タグ

snsに関するKeitaroKitanoのブックマーク (56)

  • フェイスブックの洗脳広告「ダークアド」の不気味さ | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    フェイスブックの「ダークアド」(Dark Ad:特定の人格をターゲットにして扇動を図る政治広告)が、ユーザーの政治的スタンスに大きな影響を及ぼしている実態が、オンライン・プライバシー財団による調査で明らかになった。 オンライン・プライバシー財団の共同設立者で、リサーチディレクターを務めるクリス・サマーは、英紙ガーディアンの取材で「サイコグラフィック・プロファイリング」(人格によってプロファイリングする広告手法)が選挙に及ぼす影響について大きな懸念を示した。 「調査結果は、我々の想定した通りだった。サイコグラフィック・プロファイリングによって勝利した側は問題ないと主張し、敗北した側は大きな問題だと主張するだろう」とサマーは言う。 サイコグラフィック・プロファイリングを選挙運動に活用する企業としては「Cambridge Analytica」や「Aggregate IQ」などが有名だ。スタンフォ

    フェイスブックの洗脳広告「ダークアド」の不気味さ | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    KeitaroKitano
    KeitaroKitano 2017/08/07
    フェイクニュースより正統な攻め方だけど、確かに気味が悪い。"「いいね!」を10個調べればそのユーザーの人格を正確に判定することができる" , "特定の人格をターゲットにして扇動を図る政治広告"
  • お金は使うが堅実に。女子高生・女子大生「775人」が答えた消費の本音 | ニューアキンド

    JK・JD(女子高校生・女子大学生)775人にアンケートを取りました 今回は、わたくしライターのさえりが運営しているLINE@のアカウントにて、775人のJK・JDにアンケートをとりました。775名の分布はこんなかんじ。 このほか、様々なアンケート結果をもとにして、今回は10代の女の子たちの事情にめちゃめちゃ詳しい、ドリコムの吉田優華子さんにお話を伺ってきました。 株式会社ドリコム 吉田優華子(ディレクター) 2013年に新卒でドリコムに入社。現在は「PASS-街あるきを楽しく、お得に。」というアプリを流行らせるべく奮闘中。 吉田:普段は、ドリコムという会社でディレクターをしています。とあるきっかけがあって、音楽業界の人に「10代の子たちを知るパイオニアになってよ。ラジオとかやってみない?」と言われたんですね。それで『放課後トーークラジオ』という番組を始めて、毎回10代の子を呼んで話を聞い

    お金は使うが堅実に。女子高生・女子大生「775人」が答えた消費の本音 | ニューアキンド
    KeitaroKitano
    KeitaroKitano 2017/06/14
    なるほど〜!面白かった!!ただの可愛い系記事かと思ったら、全然違った。「わたしだったら、サンプルは全部配って『〇〇〇〇〇』という施策にしますね」
  • なぜインスタは「キラキラ専用空間」ではなくなってしまったのか? 女子大生が語るインスタに起きている変化と、SNSで「着物の価値」が上がった理由。 - アプリマーケティング研究所

    アプリマーケティング研究所 > トレンド > なぜインスタは「キラキラ専用空間」ではなくなってしまったのか? 女子大生が語るインスタに起きている変化と、SNSで「着物の価値」が上がった理由。 なぜインスタは「キラキラ専用空間」ではなくなってしまったのか? 女子大生が語るインスタに起きている変化と、SNSで「着物の価値」が上がった理由。 女子大生の方に「最近のインスタ」について聞きました。どうしてインスタは「キラキラ写真だけ」じゃなくなってきているのか…?? 女子大生からみた「最近のインスタグラム」 1、インスタはもう「キラキラ専用空間」ではない。 女子大生: インスタって前までは「オシャレな写真だけ」を載せるキラキラ空間だったんですけど、最近は「日常の写真を載せるSNS」に変わってきていて。 大きかったのは「ストーリー」です。みんなコレが出てから「臨場感」を伝えるようになった。その場で撮っ

    なぜインスタは「キラキラ専用空間」ではなくなってしまったのか? 女子大生が語るインスタに起きている変化と、SNSで「着物の価値」が上がった理由。 - アプリマーケティング研究所
    KeitaroKitano
    KeitaroKitano 2017/05/23
    丁寧な解説。面白い!
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は、産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia NEWS トップページに自動的に切り替わります。

    KeitaroKitano
    KeitaroKitano 2017/01/05
    妊娠・子育ても似たような感じになりがち。インスタやツイッターなら別アカ、フェイスブックなら専門のコミュニティに参加するのがオススメ。
  • 現代人は読まない…。リンク先を見ずにリツイートしまくる人が大半であると判明

    現代人は読まない…。リンク先を見ずにリツイートしまくる人が大半であると判明2016.06.22 21:008,339 湯木進悟 きっと日人も同じなんでしょうね…。 TwitterやFacebookなどのSNSで情報を流せるリツイートやシェア。きっとこの記事もSNSで拡散されていくのでしょう。でも、シェアされている元記事へのリンクをクリックし、ちゃんと内容を読んでいる人なんてあまりいないという悲しい現実が明らかになりましたよ! 調査を行なったのは、米国のコロンビア大学、およびフランスのFrench National Instituteのコンピュータ・サイエンス共同研究チーム。彼らは、昨年夏にTwitterで拡散されていく、CNN、New York Times、Huffington Post、BBC、Fox Newsへのリンク(短縮URL)が含まれたツイートを分析。どのようにニュースがSNS

    現代人は読まない…。リンク先を見ずにリツイートしまくる人が大半であると判明
    KeitaroKitano
    KeitaroKitano 2016/06/23
    実感としてわかる。嬉しいんだけど、更新記事をツイートした瞬間にリツイートしてもらえることがよくある。やっぱり読んでくれていないよね……。汗
  • Maintenance Page - Monavis

    準備中 お問い合わせなどはこちらまでお願いします。

    Maintenance Page - Monavis
    KeitaroKitano
    KeitaroKitano 2015/12/22
    Facebook化は嫌だけど、同じ内容を繰り返し自動ツイートする投稿を非表示にする機能は欲しい。
  • ニュース記事の配信時刻、Twitterは朝5時台、Facebookは午後2~4時台が拡散しやすいとの調査結果 

    ニュース記事の配信時刻、Twitterは朝5時台、Facebookは午後2~4時台が拡散しやすいとの調査結果 
    KeitaroKitano
    KeitaroKitano 2015/06/23
    朝5時とは、予想外にえらく早いな。ニュース記事だからかな。ユーザー層によって違いはあるだろうけど、配信時間は大切。
  • 天才かよ・・・14歳の少女が考えたネットいじめをなくす「斬新なアイデア」 | TABI LABO

    ネット上のいじめをなくしたい 「Rethink」、それが彼女の解答となった 2013年の秋、学校から帰宅したトリーシャ・ブラブ(Trisha Prabhu)さんは、信じられないようなニュースを目にしました。それは、自分と同じフロリダに住む14歳の女の子が、SNS上のいじめが原因で自殺したというもの。 このニュースをきっかけに、彼女はSNS上のいじめについて考えるようになりました。そして、色々と調べてみると、ネットでのいじめを苦にして自らの命を絶っている人が、たくさん存在していることが分かったのです。 そして、彼女はそのいじめをなくしたいと思いました。そして、あるシステムを思いついたのです。「Rethink」。それが彼女が考え開発したシステムの名前です。 以下の動画では、そのキッカケから開発に至るまでを、彼女自身がプレゼンしています。とても14歳とは思えない堂々とした態度には、彼女のこの取

    天才かよ・・・14歳の少女が考えたネットいじめをなくす「斬新なアイデア」 | TABI LABO
  • 女子高生「80%がiPhone(Android恥ずかしい疑惑も)、Facebookではなくインスタ」原宿の女子高生100人に聞いてわかったスマホとアプリ3つの真実 - アプリマーケティング研究所

    アプリマーケティング研究所 > トレンド > 女子高生「80%がiPhoneAndroid恥ずかしい疑惑も)、Facebookではなくインスタ」原宿の女子高生100人に聞いてわかったスマホとアプリ3つの真実 女子高生「80%がiPhoneAndroid恥ずかしい疑惑も)、Facebookではなくインスタ」原宿の女子高生100人に聞いてわかったスマホとアプリ3つの真実 今回は「女子高生のスマホ・アプリ事情」について研究すべく、「原宿の女子高生100人」にアンケート調査をしました。※女子高生全体を正確に調査したものではないため、あくまで参考までにご覧ください。 調査内容: 1:iPhoneAndroid、どっち使ってる? 2:一番つかっている動画アプリはどれ? 3:よくつかうソーシャルメディアの順番は? 真実1:女子高生の80%はiPhoneを使っている。 まず「iPhoneとAndro

    女子高生「80%がiPhone(Android恥ずかしい疑惑も)、Facebookではなくインスタ」原宿の女子高生100人に聞いてわかったスマホとアプリ3つの真実 - アプリマーケティング研究所
    KeitaroKitano
    KeitaroKitano 2015/05/21
    iPhoneを選ぶ一番の理由は「ケースがかわいいから」。あと過去にAndroidってのも恥ずかしい疑惑(影響されてiPhoneを選んだと思われるから?)。割と同感です。
  • この記事は削除されました

    当記事は事実と異なることが書かれていたため削除をしました。誤報があったことをお詫び申し上げます。 今後もnetgeekでは面白い記事を提供すべく精力的に取材・執筆に注力していく所存でございます。今後もこれまで と変 わることなく応援頂ければ幸いです。

    この記事は削除されました
    KeitaroKitano
    KeitaroKitano 2014/08/25
    サイト運営者にとってはGoogleのパンダやペンギンなど「○○アップデート」にはいつもハラハラさせられるけど、マット・カッツ氏含めGoogleのスパム対策チームって優秀なんだな。
  • 大学生も孤立イヤ…入学前にSNSで友達づくり : IT&メディア : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    甲南女子大の島田博司教授(教育社会学)が同大学の新入生らを対象に調査したところ、入試合格後すぐツイッターやLINE(ライン)などのソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)を駆使してつながり、入学前に100人超の懇親会も開いていた実態がわかった。 新生活の交友関係に不安を抱きつつも、SNSの普及を背景に、孤立を防ぐ保険をかけて新生活に臨む情報化社会の若者像が浮かぶ。 島田教授は昨春、新入生の多くがすでに知り合いになっていることに気づき、今年4月以降、1年生中心の学生約270人に調査を実施した。その結果、推薦入試などの結果が出る10~11月頃から、入学予定者はSNSのプロフィルにある進学する大学名などを手がかりに連絡を取り始めていたことがわかった。その後、数十人単位でカフェやテーマパークで懇親会を開くまでに輪が広がるという。

    KeitaroKitano
    KeitaroKitano 2014/07/04
    “数十人単位でカフェやテーマパークで懇親会を開くまでに輪が広がり、入学前に100人超の懇親会”。つながっておかないと…という空気感がめちゃくちゃ面倒くさいな。
  • タイムチケット | 知識・スキル・経験のマーケットプレイス

    ベンチャー企業でエンジニアとして働いています。アプリ、Webサイト、ソーシャルゲームなど開発してます。

    タイムチケット | 知識・スキル・経験のマーケットプレイス
    KeitaroKitano
    KeitaroKitano 2014/07/02
    面白いコンセプト!どこで会う?来て頂く際の交通費は?その際の経費は?など、その辺りはどうするんだろ、と思ったらこんなチケットが! https://www.timeticket.jp/items/629
  • Twitterの予約投稿に最適な時間を知り、フォロワーの反応率を高める方法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    はじめまして、メディア事業部のナッツです。突然ですが、みなさんはTwitterを利用していますか?最近では個人だけでなく、企業がTwitterを利用した広報活動をする姿も目立つようになりましたね。140文字以内でどういった内容をつぶやくか、悩まれている方も多いでしょう。 しかし、Twitterはタイムラインでどんどんツイートが流れていってしまうので、フォロワーの目に留まる時間帯に投稿しないと、フォロワーから望ましい反応を得られないこともあるかと思います。ここで把握しておきたいのは、「自分のフォロワーがアクティブな時間帯はどこか」ということです。 そこで今回は、ツイートを最適な時間に予約投稿し、Twitterでの反応率を高める方法をご紹介します。 1. フォロワーのアクティブな時間帯を把握する フォロワーのアクティブな時間を知るために、Twitter分析ツール「Followerwonk」(基

    Twitterの予約投稿に最適な時間を知り、フォロワーの反応率を高める方法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    KeitaroKitano
    KeitaroKitano 2014/05/28
    へぇ〜!自分のフォロワーさん、1位日本、2位ジャマイカ。最もアクティブな時間帯は17時。
  • https://jp.techcrunch.com/2014/04/11/20140410how-to-show-up-in-news-feed/

    https://jp.techcrunch.com/2014/04/11/20140410how-to-show-up-in-news-feed/
  • SNSでイラッとされる“境界線”を徹底調査 - ライブドアニュース

    FacebookやTwitterなどを利用する上で気をつけたいのが写真の取り扱いだ。 例えばこういう美味しそうなべ物の写真を夜中にアップする事は通称「飯テロ」と呼ばれ、「夜中に美味そうなもの見せるな!」「ダイエット中なのに!」と、そのつもりが無くても他人をイラッとさせてしまう。 こういった事例はまだまだある。 例えばTwitterなどでよく見かける「変顔」の写真だ。 人は変顔のつもりでも、こういう中途半端な変顔だと、見ている人を「全然変じゃないし」「どこが変顔なんだよ」「自分の事を可愛いと思ってんだろ」などとイラッとさせてしまう。それではどれくらいの変顔なら「ああ、これは確かに変顔だな」と見ている人を納得させられるのだろうか。 これぐらいではどうか。いや、まだ足りない。 これだとかなり「変顔」だと言えるのではないか。 これならもう文句は無いだろう。 モデルになってくれた高崎聖子さんはア

    SNSでイラッとされる“境界線”を徹底調査 - ライブドアニュース
    KeitaroKitano
    KeitaroKitano 2014/03/12
    これは面白い!SNSあるある。思わず最後のアンケートまで笑いながら参加してしまいましたw
  • こんなサービスあったらいいな:「記事タイトルのABテスト」支援ツール|イケハヤ大学【ブログ版】

    サービスアイデアのメモを残しておきます。もとい、これを見た誰かが作ってくれることを祈っております。 記事タイトルのABテストがしたい… オンラインメディアの運営において、記事タイトルはひじょうに重要です。同じ内容でも、タイトルが違うだけで数倍のアクセスの差が出てくる、なんてことはごく一般的に発生します。 そんなわけで、最近の先進的なメディアはリアルタイムにデータを見ながら、戦略的に記事タイトルを修正しているようです。 50名以上のキュレーターや編集者を抱え、25通りの記事タイトルを課し、タイトルのA/Bテストなどもしつこく行っているアップワーシー。 アップワーシー、立ち上げ2年経たずに月間訪問数8900万人を突破 – メディアの輪郭 一ヶ月で100万PVを達成したというdropoutも、記事タイトルを修正しているとちらっと伺いました。うちの媒体も、記事を出したあとにちょいちょい変更していた

    こんなサービスあったらいいな:「記事タイトルのABテスト」支援ツール|イケハヤ大学【ブログ版】
    KeitaroKitano
    KeitaroKitano 2014/02/26
    同感。「これはきっとBUZZる!」と期待していたときの不発。あぁ〜タイトルが失敗したか…と愕然。日を改めてタイトルとは別の見出しでツイートすると結構RTしてもらえたり。悩ましい問題ですね。
  • 親がやってるSNSはダサい

    著者紹介:宮田健(みやた・たけし) 元@ITの編集者としてセキュリティ分野を担当。現在はフリーライターとして、ITやエンターテインメント情報を追いかけている。アイティメディアのONETOPIでは「ディズニー」や「博物館/美術館」などのキュレーターをこなしつつ、自分の生活を変える新しいデジタルガジェットを求め日々試行錯誤中。 最近の小学生は、学校の授業でPC操作を習っています。その授業の中で、「お父さん、お母さんの名前を検索してみましょう」というカリキュラムがあるらしいのです。真偽のほどは不明ですが、この1文だけで「あ、まずいかも」と思う人もいるのでは? SNSにおいても、親は品行方正で威厳あることが求められるのかもしれませんね。 やるなら「親のいない」SNS? 「子どもに自分のTwitterやFacebookは見られたくない」と思うと同様に、子どもも親にSNSをチェックされたくないと思って

    親がやってるSNSはダサい
    KeitaroKitano
    KeitaroKitano 2014/02/24
    小学校のPCの授業では「お父さん、お母さんの名前を検索してみましょう」というカリキュラム。←なんでやねん!ww
  • HugeDomains.com

    Captcha security check actyway.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing

    HugeDomains.com
    KeitaroKitano
    KeitaroKitano 2014/02/02
    すごい技術力を持っているのに、本人はいたって能天気キャラ。楽しく拝見しておりました。が!しばらくブログ&SNSお休みするんだそうです。寂しくなりますが頑張ってください。復活報告も楽しみに待っています!!
  • “SNS発”写真集、ベストセラー続々 口コミで拡散…アイドルと互角 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    ネット上のSNSなどを書籍化し人気を集める写真集。ソフトカバーで、価格も手頃な千円台に抑えたものが多い(写真:産経新聞) インターネット上のブログやSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)から生まれた写真集が相次いでベストセラーになっている。子供にペットに世界の絶景に…と被写体は多彩。等身大の日常をとらえた写真から伝わるリアルな物語性に加え、口コミで評判が広がりやすい利点もあり、無名の著者ながら人気アイドルの写真集並みに売れるも出ている。(海老沢類) 文字はタイトルと後書きだけ。写真のそばにも説明文はない。そんなユニークな写真集「ことばはいらない 〜Maru in Michigan〜」が発売半年余りで7万7千部にまで部数を伸ばしている。 「無名の人の写真集では異例の売れ行き」と、出版元の新潮社出版企画部の郡司裕子さんも驚く。米国人男性と国際結婚し、現在米ミシガン州で暮らすジョ

    “SNS発”写真集、ベストセラー続々 口コミで拡散…アイドルと互角 (産経新聞) - Yahoo!ニュース
    KeitaroKitano
    KeitaroKitano 2014/01/13
    ブログが書籍化「ぼくのともだち -Maru in Michigan-」は家族3世代で楽しませてもらいました♪ http://papayaru.com/maru-in-michigan-boku-no-tomodachi/
  • 米国の若者は「フェイスブック離れ」?彼らの言い分をまとめてみた

    シリコンバレー在住。著書に『行動主義: レム・コールハース ドキュメント』『にほんの建築家: 伊東豊雄観察記』(共にTOTO出版)。7月に『なぜシリコンバレーではゴミを分別しないのか?世界一IQが高い町の「壁なし」思考習慣』(プレジデント)を刊行。 ビジネスモデルの破壊者たち シュンペーターの創造的破壊を地で行く世界の革新企業の最新動向と未来戦略を、シリコンバレー在住のジャーナリストがつぶさに分析します。 バックナンバー一覧 ティーンエージャーの「フェイスブック離れ」が進んでいる。 ピュー・インターネット&アメリカン・ライフ・プロジェクトが5月末に発表したところによると、フェイスブックは依然ティーンエージャーが最も利用するソーシャルネットワークだが、同サービスへの不満は高いという。その一方、インスタグラムやタンブラーなど、他のサービスへの利用者は加速度的に増えており、フェイスブックにとって

    米国の若者は「フェイスブック離れ」?彼らの言い分をまとめてみた
    KeitaroKitano
    KeitaroKitano 2013/11/06
    実際、自分のまわりでもTwitterに比べFacebookを使う中高生は圧倒的に少ない。日本では減ったというより元々少ないという印象。どうだろ?