タグ

ブックマーク / www.webcreatorbox.com (27)

  • WordPressをヘッドレスCMSにしてNext.jsでブログを作成する方法とエラー対処法

    2022年12月24日 JavaScript, React, Wordpress 最近はReactをベースにしたフレームワーク、Next.jsをいじっております。今回はWordPressに登録した投稿をNext.jsで表示させてみようと思います! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! ヘッドレスCMSとは? ヘッドレスCMSはコンテンツの管理のみをするCMS(=Content Management System)のこと。例えばWordPressではコンテンツの作成から表示までを行えますが、ヘッドレスCMSではコンテンツの表示は別の方法で行います。ここではNext.jsを使ってみます。 ヘッドレスCMSを使うメリット 表示部分を別途用意することになんのメリットがあるのでしょうか?ざっくりと以下の3点が挙げられるかなと思います: 表示速度の改善 セキュリティの向上 管理しやすい 通常のWo

    WordPressをヘッドレスCMSにしてNext.jsでブログを作成する方法とエラー対処法
    Kmusiclife
    Kmusiclife 2022/06/08
    npmの管理がもう沼。
  • 手書き風UIを実装できるJavaScriptライブラリー

    手書き風UIを実装できるJavaScriptライブラリー手書きのものってどこか温かみがあって親近感がわきますよね。今回はそんな手書き風のUIを実装できるJavaScriptライブラリーを紹介します! Rough NotationWeb サイト|GitHub テキストの一部を強調したり、注釈を入れたいところに手書き風マーカーを追加できます。まさに今書いてます!というようなアニメーションも面白いですね。 導入方法JavaScript ファイルで import { annotate } from "https://unpkg.com/rough-notation?module"; または npm でインストールします。 npm install --save rough-notation 実装方法基的には実装したい要素を指定して、装飾を指定し、show() で呼び出します。タイプは underl

    手書き風UIを実装できるJavaScriptライブラリー
  • Vue.js、Nuxt JSを学習するときにやったこと

    Vue.js、Nuxt JSを学習するときにやったこと以前「WebデザイナーのためのVue.js事始め」という記事でVue.jsについて触れたのですが、それから今まで、どんな手順で勉強してきたのかを紹介してみます。途中ReactやGatsbyを取り入れたりもしていたのですが、結局 .vueファイルでの単一ファイルコンポーネントが楽だなーと思い、今はVue.jsに全振り中です。これから勉強してみたい方の参考になれば幸いです。 Web デザイナーのための Vue.js 事始め 1. Vue.js 公式 Web サイトを確認まずはVue.js の公式 Web サイトを確認。日語にも対応しています。ここで基的な使い方、文法、何ができるのかなどをざっくり学習しました。 サンプルコードがある箇所は実際にCodePenを使ってコードを記述し、動作確認します。公式は今後何度も繰り返しチェックすることに

    Vue.js、Nuxt JSを学習するときにやったこと
    Kmusiclife
    Kmusiclife 2021/01/21
    Next.isをぜひおしたいのだが。
  • Webデザインを「もっとかっこよくして!」と言われた時に試したいCSS小技5つ

    Webデザインを「もっとかっこよくして!」と言われた時に試したいCSS小技5つWebデザイン・制作を教えている時に、担当していた生徒さんからこんな悲痛なメッセージをいただきました。「Webサイトのデザインを出してみたものの、気を出して作ってくださいと言われてしまいました…」。デザインを見てみると、とても美しく整ったものだったのですが、「テンプレートとしてありがち」なレイアウトに見えました。この辺を指摘されたのかな、と。自分でコーディングをすることを考えると、どうしても自分の力で実現できそうなデザインにしてしまうんですね。私も駆け出しの頃はよくありました。そこで今回はちょっとした工夫で少し差がつくCSSの小技をいくつか紹介します。簡単にできるとわかれば、デザインに反映できそうですね! 1. 要素を斜めに配置通常 CSS でレイアウトを組んでいくと、垂直平行のボックスが並んでいくことになりま

    Webデザインを「もっとかっこよくして!」と言われた時に試したいCSS小技5つ
    Kmusiclife
    Kmusiclife 2017/10/12
    えっ?まじかよ?って思ってぶコメみたら思った通りのコメントが多くて吹いたw
  • 1行追加でOK!CSSだけで画像をトリミングできる「object-fit」プロパティー

    1行追加でOK!CSSだけで画像をトリミングできる「object-fit」プロパティー画像の一覧を表示する時などは、画像のサイズが統一されていると並べて表示させてもすっきりキレイに整って見えますが、必ずしもサイズが同じとは限りません。かといってPhotoshopを使ってすべての画像をリサイズできない…ということもあるでしょう。そんな時はCSSでトリミングすると楽です!今回は「object-fit」というプロパティーを使って、画像の縦横比を保ちつつトリミングする方法を紹介します。 画像を中央の位置でトリミングするまずはこの縦長の画像、横長の画像を並べ、縦横 250px の正方形の形で表示させてみましょう。 img { width: 250px; height: 250px; } CSS でこのように画像に対してサイズを指定すると… こんな感じでグチャッとつぶれて表示されちゃいます…。 そこで

    1行追加でOK!CSSだけで画像をトリミングできる「object-fit」プロパティー
    Kmusiclife
    Kmusiclife 2017/03/13
    マイクロソフト。。
  • 大きな背景画像を使った魅力的なWebサイトを作ろう

    大きな背景画像を使った魅力的なWebサイトを作ろう以前このブログで背景に動画を使ったWebサイトの作り方を紹介しましたが、やはり動画を準備するのは少しハードルが高いと感じる人もいますよね。そこで今回は導入しやすく印象に残りやすい、大きな背景画像を用いたWebサイトの作り方を紹介します! 背景に動画を使った Web サイトの作り方 背景に大きな画像を使うメリット・デメリット大きな背景画像のメリットは、なんといってもその迫力です。言葉を使わずとも、その Web サイトを通じて伝えたいイメージをストレートに表現できます。その写真が高画質で、クオリティが高いほど印象にも残りやすいので、近年海外を中心に多くのサイトで用いられている手法です。 しかし、いくつかの注意点をおさえておかないと、どんなに素敵な写真であっても効果が半減してしまいます。ひとつは画像が大きければ大きいほど、ページの読み込みに時間が

    大きな背景画像を使った魅力的なWebサイトを作ろう
  • HTMLメール制作のコツや便利なサービスいろいろ

    HTMLメール制作のコツや便利なサービスいろいろみなさん、購読しているニュースレター(メールマガジン)はありますか?私は利用しているWebサービス趣味関連のものをあわせてだいたい10サイトくらい購読しています。どれも素敵なデザインのHTMLメールばかりで、見ていて楽しくなっちゃいます :) そんなわけで今回はそんなHTMLメールの現状や、制作時のTipsを紹介します。効果的な導入方法を一緒に考えてみましょう! HTML メールとはテキストのみのメールではなく、テキストに色がついていたり、画像が挿入されている、HTML を使って設計されたメールのことを HTML メールと呼びます。海外では大手 Web 系企業をはじめ、多くの会社が HTML 形式のニュースレターを配信しています。私が購読している Web サービスのニュースレターやブログの更新通知メールはすべて HTML メール。昨年日

    HTMLメール制作のコツや便利なサービスいろいろ
  • Adobe製品の代わりに使える無料アプリ10+

    2014年6月27日 Illustrator, Photoshop, 便利ツール PhotoshopやIllustratorなど、Adobeの製品はクリエイターの必需品のひとつとなっています。しかしその値段からなかなか手が出せない…という方も多いのではないでしょうか?今回はAdobe製品の代用として使える無料アプリをいくつか紹介します。金欠の学生さんや、様々な理由から脱Adobeを考えている方の参考になれば幸いです! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! Photoshopの代わりに GIMP 長年Photoshopの代用として愛され続けているGIMP。Photoshopの拡張子であるpsdファイルが開けることはもちろん、Photoshop用のブラシなども利用可能。画像の編集・加工ツールとしてPhotoshopとほぼ同様の機能を備えています。日語の公式チュートリアルも充実!私もお金

    Adobe製品の代わりに使える無料アプリ10+
    Kmusiclife
    Kmusiclife 2014/06/26
    Coda2は貧乏でも買うべし。
  • 背景に動画を使ったWebサイトの作り方

    背景に動画を使ったWebサイトの作り方2012年後半あたりから少しずつ目にする機会が増え、今では海外サイトを中心に世界中に広まった、背景に動画を用いたWebサイト。サイトの雰囲気や、サービスの具体的な内容を背景に流すことで、よりユーザーの視点をスクリーンに注目させることができます。今回はそんな背景動画の実装方法を、実例サイトと共に紹介していこうと思います。 KINS WITH 動物病院の Web サイトでは、かわいいわんちゃんの動画とともに院内の様子がよくわかる動画を掲載しています。 Aquallの Web サイトでは画面全体ではなく、動画の一部をくり抜いたような形で動画を掲載。背景の装飾としてよく溶け込んでいます。 動画を用意するまずは背景に表示したい動画を用意します。動画を用意する方法は大きく分けて 4 通り。 自分で撮影するプロに撮影依頼する有料の動画素材を使う無料の動画素材を使う1

    背景に動画を使ったWebサイトの作り方
    Kmusiclife
    Kmusiclife 2014/02/12
    意外と難しいぞ。
  • Photoshopで人物の顔をゾンビ風に変身!

    2013年8月20日 Photoshop 約7年ぶりに日の夏を過ごし、毎日ヘロヘロなManaです…。こんな暑い日はホラー!怖い話!という風習があるようなので、今回は普通の人物写真をPhotoshopで素敵ゾンビに変身させてみようと思います。いつものように動画も作りました。Photoshop CC Ver. 14使用です! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! ビフォー・アフター。 制作過程の動画です。全体の流れを掴んで頂ければと思います。 1. 画像を準備 女性の画像 例ではいつも使っているFotoliaより女性の画像を用意。みなさんはお好みの写真を用意してください。 テクスチャ いろんなテクスチャ素材を取り扱っているFree Stock Texturesより、地面の地割れテクスチャをダウンロードします。無料・商用利用OKです。 2. 肌の色を不健康に まずは人物画像の彩度を落として

    Photoshopで人物の顔をゾンビ風に変身!
  • 20 Creative Design Galleries to Submit Your Website

    2013年3月25日 Web Design Web design gallery websites are very useful to get inspiration. When you had created great works, show off your creative design which you are really proud of! All of the ones featured in this post are free to submit to. I will share some Japanese web design galleries as well. [adA-en] You can submit your website from “Submit” page. People who are managing those gallery websit

    20 Creative Design Galleries to Submit Your Website
  • 海外Web業界での就活マニュアル

    海外Web業界での就活マニュアル海外生活もまもなく6年目に突入するManaです。カナダ・オーストラリア・イギリスのWeb制作会社5社で面接を受けたのですが(3社で就労・1社落選・1社辞退)、海外Web制作会社での就活情報はなかなか見かけないので、自分の体験をもとに記事にしてみようと思います。 以前「海外の Web 業界で働くには?」という記事を書きましたが、今回はさらに詳しく紹介します。 就労ビザはどうする?国によって呼び方は変わりますが、大まかに分けて以下のビザがあれば就労可能です。詳しくは「行きたい国の名前+ビザの種類」で Google 先生に聞いてみてください。 市民権保持永住権保持就労ビザワーキングホリデービザインターンシップビザ配偶者ビザこの中でも「就労ビザ」は基的に企業のサポートが必要で、就職先を見つけてからビザの申請が可能です。これがちょっとややこしいので、ここでは雇用主

    海外Web業界での就活マニュアル
    Kmusiclife
    Kmusiclife 2012/10/29
    海外では雇われようと思わないなぁ。拠点は早く作りたい。
  • Easy Ways to Reduce Noise in Your Images

    2013年3月25日 Photoshop 暗い場所や室内で取った写真はノイズが入りやすいですよね。画像を補正する際、意外とやっかいだったりします。Photoshopには「ノイズを軽減」機能もありますが、なんだかあまり変化がなかったり…。そんなノイズを簡単に軽減する方法をいくつか紹介します。ビフォー・アフターの差にびっくりしちゃうと思いますよ! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! Neat Image Neat Imageは画像のノイズ除去を自動で行なってくれるソフトです。WindowsMacLinuxで利用でき、Photoshop用のプラグインも使うことができます。無料版と有料版があり、無料版では大きなサイズと商用利用は不可です。今回は無料版を試してみました!

    Easy Ways to Reduce Noise in Your Images
    Kmusiclife
    Kmusiclife 2012/07/03
    lightroomだけでいい。それ以外大したことなかった。
  • ロゴ作成の手順を実例とあわせて紹介!

    ロゴ作成の手順を実例とあわせて紹介!企業のイメージを明確にすることを「ブランディング」と呼びます。企業ロゴはそのブランディングが色濃く反映され、企業のイメージを左右する重要な部分です。今回は「ロゴとはなんぞや?」というところから、私のロゴを実例に、ロゴの制作手順を紹介しようと思います。 先日「ロゴデザインする時の参考に!ロゴデザインギャラリーのオンパレードと注目記事色々!」という記事内で、なるほどな、と頷ける文章に出会いました。 WEB サイトは、エンドユーザーに伝わらないデザインだとわかればリニューアルするけど、ロゴデザインはエンドユーザーに伝わらないからと言って作り変えることは殆ど無い。それはつまり、ロゴはお客様の為に作るんじゃないと、ロゴは自分たちの意思や考えの象徴でもあるからそんなに簡単に変えるわけにはいかない、自分たち(ロゴに込められた物を背負う人達)の為に作る物なんだ。 ふむふ

    ロゴ作成の手順を実例とあわせて紹介!
    Kmusiclife
    Kmusiclife 2012/06/06
    思いつきでロゴは作れんよ。
  • Free “Coming Soon” Page Template with Countdown Timer

    2013年3月25日 ダウンロード ページを開くと、無機質な「メンテナンス中」の表示。誰もが一度は見たことがあると思います。文章のみが表示されると、なんだか寂しいですよね。だからと言ってメンテナンスページを作るのに時間をかけたくない…。そんな方のために、カウントダウンタイマー付きの「準備中ページ」テンプレートをご用意しました!ご自由にお使いくださいませませ。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! ダウンロード デモ 仕様 無料 商用サイトでの利用可 日付設定するとカウントダウン可能 Chrome、Safari、Firefox、iOS、IE7〜9、Operaで動作確認済 タイマーの設定 タイマー設定は index.html の <head></head>内にある $(function () { $('#countdown').countdown({until: new Date(2013

    Free “Coming Soon” Page Template with Countdown Timer
    Kmusiclife
    Kmusiclife 2012/05/23
    http://keith-wood.name/countdown.htmlつかってるだけ。
  • 空いた時間でお小遣い稼ぎ!フリーランスWeb屋さんにおすすめのサブプロジェクト

    2017年7月14日 フリーランス フリーランスWeb屋さんの皆さん、フリーランス仕事はどうやって探していますか?また、依頼がない時のサブプロジェクトは持っていますか?会社をやめ、フリーランサーとして仕事を始めたばかりの頃は、多くの人が「依頼のない、空白の時間」を体験してしまいがちです。そんな期間を有効活用すれば、フリーランスとしての収入も増えると同時に自分のスキルを磨く事もできます。今回はフリーランサーさんの「サブプロジェクト」に焦点をあててみたいと思います。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! まずはブログ・Twitterをはじめよう まだ自分のブログとTwitterアカウントを持っていない人は、今すぐはじめてください。なぜならこれらのツールは自分を宣伝する道具としてとても有効だからです。例えばサブプロジェクトとしてWebサイト用デザインテンプレートを作ったとしても、宣伝するツ

    空いた時間でお小遣い稼ぎ!フリーランスWeb屋さんにおすすめのサブプロジェクト
    Kmusiclife
    Kmusiclife 2011/05/11
    広告で稼ごうと思ったときは10000view/dayで10000yen/month eCPMは平均的な50yenと計算。その程度です。ホラ吹いてるの多いけどこれで見破れます。参考までに。
  • 海外Webサイト・海外Web屋の特徴

    2013年3月23日 Web関連記事, 海外情報 以前「日向けのウェブデザインというのはあるのか?」という記事を読み、「逆に海外のサイトは具体的にどう違うかなあ?」と思ったので、私が感じた海外のWeb業界やサイトの違いを並べてみます。海外向けのWebサイト制作を考えている方、海外で働こうと思っている方の参考になればと思います! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 追記:ここで紹介する「海外」とは、私が滞在・就労経験のあるカナダとオーストラリアを指しています。 海外Webサイトの特徴 URLを直接入力 日ではURLバーに直接入力する人は少ないかと思われますが、海外では目的のブランド名がわかっている場合、とりあえず「.com」をつけてWebサイトを開きます。海外で .com が人気な理由はこのへんにありそうです。そのため、新たに会社やサービスを立ち上げるときは、そのブランド名とドメイ

    海外Webサイト・海外Web屋の特徴
    Kmusiclife
    Kmusiclife 2011/03/02
    絵だけでいいんじゃなかと思った。おもろいえ。
  • 国内Web業界で活躍する方の素敵な名刺デザインいろいろ | Webクリエイターボックス

    国内Web業界で活躍する方の素敵な名刺デザインいろいろその人、その会社の第一印象でもある名刺デザイン。海外では多くの名刺デザインが紹介されていますが、日国内だとなかなか見つかりませんよね。という事で、オフ会で直接頂いた名刺の中から素敵なデザインのものを一挙紹介します!シンプル・ポップ・エレガントなど、様々なデザインがあるので、ぜひ参考にしてみてください! オフ会に参加しましたホームページを作る人のネタ帳のYamada 氏が東京に遊びに行くという情報をキャッチしたので、それにあわせて私もオーストラリアから帰国!1 月 29 日に「ネタ帳と Web クリエイターボックスの上京を歓迎してくださいの会」と題し、オフ会を開催しました!総勢約 80 人とあって、めまぐるしく挨拶まわりを…。もしお話できなかった人がいたら当にごめんなさいです…。 素敵な名刺頂きましたそのオフ会で頂いたクリエイティブな

    国内Web業界で活躍する方の素敵な名刺デザインいろいろ | Webクリエイターボックス
  • Web屋さんのための新年の抱負アイデア24

    Web屋さんのための新年の抱負アイデア242011年がスタートしましたが、「なんだか調子でないなー」という方!今年の目標はもう設定しましたか?私は毎年「新年の抱負」を考えているのですが、今年は何にしましょう?ということで、Web屋さんが設定できそうな新年の抱負案を考えてみたので、参考にしつつ新年の抱負を考えてみてはいかがでしょう? 1. CSS3 の勉強をする角丸・グラデーションをはじめ、画像を使わなければできなかった効果が CSS3 を使えば簡単に実装できます。デザインの幅がぐんっと広がります。IE で対応していないなどの問題もありますが、CSS3 PIEを使えば IE でも使えるようになりますよ。 CSS3 リファレンス CSS3 のリファレンスサイト。コードの例もわかりやすいです。 たった一行を追加するだけで IE6/7/8 を CSS3 対応にする -CSS3 PIE CSS3 P

    Web屋さんのための新年の抱負アイデア24
    Kmusiclife
    Kmusiclife 2011/01/06
    フレームワークを勉強しよう。デザインだけじゃね。。
  • Macの魅力を語らせてください!おすすめアプリや読んでおくべき記事も紹介

    2017年6月29日 便利ツール 最近知人がMac購入を検討しているようなのですが、長年Mac大好き人間な私がMacの魅力を語りだしたらとまらなくなりそうなので、ざっくりまとめて記事にしました。Mac初心者さんが読んでおくべき記事からMac愛用者さんも知らない(かもしれない)隠れた小技を紹介した記事もまとめているのでぜひ参考にしてみてください! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! トラックパッドが便利すぎる よく驚かれるのですが、私はもうここ1年以上マウスを使っていません。Macbook Proのトラックパッドをカスタマイズしていろんな動作を設定しておけば、マウスよりも使い勝手がよく、素早く動かすことができます。例えば私はBetterTouchToolというトラックパッド・マジックマウスのジェスチャーをカスタマイズできるアプリを併用して使っています。私がブラウザで設定している主なジェ

    Macの魅力を語らせてください!おすすめアプリや読んでおくべき記事も紹介
    Kmusiclife
    Kmusiclife 2010/12/15
    macportとかコンソールとかsubversionが最初っからはいってるとか