユース業界の悲鳴
    KeitaroKitano
    KeitaroKitano 2017/05/08
    そんなメルカリ、実はいまだ買ったことも売ったこともない。
  • TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト

    ハマス側は人質17人を解放、イスラエル側も囚人39人を釈放 戦闘停止期間を延長する可能性も イスラエル軍とイスラム組織ハマスの戦闘停止の合意に基づき、2回目の人質の解放が行われました。ハマス…

    TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト
    KeitaroKitano
    KeitaroKitano 2017/05/06
    窓口で支払いを済ませてからでないと給油できない仕組みにすれば良さそう。各給油口にタッチパネルを設置しなくていいし省力化。
  • アマゾン、本を直接集配 発売日に消費者へ - 日本経済新聞

    アマゾンジャパン(東京・目黒)は、出版取次を介さない出版社との直接取引を広げる。自ら出版社の倉庫からや雑誌を集め、沖縄を除く全国で発売日当日に消費者の自宅に届けるサービスを今秋までに始める。アマゾンによる直接取引が浸透すれば、取次や書店の店頭を経ない販売が拡大。書籍流通の流れが変わる節目になりそうだ。埼玉県所沢市に1月、設立した「アマゾン納品センター」を直接取引専用の物流拠点として使う。アマ

    アマゾン、本を直接集配 発売日に消費者へ - 日本経済新聞
    KeitaroKitano
    KeitaroKitano 2017/03/23
    ガラケーとスマホ。国内携帯電話メーカーがしのぎを削っていたところに、アメリカからiPhoneやAndroid端末がやってきて日本市場をかっさらって行ったのを思い出すな。
  • お願い、死なないでTwitter!毎月いくら課金すれば救えるの?

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    お願い、死なないでTwitter!毎月いくら課金すれば救えるの?
    KeitaroKitano
    KeitaroKitano 2016/11/01
    日本では政府や行政もツイッターを積極的に活用しているので、重要なインフラ代として国として何らかの支援ができないものだろうか。無理なんだろうけど。
  • ブックオフ、止まらぬ「中古本離れ」でピンチ

    前2016年3月期に上場以来初の赤字に転落したブックオフコーポレーション。「総合リユース業」への転換に向けて再スタートの年となった今2017年3月期第1四半期(2016年4~6月)は、売上高198億円と前年同期と比べて12%増収となった反面、営業利益は4.6億円の赤字(前年同期は0.8億円の黒字)と厳しい出足となった。 もっとも、今期は前期に実施したパートやアルバイトの大量増員による人件費負担や、「ヤフオク!」への出品にともなう配送費、中古家電買い取りのための査定システム費が期初からコストとしてかかるため、第1四半期と第2四半期は赤字の計画だった。 オンライン販売は増収増益 「第3四半期に黒字転換を果たし、第4四半期に利益を伸ばして通期営業利益8億円を達成するシナリオ。ほぼ想定線どおりのスタートになった」(堀内康隆取締役執行役員)。しかし、決算の内容を詳細に見ると、必ずしも計画通りとは言え

    ブックオフ、止まらぬ「中古本離れ」でピンチ
    KeitaroKitano
    KeitaroKitano 2016/08/30
    「買い取りの減少に歯止めがかかっていない」とのことなので、そもそもの本離れか、キンドルなどのデジタル書籍への移行が原因ではなかろうか。ただ、今後読み放題が加速すればいずれにせよ中古本は厳しいだろう。
  • もし携帯料金の2年間の総額表示が義務付けられたら - ピコシムのブログ

    こんにちは、ピコシムです。 PCデポで高齢者に余計なオプションをたくさんつけて、20万円請求された話が話題になっています。 家電・通信業界では、多かれ少なかれそのような危ない商法は沢山あっていつも問題になります。 例えば、スマートフォンを購入する時はどうでしょうか。 よく、携帯ショップではこんな料金表示になっています。 (この画像はご自由にお使い下さい 出典の明示は任意です) 要点を抜き出すと、いまは、だいたいこんな感じです。 何も知らないと、月々1000円でiphone6sが使えるんだ!安い!と感じます。 ところが、世の中そんな甘いはずがありません。 図解すると、 (この画像はご自由にお使い下さい 出典の明示は任意です) もともと96,000円の機種を24回ローンを組んで、 指定の料金プラン(2年契約+パケットプラン)に申し込んで、毎月3,000円の割引が受けられたとき、 毎月の機種代金

    もし携帯料金の2年間の総額表示が義務付けられたら - ピコシムのブログ
    KeitaroKitano
    KeitaroKitano 2016/08/24
    大手だから安心。年配者は特に騙されやすそうですよね。
  • 最近飲食店経営について考えていること | ホリエモンドットコムブログ

    寿司屋に修行は要らない説でさんざん炎上しましたが、最近飲店経営について考えていることをいくつか。経営っていうよりオーナーシェフ的な位置づけの人たちに向けての提言なんですが、、、 先日神奈川県秦野市の鶴巻温泉にある陣屋って旅館の経営者とお話をしてきました。ここは三代目が二代目の死去に伴い経営を引き継ぎ数年で相当な経営改善をした旅館です。セールスフォース・ドットコムのプラットフォーム上で動く陣屋コネクトという旅館向け基幹システムを外販したりとユニークな経営を行っているのですが、なるほどなあと思った思い切った経営改革があります。それは旅館なのに、平日2日間を定休日にしているのです。 え?旅館って毎日稼働したほうが経営効率良くなるんじゃないの?って普通は思いますよね。でも違うんです。まず定休日ができたことで従業員が同じ日に休めるというのは意外と良いんだそうです。これまではシフト制で休日が定まらず

    最近飲食店経営について考えていること | ホリエモンドットコムブログ
    KeitaroKitano
    KeitaroKitano 2016/07/07
    へぇ〜面白かった! そういうこともあるんだね。→「え?旅館って毎日稼働したほうが経営効率良くなるんじゃないの?って普通は思いますよね。でも違うんです」
  • 「LINEは日本製」って言い出したのは誰か?

    これだけ多くの人に使われながら、提供者の正体が知られていないサービスも少ない。メッセージアプリのLINEである。 そもそも会社の成り立ちが難しい。サービスの名前がLINEだが、大元の会社の名前はネイバー。韓国企業である。 日経済新聞で記者をしている時、この会社のことを書く時には「一言でなんて説明するんだ」といつも、もめていた。 日生まれのネットサービス? 誰もが知っているのに、わからない。そこから様々な都市伝説が生まれくる。曰く「親会社は韓国だが、アプリが開発されたのは日」「開発チームを支えているのは旧ライブドアのエンジニア」「LINEは東日大震災をきっかけに作られたサービスである」――。 かくして、日経をはじめとする日のメディアも「日生まれのネットサービス」と書くようになった。 だが、当か? ネット経済メディア「NewsPicks」の取材班は、根源的な問いからLINEの正体

    「LINEは日本製」って言い出したのは誰か?
    KeitaroKitano
    KeitaroKitano 2016/06/30
    世界的な成長を収めているLINEが日本で生まれた、という物語は日本人にとって耳あたりが良い。そうあってほしいという願望があり、本当のことを知ろうとしない。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    KeitaroKitano
    KeitaroKitano 2015/08/11
    AからZまで。GoogleはそのうちのGにしか過ぎないだと!? https://abc.xyz
  • 沈みゆくヤマダ電機、突然の大量店舗閉鎖の暴走?復活は恐らく難しいといえる理由

    5月末、大手家電量販店チェーンのヤマダ電機が46店舗を閉鎖した。5月25日に発表した時点ですでに3店舗を閉鎖済みであり、残りの43店舗については発表直後の閉鎖となったため、地域の消費者や従業員を驚かせた。 一方、年内に新規出店も行う予定であり、ヤマダとしては「店舗のスクラップ&ビルド」だとしている。閉店するのは、テックランドNew江東潮見店(東京都江東区)、同名古屋南丹後通り店(愛知県名古屋市)、同枚方店(大阪府枚方市)、同新南陽店(山口県周南市)など地方や郊外にある不採算店が中心。これまでの拡大路線を転換し、東京・八重洲など都市部の大型店や免税専門店といった収益力の高い店づくりに注力するとしている。 日全国津々浦々に、家電の大型量販店舗を展開する。自社だけの店舗展開だけでは間に合わなければ、業界他社をM&A(合併&買収)して「マーケット・カバレッジの最優先」という戦略を徹底する。これが

    沈みゆくヤマダ電機、突然の大量店舗閉鎖の暴走?復活は恐らく難しいといえる理由
    KeitaroKitano
    KeitaroKitano 2015/07/04
    逆にヨドバシは調子いいんや。へぇー!
  • NHK NEWS WEB 東京電力 なぜ今「Ponta」導入するのか

    KeitaroKitano
    KeitaroKitano 2015/05/16
    たまったポイントをコンビニでの商品の購入などに充てられるため、電気料金の事実上の値引き/電力会社はれっきとした民間企業/サービス内容をよくしようと「企業努力」
  • 空前のスニーカーブームで「ABCマート」と「靴下屋」が増収増益

    GUCCI <福岡エリア>GUCCIのClient Advisor募集!ラグジュアリーでの宝飾経験がある方歓迎!

    空前のスニーカーブームで「ABCマート」と「靴下屋」が増収増益
    KeitaroKitano
    KeitaroKitano 2015/04/12
    「エア マックス」や「スタンスミス」のような高価格帯スニーカーが売れているんだそうです。自分が中学の頃スタンスミスが流行ったけど、あれってそんなに高級だったっけ?
  • フェイスブック 手数料無料の送金サービス開始へ NHKニュース

    世界最大の交流サイトを運営するフェイスブックは、メッセージのやり取りに使う自社のアプリを通じて、手数料が無料でお金を送ることができるサービスをアメリカで開始すると発表しました。 それによりますと、アメリカの銀行が発行するデビットカードを所有していれば、メッセージのやり取りに使うフェイスブックのアプリ「メッセンジャー」を通じて、手数料が無料で送金ができるようになります。 スマートフォンの場合、メッセージを入力する画面の下に新たにドルのマークが加わり、それをを選択して金額を入力して送金するということで、その際、暗証番号や指紋認証などで人確認を行うので、安全性は高いとしています。 サービスは、アメリカで数か月以内に開始し、日での導入は未定だということです。 スマートフォンなどを使った金融サービスは、これまでベンチャー企業が中心となって手がけてきましたが、フェイスブックの「メッセンジャー」は、

    KeitaroKitano
    KeitaroKitano 2015/03/18
    世界で5億人以上が利用しているだけに……とは言うけど、どういう使用者がどういうシチュエーションを想定しているんだろ。手数料無料ということは事業者が使えば大幅に手数料を節約できる?
  • 最新版!「40歳年収が高い会社」トップ300

    少し気が早いかもしれないが、冬のボーナスが支給されるまであと約2カ月という時期になった。この冬はいくらもらえるか。それによって、今年の年収はどれぐらいになるか。気になっている人もいるだろう。 東洋経済オンラインは上場企業約3500社を対象に、最新の有価証券報告書(2013年6月期~2014年5月期)の公開データから40歳年収を推計。2014年版として公開する。会社の規模や業績で給与が決まるケースは多々あるが、規模は小さくてもあえて給与を手厚くしている会社もある。全上場企業の中から、主要企業や年収が特に多い会社を選び出し、トップ300社をランキングとしてまとめた(単体の従業員数が30人に満たない場合や、平均賃金の発表がない企業は対象外とした)。 40歳は社会人の中間点 平均賃金での比較になると、各社ごとに平均年齢が異なり一律には比較しにくい。また、40歳は社会人としても人生としても、ちょう

    最新版!「40歳年収が高い会社」トップ300
    KeitaroKitano
    KeitaroKitano 2014/10/15
    18位ソフトバンク、77位KDDI、150位NTTドコモ。携帯大手キャリアは予想とまるで逆だった。クックバットが120位!へぇ〜。
  • ファストリと大和ハウス、10カ所に拠点 物流会社設立 - 日本経済新聞

    カジュアル衣料店「ユニクロ」を運営するファーストリテイリングと大和ハウス工業は14日、インターネット通販の強化などに向け物流施設を運営する新会社を共同で設立すると発表した。まず東京都内で新しい大型の物流拠点を新設し2016年に稼働させる。今後は国内の主要都市で10カ所程度に同様の物流施設を作り、海外でも建設を検討していく。消費地に近い場所で最新鋭の物流センターを作ることで顧客に商品を迅速に届ける

    ファストリと大和ハウス、10カ所に拠点 物流会社設立 - 日本経済新聞
    KeitaroKitano
    KeitaroKitano 2014/10/14
    ユニクロとダイワハウスが物流倉庫の新会社?へぇぇ〜意外な組み合わせと展開!
  • 革命的クラブイベント! 渋谷club asiaの早朝フェスで、ビジネス脳を超刺激 - Swingin' Thinkin'

    クラブといえば、深夜に「音楽、お酒、ダンス」を楽しむ場ですよね。 近年は風営法の規制により、夕方から夜10時まで「昼間のダンス」も増えています。時間帯的に昼間では無いのですが、活動時間が午後からのクラバータイムにしてみれば、こんな早い時間は、まぁ昼間という訳です。 ともあれクラブというのは、夜更けに音楽で遊ぶ場所。そんなクラブで、今、異変が起きているようです! 渋谷の代表するクラブで、朝6時から9時までのイベント! 日有数のクラブスポット、渋谷エリアの代表的なclub asia(クラブ・エイジア)で、朝6時から9時までの早朝フェス『SUNRISE』が行われます。 決して、遊び足りない方のMADな早朝イベントではありません。 夜は寝て、朝早く起きて、一日のうちで最も頭が冴えるゴールデンタイム「朝」に来て欲しい、というのが主催者サイドの狙いです。 さて、一体どんなイベントなのか? ビジネス

    革命的クラブイベント! 渋谷club asiaの早朝フェスで、ビジネス脳を超刺激 - Swingin' Thinkin'
  • 森永製菓、「ウイダーinゼリー」まさかの躓き (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

    3月にリニューアル発売された「カロリーハーフ」(左)は、4カ月で前身の「マルチビタミン」(右)に戻された?(出所)森永製菓のパンフレットおよびHPから作成 「新しい価値観を世の中に提示していく」――。 こう掲げて今年3月、森永製菓は主力商品「ウイダーinゼリー」のラインナップとコンセプトを一新する、大リニューアルを実施した。 【詳細画像または表】  従来の「エネルギー」「マルチビタミン」「プロテイン」という機能性を軸にしたラインナップから、「エネルギー」「カロリーハーフ」「カロリーゼロ」というカロリー別のラインナップに変更。リニューアル会見では「ウイダーのブランドコンセプトに時代のニーズをプラスした」と自信を見せていた。しかし、わずか4カ月で、このリニューアルは見直しを余儀なくされることとなった。 ■ 「真新しさがなくなった」のを機に ウイダーinゼリーは1994年に発売された、ゼリ

    森永製菓、「ウイダーinゼリー」まさかの躓き (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
    KeitaroKitano
    KeitaroKitano 2014/08/17
    佐藤可士和氏の大失敗かと思ったら「カロリーハーフ」が苦戦しているので「マルチビタミン」に戻しただけの話。デザイン的には良いのでは。ただ高齢者層には全英語表記で受け悪いだろな
  • 豆腐店、続々廃業「365日働いても利益ない」 : ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    豆腐業者が倒産や廃業に追い込まれるケースが増えている。 大豆価格の高騰に加え、スーパーから値下げを求められるなどして経営が悪化し、豆腐業者はこの10年間に全国で約5000軒が廃業。今年8月に破産申請をした都内の業者は「365日丸々働いても利益が出なかった」と苦しい日々を打ち明けた。 1957年創業の豆腐業者「仙台屋店」(東京都三鷹市、8月に自己破産申請)の及川英一さん(37)は、大学を卒業した3年後から、祖父が開業した同店で父親とともに働いてきた。 従業員は最大20人で1日2000丁を製造してスーパーに卸すほか、10年前には杉並区のJR阿佐ヶ谷駅近くなどに三つの直売店を開設。豆腐を加工した材なども手がけ、好調な時は年4億円を売り上げた。 だが、5年前から輸入大豆の価格が高騰。豆腐の一部を別の業者から安く仕入れて費用を下げるなどしたが、3年前には3店舗とも閉鎖。デフレの影響でスーパーから

    KeitaroKitano
    KeitaroKitano 2013/11/02
    いつもはスーパーの安い豆腐。たまに豆腐屋のおいしい豆腐を買ってました。そんなに大変な業界だったのか。