タグ

2008年4月21日のブックマーク (10件)

  • バッファロー、デジタルチューナー搭載“Link Theater”を投入

    バッファローは4月21日、PC向け地上デジタルTVチューナー「DT-H30/U2」(USB接続タイプ)、「DT-H50/PCI」(PCI接続タイプ)の発表会を開催。新製品についての説明を行うとともに、デジタル3波チューナーを搭載したメディアプレーヤー“Link Theater”「LT-H90DTV」を8月販売へ向けて開発中であることを明らかにした。 既存Link Theater「LT-H90シリーズ」が持つネットワーク再生機能(DLNAWindows Media Connect対応)やAVCHD再生機能などに加え、地上/BS/CSの3波対応デジタルチューナーを搭載し、HDMI/D/コンポジットの各端子から映像を出力可能となる。価格は3万1700円の予定。「ブラウン管タイプも含め、ハイビジョンテレビもパワーアップさせる」(同社) 一足先に5月中旬より販売開始されるPC向け地上デジタルTVチ

    バッファロー、デジタルチューナー搭載“Link Theater”を投入
  • http://www.wmwifirouter.com/

  • ドコモ、FOMA端末用オペレータパックを開発

    NTTドコモは、FOMA端末の開発効率を向上させるため、Linux OS向けアプリケーションソフトウェアセット「FOMA端末用オペレータパック」の開発を開始する。2009年後半より順次、FOMA端末への搭載を進めていく考え。 オペレータパックとは、iモードやiアプリといったドコモの独自サービスに対応したLiMo準拠のLinux OS 向けアプリケーションソフトウェアセット。ドコモはこれまでのミドルウェアやアプリケーションソフト資産を活かし、ACCESSとともに共同開発する。 オペレータパックは、携帯電話の基機能をパッケージ化したACCESSの端末用共通プラットフォーム「ACCESS Linux Platform」と組み合わせて利用し、開発コストを抑えてドコモ向けの携帯電話が開発できるとしている。 ドコモでは、端末メーカー各社に対してオペレータパックの利用を推奨していく。グローバルで共通利

  • 「Androidで携帯Javaアプリが動く」,アプリックスがAndroid上にJBlendを実装

    アプリックスは2008年4月18日,東京都内で行った『日経コミュニケーション』のセミナーで米グーグルの携帯電話プラットフォーム,Android上で動作する「JBlend」を披露した(写真1,2)。JBlendは同社が提供するJavaアプリケーション実行環境である。 「携帯電話メーカーがこれをAndroid端末に実装すれば,携帯電話向けJavaアプリケーションをAndroid端末上でそのまま動かせるようになる」(アプリックス管掌執行役員,研究開発部副部長でチーフプラットフォームアーキテクトの門間純一氏)。Androidのアプリケーションは,グーグル独自のJava VM「Dalvik」上に実装する場合と,Linuxのカーネル上に直接実装するケースが考えられるが,JBlendは「カーネルの上に直接実装している」(門間氏)という。このため,パフォーマンスとしては,他のLinuxプラットフォーム

    「Androidで携帯Javaアプリが動く」,アプリックスがAndroid上にJBlendを実装
  • 【コラム】iPhone / iPod touch通信 (8) NAVITIME - 乗換案内が追加されさらに便利に | パソコン | マイコミジャーナル

    ナビゲーションサービス「NAVITIME」は、2007年11月にiPod touch向けに地図検索サービスを開始し、2007年12月に「無線LAN周辺検索」サービス、また2008年2月には「乗換案内」サービスを追加した。これら機能強化により、地図上での目的地の確認からバス / 電車 / 航空機による経路およびタイムスケジュールの確認まで、iPod touchのみで確認できるようになっている。 NAVITIME iPod touch用NAVITIMEは、専用設計されたユーザーインタフェースと画面デザインにより、軽快でストレスなく使用できる。さらに、Webアプリの欠点である、ネットワークが使えない場所では活用できない弱点を補うため、目的地周辺の無線LAN基地局の詳細情報まで調べられる。 ビジネスにプライベートに出かけるとき、確実にiPod touchでNAVITIMEにアクセスできるようブック

  • Purchase Intent Data for Enterprise Tech Sales and Marketing - TechTarget

    The Partner Marketing Visionaries™ Summit Explores Key Areas Within Strategic Partnerships

    Purchase Intent Data for Enterprise Tech Sales and Marketing - TechTarget
  • OTT TV platform SPB TV Rosing

    Everything You Need For OTT Choosing SPB TV Rosing video delivery platform you get an OTT TV end-to-end solution equipped with monetization tools and excellent user experience. Request a demo Rosing: White-lable OTT TV Platform SPB TV Rosing is a flexible easy scalable platform for video delivery. Creating TV service with SPB TV Rosing is easy and fast. The service can be deployed onsite or cloud

    OTT TV platform SPB TV Rosing
  • 「2007年に450回修正した」--グーグル関係者、検索事業の内側を語る

    Googleは一般的に、自社検索事業に関する社内作業についてほとんど口にすることはないが、Googleの検索品質担当バイスプレジデントであるUdi Manber氏に対して行ったPopular Mechanicsのインタビューにはいくつか注目するべき点がある。Googleは2007年、同社の検索アルゴリズムを450回修正したという。 アルゴリズムの役割は、検索ワードとウェブページをベストマッチさせることである。同社は先週、検索結果の「多様性」を広げる調整を試みた、とManber氏は述べた。これによって、一覧されるウェブページが曖昧な検索ワードを補うためにより広い範囲をカバーできるようになるという。 検索エンジン最適化(SEO)業界はこのシステムを商売にしていると見る人もいるかもしれないが、その一方でManber氏は、少なくとも基的な点では便利になると述べた。 「私が人々に望むのは、それぞれ

    「2007年に450回修正した」--グーグル関係者、検索事業の内側を語る
  • 普通の人にソーシャルメディアに費やす時間はあるのか?

    正直に話そう。われわれはみんなソーシャルメディア中毒者なのだ。病みつきになっているのだ。それが「Twitter」の新しいアプリケーションであろうと、「Facebook」の新しい機能であろうと、または新しい「ソーシャルなんとかサービス」であろうと、われわれは夢中になっている。しかし、われわれは判断基準にはならないかもしれない。実のところ、ソーシャルメディアにかかわると時間が取られるし、ほとんどの人はそれほど自由な時間があるわけではない。それでは、平均的な人々はどのようにソーシャルメディアにかかわることができるのだろうか。そして、そのためには実際にどれくらいの時間が必要なのだろうか。 ソーシャルメディアにかかわるために必要な時間 われわれの目にとまったのは、Museum 2.0というブログの以下の投稿である。 [補足説明:Museum 2.0は、Web 2.0の技術と哲学を探究し、それを(現実

    普通の人にソーシャルメディアに費やす時間はあるのか?
  • ドコモが持つ「1人負け」への危機感--ロゴ変更の裏にあるもの

    NTTドコモは4月18日、ブランドロゴを7月より変更すること、既存顧客重視の姿勢に転換することを発表した。なぜドコモはこの時期にブランドロゴを変更する必要があったのか。そして、今後どのような成長戦略を描いているのか。同日開かれた会見の様子から、ドコモの考えを見ていく。 通じなくなった“ドコモ流” まずブランドロゴと経営戦略を刷新した背景には、携帯電話市場の飽和感と競争環境の激化に対する危機感がある。 携帯電話は国内の契約者数が1億件を突破し、市場の伸び幅が小さくなっている。また、「ソフトバンクモバイルやイー・モバイルなどが参入して競争が激しくなった」(NTTドコモ代表取締役社長の中村維夫氏) この結果として、市場拡大期には大きな効果があった“ドコモ流”のやり方が、通用しなくなっていた。ソフトバンクモバイルらの勢いに押され、3月末には市場シェアがついに50%を割り込んだ。 「急拡大期には、目

    ドコモが持つ「1人負け」への危機感--ロゴ変更の裏にあるもの