タグ

2015年11月4日のブックマーク (8件)

  • JavaEE使い方メモ(Bean Validation) - Qiita

    環境構築 コード Bean Validation とは バリデーション(入力チェック)用のフレームワーク。 入力チェックは様々なレイヤに分散されやすい。 例えば、桁数やフォーマットのような形式チェックはプレゼンテーションレイヤに、マスタの存在や他のデータとの関連が正しいかなどのビジネスロジックのチェックはそれより深いレイヤなどに分かれたりすることがある。 こういった分散されやすい入力チェックを、一箇所にまとめまられるようにしようという目標のもと作られたものらしい。 入力チェックのルール(制約)はアノテーションで定義する。 null チェックなどの汎用的なものはあらかじめ定義されている。もし標準のアノテーションでは足りない場合は、独自にアノテーションやバリデーションロジックを定義することもできる。 この仕様は、単体で利用するよりかは他のフレームワーク(JPA, JAX-RS, JSF など)

    JavaEE使い方メモ(Bean Validation) - Qiita
    KinjouJ
    KinjouJ 2015/11/04
  • ngx_mrubyのTCPロードバランシングを使ってFluentdのTCP通信とグラフ画像へのHTTP通信を動的に集約する - 人間とウェブの未来

    昨日、ngx_mrubyのTCPロードバランシング機能に対応した記事を書きました。 hb.matsumoto-r.jp というのも、実は以下に説明するようなFluetnd+Norika+GrowthForecastを利用したスケールアウト型のシステムを簡単に作りたかったからです。 ということで、まずはプロトタイプ設計みたいなものをフワっと考えてみました。 実現したい事 まずやりたいこととして、 1000台以上のサーバ群からのFluentdによるTCPデータをそれぞれの転送元サーバに紐づく任意のバックエンドサーバに振り分けたい 転送元サーバ群はそれほど増減しない バックエンドサーバをスケールアウト型に増やす場合に、転送元サーバの設定は変更したくない 転送されたログは転送先サーバ内でグラフ化されるので、任意のHTTPクライアントによって取得したい転送元サーバのグラフ画像を適切なバックエンド(F

    ngx_mrubyのTCPロードバランシングを使ってFluentdのTCP通信とグラフ画像へのHTTP通信を動的に集約する - 人間とウェブの未来
    KinjouJ
    KinjouJ 2015/11/04
  • Scalaのspecializedアノテーションを使いこなすための基礎知識 - Maverick's tech blog

    こんにちは、アドテクエンジニアーのトデス子です。ふだんスカラを使っているのでスカラの話をします。 ScalaJavaと同様、型パラメータを使用したコードは内部的にObject型を通して使用されます。 そのため、IntやDoubleといったプリミティブ型を指定した場合は boxing/unboxingのオーバーヘッドが発生します。 このオーバヘッドは多くの場合大した問題になりませんが、数値計算などの特定領域においては パフォーマンスのボトルネックになるケースがあります。 Scalaにおいては、@specializedアノテーションを使用することでこのオーバヘッドを軽減する機構があります。 この記事では、この機構の詳細と使用時の注意点などについて紹介します。 はじめに @specializedアノテーションについては公式なドキュメントがかなり乏しく、また将来的に挙動が変更される可能性がありま

    Scalaのspecializedアノテーションを使いこなすための基礎知識 - Maverick's tech blog
  • Mithril.js 試してみた(5) Excelの様な表計算アプリを3時間で作る m.component() - Qiita

    今度はふと思い立って Excel の様な表計算アプリを作ってみた。 もちろん使っているフレームワークは Mithril.js のみ。 jQuery はもちろん使ってはいない。というか jQuery で作ろうという気力は無い。 作ったアプリは HTML ファイルが1つだけ。CSS無し。埋め込んだ JavaScript のみだ。 3時間くらいでできた。 Mithril.js を始めてみて Excel っぽいアプリも作れそうな気がしたのだ。 できれば、みなさんも他のフレームワークでも似た様なものを作って晒して欲しい。 ※他のフレームワークでできた Excel っぽいものを私が見つけられないだけかもしれない。 ※できれば Angular.js か React.js のバージョンを見てみたい。 基的な Excel の動作としては以下の様になると思う。 A1のセルに「10」と入力して、B1のセルに「

    Mithril.js 試してみた(5) Excelの様な表計算アプリを3時間で作る m.component() - Qiita
    KinjouJ
    KinjouJ 2015/11/04
  • Reduxにおけるreducer分割とcombineReducersについて - Qiita

    2015-08-28 11:06 合成された初期状態ツリーの出力結果を追加 分割されたreducerの初期状態ツリー Reduxの原則の1つであるグローバルな状態ツリーがすべてのソースとなるという点。 理屈ではわかるんだけど、いくつかコンポーネントを作っていくと常に大きなツリーが渡されるってのがとても扱いづらく感じる。つまり、何かアクションを受け取ってそれを状態ツリーに反映させるとき、ほとんどのケースにおいてツリーの一部だけを更新して、それ以外はいじらないことが多いからだ。 Reduxリポジトリのasyncのサンプルコードを追っていくと、reducers/index.jsの部分がよくわからなかった。 他のサンプルだと初期状態ツリーは定数として定義してreducerのデフォルト引数に指定していることが多かったが、asyncではまずそれがない。 そしてなにより状態ツリーはグローバルなものが1つ

    Reduxにおけるreducer分割とcombineReducersについて - Qiita
  • ES2017 async/await + Promise で解決できる事、とES2015(ES6) generators (yield) + Promise + npm aa (async-await) で解決できる事 - Qiita

    ES2017 async/await と Promise を使うと非同期処理をすごく簡単に処理できる。 とても便利なのだが、それだけでは、どうも機能が足りない様に見える。 この記事は... TL;DR ES2017 async/await を使っても、まだいろいろと課題は残ってるよ。 ES2015 (ES6) generators と npm aa (async-await) だと、より良い解決策があるよ。って話。 以下の図の様な非同期処理フローを考えてみる。 横軸は時間だ。左から右へ時間が流れていくものと考えて欲しい。 縦線は複数の処理を同期させたい、という意味だ。 ES2017 async/await 版のコード例を見てみよう。 'use strict'; //require('babel-polyfill'); // おまじない //require('regenerator').ru

    ES2017 async/await + Promise で解決できる事、とES2015(ES6) generators (yield) + Promise + npm aa (async-await) で解決できる事 - Qiita
    KinjouJ
    KinjouJ 2015/11/04
  • ReactとFluxでクライアントサイドの設計

    はじめに こんにちは。皆さんはReact使われてますでしょうか? 今回はReactとFluxについて書きます。 MVCの問題点 詳しくはこちらに書いていますが、MVCでアプリを作った場合は、ModelとViewの間で双方向のデーターフローが作られる可能性があるので理解したりデバックするのが難しくなります。 React単体で使った場合の問題点 子のViewでなにかアクションを起こした結果、親のViewにも変更を伝えてなににかをする場合、子のViewに親のViewのコールバック関数を渡す必要があります。 子のViewの下にさらに、子のViewがあって、アクションが起こった時に親のViewに伝えようとするとコールバックが深くなって複雑になってしまいます。 Flux それを解決できる方法としてFluxです。 Fluxを使うとデーターフローが一方向になります。 やってることはObserverパターン

    ReactとFluxでクライアントサイドの設計
    KinjouJ
    KinjouJ 2015/11/04
  • cybozu.com 稼働状況 を React/Redux で作り直した話 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    こんにちは。Sales Systemチームの金子です。Sales Systemチームでは、cybozu.com Store や、販売管理システム等の開発をしています。 このエントリでは、cybozu.com 稼働状況のフロントエンドReact/Reduxで作り直した話を書いていきます。「React/ReduxでWebアプリケーションを作ってみようと考えている人」を対象としています。 TOC 「cybozu.com 稼働状況」とは? 作り直した背景 技術概要 React/Fluxについて React/Redux Routing Resources Async Multilingualization/Localization ES6 Utility Lint Testing 取り組んでみた感想 まとめ 「cybozu.com 稼働状況」とは? クラウドサービスはサービスの稼働状況をステータス

    cybozu.com 稼働状況 を React/Redux で作り直した話 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
    KinjouJ
    KinjouJ 2015/11/04