タグ

iT勉強会記事に関するKenGoGoのブックマーク (21)

  • 読書会からBoFまで。IT勉強会を5つに分類 - @IT自分戦略研究所

    はなずきん 2009/8/25 前のページ|1 2| ●3. 読書会/コードリーディング 「何かを読む」ということで、読書会とコードリーディングをひとまとめにしました。実際にはいろいろな手法で勉強会が行われています。 読書会は、Webサイト上に議事録を公開している「Java読書会BOF」のように、読み手担当者が声を出して文章を読み上げ、全体的に議論の場へ発展していくようなカタチもあれば、章ごとに担当者を設けてプレゼンによる内容説明を行い、書籍に記述された技術の理解を深めるカタチもあります。読書会といっても、その種類は多様です。 一方、コードリーディングの場合は、書籍に記載されたコードを読み解くだけでなく、実際に公開されているコードを読み解き、例えばバージョン変更に伴うコードの改良箇所を確認したり、アプリケーション内の機能の実装方法を確認したりする場合もあります。 読書会やコードリーディング

  • 京都リサーチパーク株式会社

    Google Hackathonという言葉を聞いたことはありますか?「Hackathon(以下ハッカソン)」とは「Hack」と「Marathon」を合わせた造語。Google技術に興味を持ったエンジニアが毎回違ったテーマで集まって、アプリケーションを書き上げるイベントの名前です。世界各地で開催されており、2009年9月に国内では東京以外で初めてKRPで開催されました。Google Technology User Group(GTUG)とは、そのイベントを通じ有志が集まったGoogle認定の団体で、現時点では全世界42ヶ国に124拠点あります。京都GTUGは同年7月にイベントと同じく、国内で東京の次に発足されました。 京都GTUG(ジータグ) 発起人・マネージャー 山下 大介 (株)SOBAプロジェクト取締役 京都大学を中心とした、産官学共同プロジェクトのSOBAプロジェクトに参加後、同プ

  • アンケート調査について

    内田 治 著:「すぐわかるSPSSによるアンケートの調査・集計・解析」より 第1節 アンケート調査の手順 アンケート調査は、計画→準備と実施→集計と分析(解析)→報告と活用という順番で進められる。 どの段階も重要であるが、なかでも計画をしっかり立てておかないと、アンケートを実施しても、良いデータは集まらない。良いデータが集まらないと、どんな統計処理をして分析も良い結果は得られず、調査結果を活用できない。 1.計画 計画を立てる際は、次の項目のことを明確にする。 1)調査目的 何のために調査するのか? 結果をどのように活用していくのか? アンケート調査は仮説検証型と現状把握型の2つのタイプに分けることができる。 ・仮説検証型 調査を実施するものが何らかの仮説を設定し、その仮説が当に成立するかをデータで確認することを目的とする。 →どんな仮説を検証しようとしているのかを明確にする。 仮

  • 関西Itコミュニティ集まれ!デブサミ名物コミュニティlt大会(発表版)

    9. 関西ITコミュニティわんくま同盟Japan Windows Azure User GroupXPJUG関西日Grails/Groovyユーザーグループ要求開発アライアンス西日プロジェクトファシリテーションプロジェクトSQLWorldK.C.M.P(神戸クリエイティブメディア推進プロジェクト) 12. 京都第23回 Smalltalk勉強会@京都Cocoa Touch でコードを書く会 京都伏見#8Android講演会in京都Cocoa Touch でコードを書く会Cocoa Touch でコードを書く会 京都伏見#9Kanasan.JS jQueryコードリーディング #2京SEC第5回勉強会第39回 関西 Debian勉強会Cocoa Touch でコードを書く会 京都伏見#10iOS Weekly 勉強会 in 京都伏見 #11第24回 Smalltalk勉強会@京都iOS

    関西Itコミュニティ集まれ!デブサミ名物コミュニティlt大会(発表版)
  • Google Sites: Sign-in

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode

    Google Sites: Sign-in
  • リアルイベント開催のためのパターンランゲージ(pdf)

  • Google Sites: Sign-in

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode

  • リダイレクトの警告

    表示中のページから https://speakerd.s3.amazonaws.com/presentations/4ec77f4d5aaa0c005400734a/LT.pdf にリダイレクトしようとしています。 このページにリダイレクトしないようにする場合は、前のページに戻ってください。

  • 社内ハッカソンをしよう

    ハッカソン(Hackathon)は、ハックとマラソンを組み合わせた造語で、プログラマが集まってわいわいとプログラミングをする、というイベントのこと。最近の例では、東日大震災に対してなにかプログラミングで役に立ちたいという人たちが集まって「Hack For Japan」というハッカソンが開催されたりしています。 ハッカソンは開かれたイベントとして誰でも参加できる形式で行われることが多いのですが、社内のプログラマが集まる社内ハッカソンもいいぞ、という主張を、ビデオチャットサービス「tokbox」の開発者Jonathan Mumm氏がブログに「Why your company should do an internal hackathon」(なぜあなたの会社は社内ハッカソンをすべきなのか)というエントリでポストしています。 社内ハッカソンで期待できること Mumm氏は、社内ハッカソンの良いとこ

    社内ハッカソンをしよう
  • ハッカソン型開発者イベント潜入!Mashup Awards6開催|【Tech総研】

    マッシュアップ(Mashup)とは提供元の異なるコンテンツや技術を組み合わせて、一つのサービスとして形成する開発手法のこと。もともとは音楽制作現場で使われはじめた言葉だが、Webアプリケーションやソーシャルアプリ開発の現場も、マッシュアップで行われることが多い。 マッシュアップという言葉を国内で広めるにあたって重要な役割を担ってきたのが、リクルート・メディアテクロノジーラボ(MTL)がIT・SAP業界の各社と共に開催する開発者コンテスト「Mashup Award」(MA)だ。Web開発者が新技術や新サービスに挑戦する年に一度のお祭り。別名「Web開発者たちの甲子園」だ。 今年ははや6回目。今年のアワードの略称“MA6”はWeb開発者の間でも認知度が広まってきた。 9月8日から作品の応募受付が始まり、締切は11月8日。応募の条件は、グーグルやヤフー、DeNAなどの協力企業60社が提供する18

  • やってみよう! ハッカソン流行の兆し【小山】 | TechWave(テックウェーブ)

    数年前からIT系の勉強会が盛んに開催されるようになりました。Googleカレンダーを共有した国内最良の事例ともいえる「IT勉強会カレンダー」や、イベントの集客や参加者管理が容易な「ATND」といった便利な情報ツールが下支えしてくれるおかげで、エンジニア同士の勉強会が日夜開催され、開発したソフトウェアの紹介や開発ノウハウの共有が進んでいきています。 最近では、ただ開発事例を紹介するだけではなく、ハッカソンや合宿開発といった、一定期間顔をあわせて一緒にソフトウェア開発にいそしむという企画も増えてきています。参加者が別々のソフトウェアを開発することもあれば、1つのソフトウェアを共同開発することも醍醐味です。ハッカソンのいいところは、納品するわけではないので気楽だったり、自信のない機能に挑戦出来ること、新しいエンジニア仲間ができること、プロジェクト継続の観点からオープンソース化の同意が得やすいなど

    やってみよう! ハッカソン流行の兆し【小山】 | TechWave(テックウェーブ)
  • カーネル読書会のこと 2011-10-10 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    カーネル読書会の運営で困ったので、ここで相談してみる。 カーネル読書会に限らず、勉強会一般に言えることだと思うので、勉強会の運営を一般化していうと、(1)ネタの選定?とお題提供者との各種調整(スケジュールや、内容のすり合わせ)、(2)会場の確保、(3)告知その他、(4)当日の運営あれやこれや、(5)それ以外のあれやこれや。というのがあると思う。規模が大きくなって有償イベントになると、それ以外のあれやこれやが大きくなるのだけど、無償の数十人規模の勉強会ではそれは発生しない。あえていえば、ビアバッシュや懇親会をどうするかという話があるのだけど、日のメインポイントはそこではない。 カーネル読書会というのは1999年4月からやっているオープンソース系の勉強会で、主にLinuxのことについて取り上げて2009年10月の第100回にはLinuxを作ったLinusも参加してくれた。今年の5月には第10

    カーネル読書会のこと 2011-10-10 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • 「IT勉強会は行きづらい」を解決する - @IT自分戦略研究所

    IT系の勉強会は日々、全国各地で開催されている。「IT勉強会カレンダー」の管理人で、自らも勉強会を運営しながらさまざまな勉強会に足を運ぶ筆者が、毎月面白い勉強会をピックアップする。 第2回|1 2|次のページ この連載も3回目となりました。毎回、記事の終わりで「お便り募集」を行っているのですが、第1回と第2回に寄せられたお便りの中で、 技術者さんばかりのイベントは、ちょっと雰囲気が独特 慣れない環境で極度に緊張してしまい、人見知りする性格もあって、途中で逃げるように退席してしまった という話がありました。 「参加者も声を出して、質疑応答に積極的に参加することが大事」……とはいっても、顔見知りの人たちが話している輪の中に、いきなり飛び込むのは、確かにかなり勇気のいることです。 2009年1月に「IT勉強会カレンダー」に登録された251件(稿執筆時点)の勉強会やイベントの中には、いままで開催

  • すさまじく充実してる IT 勉強会カレンダー - てっく煮ブログ

    ここ最近、技術系の勉強会がものすごく多い印象がある。毎日どこかで誰かがやってるんじゃないの、と思ってたら、当にやっているらしい。これは id:hanazukin さんが Google カレンダーで運営中の IT 勉強会カレンダー。休日だけでなく、平日もぎっしり詰まっていて衝撃を受ける。例えば、今週土曜日は日全国で14個の勉強会が開催されるらしい。そんなにやってるのか!!勉強会名をクリックすると、場所と申し込みページが表示される。これはすごいといわざるをえない。あの勉強会の情報が載ってないよ!というのがあれば、id:hanazukin さんにメールすると記載してくれるみたい。伝えるときのガイドラインはIT勉強会カレンダーに情報を下さる方へを参照あれ。ただ、協力しようと思って探してみたけど、自分が知ってる勉強会は全部記載されていた…。すさまじい。ちなみに、新着の勉強会は こちらの RSS

  • 大江戸Ruby会議:「IT勉強会じゃないコミュニティを」 - @IT

    いわゆるIT勉強会ではなく、プログラマが集まってプログラマ集団として成果を出す。そういうコミュニティが作りたかった――。2011年4月10日、東京・深川で行われたRuby技術者(Rubyist)の集まり「大江戸Ruby会議01」の基調講演で挨拶した松田明氏は、浅草を中心に取り組んできた地域のRuby技術者のコミュニティ作りに込めた思いを、こう述べた。 成果を出すプログラマ集団のための場を 大江戸Ruby会議は、札幌、名古屋、仙台、東京、関西、九州などで年に数回行われている“地域Ruby会議”と呼ばれるイベントの1つ。参加者数こそ約80人とRubyKaigiやRubyConfなど内外の年次イベントより小規模だが、オープンソースコミュニティの1つのあり方を示すお祭りであり、交流会でもある。 開催メンバーは「地域Rubyist集団の生活発表会みたいなものです」と趣旨を説明する。“生活発表会”とい

  • https://www.aqua-systems.co.jp/column.php?eid=00013

  • ASSIOMA(アショーマ) » IT勉強会の目的は、勉強するため?異性と出会うため?

    “女性が参加しやすいITイベントの作り方”という記事を見つけた。 私自身も、過去に何度か「今旬なテーマを学ぶ」という主旨の勉強会を開催しているが、勉強会の開催の目的は、共に切磋琢磨しあう仲間が集まるためであり、「飲んで騒ぐ」事を目的とはしていない。 そのせいか、「女子を呼ぶ」という事が目的となっていないため、女性用に「スイーツ」を用意するという発想に対して、理解に苦しんでいる。最終的には「女性を呼び、それに釣られた男性陣が増える事で、イベントを盛り上げよう」というのが狙いなのかもしれないが、勉強会のテーマに共感した人間が集まるのでは無く、「女性に釣られた」人で人数が埋まる事になんの意味があるのだろうか? そんな人達で枠を埋める位なら、意識の高い「学生」を優先的に招待してあげる等の配慮が必要なのでは無いだろうか。性別より、収入の差、経験の差等を配慮し、「勉強したい」と考える人が参加しやすい環

    ASSIOMA(アショーマ) » IT勉強会の目的は、勉強するため?異性と出会うため?
  • 東京新宿 | 日本電子専門学校 | CG映像・ゲーム・アニメ・情報・電気電子24学科

    総合型選抜(前期) エントリー締切間近! 選考料2万円が免除になる 総合型選抜(前期)は 8 月末エントリー 締切!

    東京新宿 | 日本電子専門学校 | CG映像・ゲーム・アニメ・情報・電気電子24学科
  • 実践的IT勉強会参加術

    1. 実践的 IT勉強会 参加術 2009-06-28 http://www.kwappa.net/ tobe-tobe
vol.6 2. 自己紹介 • Kwappa(かっぱ) – プログラマ •http://www.kwappa.net/ – 東京Basic
Technology勉強会
主宰 •http://bit.ly/tobe-tobe – 山口先生のお友達です http://www.kwappa.net/ 2 3. アジェンダ • IT勉強会に行こう • 懇親会攻略ガイド • 人見知り解消セット • アウトプットしよう • 各種アカウントを取ろう • まとめ • 質疑応答 http://www.kwappa.net/ 3

    実践的IT勉強会参加術
    KenGoGo
    KenGoGo 2011/12/13
    kwappaさんの記事が参考になるかもしれない。
  • IT勉強会の参加に必要なもの、とりあえず「勢い」 - @IT自分戦略研究所

    学生サークルの域を越え、プロの技術者コミュニティに参加してみないか! 高い技術に触れられることはもちろん、就職前にIT業界IT企業に詳しくなれる、働くエンジニアの生の声が聞ける、世代を超えた縦のつながりを築けるなど、学生がIT勉強会に参加するメリットは大いにある。 連載では、IT勉強会に参加したことのない学生の皆さんに向け、現役大学生として実際にいくつかのIT勉強会に参加している筆者らが、IT勉強会とはどのようなところかを学生の視点で紹介します。 第2回は、IT勉強会に参加するメリットについて、筆者の経験を基にお話します。第1回の記事「IT勉強会はサークルと同じくらい魅力的!」で、「IT勉強会って面白そうだな」と思われた方はいらっしゃるでしょう。しかし、まだまだ不安を抱えている方が多いのではないでしょうか。今回は皆さんが抱かれている不安を解消するようなお話をします。 ■面白そうなIT