今回は、昨年邦訳が出版されたブライアン・カプランの『選挙の経済学』を取り上げてみたい。原題は"The Myth of the Rational Voter"。カプランはここで従来の公共選択論(経済学の手法を政治的領域に適用するもの)の想定している投票者に対する「合理的無知」という見方を退け、「合理的非合理」という考えを提唱している。「合理的無知」とは、投票者が自分の1票が現実の選挙結果に与える影響が限りなくゼロに近いことを知っているので、あえて(合理的に)政策や政治に関する情報を収集せず、結果として民主主義がうまく機能しないとする考えのことだ。いっぽうカプランのいう「合理的非合理」とは、投票者が自身の保持する非合理な(愚かな)信念から間違った政策を支持してしまい、結果として民主主義は失敗するというものだ。 カプランは投票者が犯す間違いは、一方的に偏ったものであり(かれはこれを系統的バイアス
【ニューヨーク=田中光】米タイム誌は16日、恒例の「今年の人」に米連邦準備制度理事会(FRB)のバーナンキ議長(56)を選んだ。同誌は、昨年のリーマン・ショック後の経済危機対応で、学者時代に大恐慌を専門的に研究した同議長は「米国の金融政策を立て直しただけでなく、世界経済を救うための努力を率いた」と評価した。 同誌は選考理由を「彼の創造的な指導力によって、2009年を壊滅的な恐慌の年ではなく、弱いながらも経済回復期とすることができた」としたが、社交的でないバーナンキ議長を「家で妻と食事をして食後にクロスワードや読書をすることの方が好きな人物」で、経済危機が起きたために「たまたまこの地球上で最も権力がある『おたく』になった」と辛口の評価もしている。 バーナンキ氏は、ブッシュ政権時の06年2月に議長に就任。来年以降の2期目に向けて現在、米連邦議会で手続きが進んでいる。
The story of the year was a weak economy that could have been much, much weaker. How the mild-mannered man who runs the Federal Reserve prevented an economic catastrophe Dan Winters for TIME A bald man with a gray beard and tired eyes is sitting in his oversize Washington office, talking about the economy. He doesn't have a commanding presence. He isn't a mesmerizing speaker. He has none of the lo
政府は今年度の第二次補正予算の緊急経済対策を7.2兆円に拡大した。来年度予算における新規国債発行額の目標「44兆円以下」の実現も怪しい雲行きである。 政府が戦略的に行なっているならまだしも、首相のガバナンスが弱い連立政権の下で、なし崩し的に財政赤字がふくらんでいく今の状態は、債券市場にとって、いずれ危険な要因になりうる。 日銀は現在、毎月1.8兆円の長期国債を市場から購入している。来年は、長期金利の上昇を抑えるために、日銀に国債購入額を拡大するよう政府から圧力が加わる可能性がありそうだ。 今年の3月に、FRBとイングランド銀行(BOE)は国債の大量購入を開始した。FRBは、効果がはっきりしないとして10月で停止した。BOEは今も続けている。 BOE幹部は、国債の利回りと、同期間のOISの金利とのスプレッド(開き)は、平均0.7~0.75%縮小したと主張している。ただし、国債買い入れを行なわ
【竹中氏:菅氏の「第三の道」は結構だ】 「最後にですね、私はぜひ申し上げたいのは、スウェーデンの事例なんです。スウェーデンはまさに国民にいろいろ福祉を充実してその手当を出すことによって立派にやっている国だと思います。高い成長を遂げていますし、1人あたりGDPは日本の2倍近くある国で、しかし、高福祉高負担をやっています。ただ、私はスウェーデンとアメリカが供給サイドでやっていることはすごく似ていると思います。スウェーデンというのは法人税率が28%でヨーロッパで最も低い国です。スウェーデンでサーブという自動車会社が国に救済を求めたとき、こんな弱い企業が国の中にいたならば、経済は弱くなって高い福祉を維持できないからだめだと言って救済を拒みました。GM(ゼネラル・モーターズ)を破綻(はたん)させたのとよく似ていると思うんです。だからそこは供給を強くするということと、今申し上げたように国民に対して、し
【竹中氏:雇用を100万人増やした】 竹中氏「いや、今副総理がですね、投資効果がゼロだとおっしゃいました。それはまさに供給サイドを考えているということです。つまり無駄な工事をやってもですね、それはそのときの需要と言いますか、お金をばらまくことにはなるけれども、それが新たな生産力を生み出すなり、全体の効率を高めることになっていないと」 菅氏「それは第一の道です」 竹中氏「第一の道。だから、副総理自身はまさに供給サイドを考えておられるんです。で、そういうことを考えてくださいということを私は申し上げているわけで。例えばですね、リストラ型とおっしゃいましたけれども、それはやっぱり違うんだと思います。なぜならば、リストラ型でどうして2003年から2007年までの間に100万人の雇用が増えますか。100万人雇用が増えたんですよ。これは。で、その間に、要するにリストラされた人もいます。しかし、新たな、例
【竹中氏:メッセージが重要だ】 「もちろん供給に加えて需要側の対応がいります。これは需要には2つあると思います。抑圧された需要を掘り起こす。これは規制されている分野というのは抑圧された需要があります。教育、社会、福祉さらには通信と放送の融合の話があるが、これは規制によって抑圧された需要がありますから、それを解き放ってやる。供給サイドを高めるとともに今言った抑圧された需要を高めてやって需要と供給がバランスよく成長していくという形を作らなければいけない。将来需要の先取りも必要だろうし、そのための政策は考えなければならないと思います」 「提言として申し上げたいと思いますが、今までの成長戦略で、私は成長戦略を作っておりませんので、適切ではないかもしれませんが、実はやはりこれをやるんだというメッセージのようなものが非常に見えにくかったということだと思います。これは先生方、いま大変悩んでおられると思い
成長戦略策定会議・検討チームの会合を前に握手する菅副総理・国家戦略相(左)と慶応大の竹中平蔵教授=16日午前、東京都千代田区 菅直人副総理・国家戦略担当相は16日、内閣府で行われた成長戦略策定会議の「検討チーム」に竹中平蔵元総務相を招き、成長戦略について約35分間にわたり議論を戦わせた。やりとりの詳細は以下の通り。 【菅氏:経験を教えてほしい】 「本当に突然のお願いにもかかわらず、お出ましただき、ありがとうございます。言うまでもありませんが、竹中教授は私の現在のポジションの先輩にあたられる経済財政担当相をやられて、骨太の方針を何度も中心的にまとめられた。まさにこれまでの政権における成長戦略の牽引(けんいん)役だったと認識しています。ざっくばらんに今の状況の中でどういうことをやるべきかというお考えなり、あるいはこの間の経験の中でここはこうやったらうまくいったと、ここはなかなかうまくいかなかっ
12月16日、バーナンキ米連邦準備理事会(FRB)議長、金融機関は安定化したものの、依然貸し出しは健全な景気回復を支援するほど十分に行われていない、との認識示す。7日撮影(2009年 ロイター/Jason Reed) [ニューヨーク 16日 ロイター] バーナンキ米連邦準備理事会(FRB)議長は16日、金融機関は安定化したものの、依然貸し出しは健全な景気回復を支援するほど十分に行われていない、との認識を示した。タイム誌とのインタビューで述べた。 年末恒例の「パーソン・オブ・ザ・イヤー」(今年の人)に選ばれたバーナンキ議長は「金融機関に対し、返済を行うことができる信頼ある借り手に融資を行うようわれわれは希望していると、これまで非常に明確に伝えてきた」と語った。 経済を安定した状態に戻し、雇用を再び創出するため、FRBは政府や議会とともに引き続きやるべきことを多く抱えていると指摘。政府・議会は
テネシー川流域開発公社(テネシーがわりゅういきかいはつこうしゃ、英: Tennessee Valley Authority、略称: TVA)は、1933年に、アメリカ大統領フランクリン・ルーズベルトが、世界恐慌の対策として実施したニューディール政策の一環として、テネシー川流域の総合開発を目的として作られ、失業率対策として行われたアメリカ政府による公共事業、また、アメリカ政府の機関である。 本部はテネシー州ノックスビルに置く。 32個の多目的ダムなどの建設を中心とした総合開発で、失業者を大量に吸収し、賃金を支払い、購買力を向上させようとした。効果は限定的であったといわれるが、州など地方自治体レベルで放置されていたアメリカ南部の貧困に対し、電力供給、マラリアの撲滅、図書館の建設などによって国家的レベルでそれを不可逆的に断ち切らせたとして評価する意見もある。また、世界最初の地域開発でもある。 2
(1)条約の成立及び締約国 ア 核兵器の不拡散に関する条約(Treaty on the Non-Proliferation of Nuclear Weapons : NPT)は、1968年7月1日に署名開放され、1970年3月5日に発効(我が国は1970年2月署名、1976年6月批准。)。 イ 締約国数は191か国・地域(2021年5月現在)。非締約国はインド、パキスタン、イスラエル、南スーダン。 (2)条約の目的と内容 ア 核不拡散: 米、露、英、仏、中の5か国を「核兵器国」と定め、「核兵器国」以外への核兵器の拡散を防止。(第1、2、3条) (参考)第9条3「この条約の適用上、「核兵器国」とは、1967年1月1日以前に核兵器その他の核爆発装置を製造しかつ爆発させた国をいう。」 原子力の平和的利用が軍事目的に転用されることを防止するため、非核兵器国が国際原子力機関(IAEA)の保障措置を受
英語版記事を日本語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。 翻訳後、{{翻訳告知|en|Treaty on the Non-Proliferation of Nuclear Weapons|…}}をノートに追加することもできます。 Wikipe
イランの核問題をめぐる国際交渉が暗礁に乗り上げ、ウラン濃縮活動継続の構えを崩さないイランと、濃縮施設の建設停止を求める欧米などとの対立が深まっている。 イランは10月、欧米中ロ6カ国と1年3カ月ぶりに核交渉を再開した。新たに存在が発覚したウラン濃縮施設の査察受け入れなどに合意したが、国際原子力機関(IAEA)が仲介するウラン国外輸送の受け入れに難色を示し交渉は行き詰まった。 IAEAは11月末、イラン第2のウラン濃縮施設の建設停止などを求める決議を採択。核問題でイランの後ろ盾だったロシアや、最大の貿易相手国の中国も賛成に回り、包囲網が狭まった。しかし、これに反発したイランは新たに10カ所の濃縮施設の建設計画を明らかにするなど対応をエスカレートさせた。 今月2日にはイランのアハマディネジャド大統領が、保有する約8割の低濃縮ウランを国外輸送し、研究用原子炉の燃料として再提供を受けるIAEAの草
人文・社会科学について 単発的な話題を扱うブログです。 (目次はカテゴリごとに記してあります。 疑問点は サイト内検索で。) バーナンキの背理法とは、量的緩和論者が「量的緩和だけでOK」と主張するために提出した証明。ただし、エセ証明である。(間違った証明。) では、どこがおかしいのか? 詭弁の原理を探る。 ── クルーグマンは、「流動性の罠」の理論で、量的緩和論の限界を示した。こうだ。 「『量的緩和だけでOK』ということはない。不況期には、量的緩和には限界がある。ゆえに、それ以外の何らかの策が必要だ」 これに対して、量的緩和論者は頭に来て、「クルーグマンの説は間違っている。量的緩和だけでOKだ」と主張した。 なかんずく、バーナンキ(2005年からFRB議長)は、2001年ごろに、後述のような論理で主張した(らしい)。これは日本では「バーナンキの背理法」と呼ばれ、ネットで話題になった。 →
政府が成長戦略策定会議を年内に開き、「過去の失敗に学ぶ」ために竹中平蔵氏からヒアリングするという。ずいぶん失礼な話である。日本経済を建て直したのが誰だったのか、株価を見れば明らかだろう。 竹中氏が小泉政権の経済財政・金融担当相に就任した2002年は、日本経済のどん底だった。信用不安が続き、不良債権は底なしで、日経平均株価は2003年の3月にバブル後最安値の7054円をつけた。しかし株価はその後、急速に回復し、小泉氏が退陣した2006年までに2.5倍になったのである。世界の投資家が「日本は改革によって成長力を回復する」とみたからだ。ところが、その後の自民党政権で改革が後退すると、株価も成長率も低下し、民主党政権になってさらに下がった。失敗したのは民主党である。 民主党は、総選挙で「小泉改革で格差が広がった」と宣伝し、郵政民営化反対や派遣労働の規制強化など、「反小泉」の政策を掲げた。それは選挙
アメリカ合衆国沿岸警備隊(アメリカがっしゅうこくえんがんけいびたい、英語: United States Coast Guard, USCG)は、アメリカ合衆国の沿岸警備隊である[1]。連邦政府の法執行機関であり[2]、アメリカ軍の6つの軍種の1つ[3][4]。アメリカ合衆国に8個ある武官組織の1つでもある[3]。 アメリカ軍の一部であるが、国防総省ではなく国土安全保障省に属し[5]、隊員4万2190名、予備役7899名、文民8722名、補助隊員3万2156名を擁する。航空機197機、カッター(巡視船)84隻、その他巡視艇など多数の船艇を運用する[6]。 合衆国法典第14編では、沿岸警備隊の主な任務を下記のとおりに定めている[1][2]。 公海及び合衆国の管轄が及ぶ水域上、水面下及び上空におけるあらゆる連邦法の執行又はその支援 法の執行又はその支援のための海上対空監視又は阻止行動 海洋におけ
この記事のほとんどまたは全てが唯一の出典にのみ基づいています。 他の出典の追加も行い、記事の正確性・中立性・信頼性の向上にご協力ください。 出典検索?: "アメリカ合衆国郵政長官" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2022年3月) アメリカ合衆国郵政長官(アメリカがっしゅうこくゆうせいちょうかん、英: United States Postmaster General)は、アメリカ合衆国郵便公社の行政責任者である。アメリカ合衆国郵政総監とも表記。 この役職はその起源をアメリカ合衆国憲法およびアメリカ独立宣言以前まで遡る事が出来る。ベンジャミン・フランクリンは大陸会議によって初代郵政長官に任命され、15ヶ月余りの任期を務めた。 南北戦争中には、アメリカ連合国もジョン・レーガンを長とする独
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "アメリカ合衆国訟務長官" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2023年3月) エリザベス・プレロガー 訟務長官 アメリカ合衆国訟務長官(アメリカがっしゅうこく しょうむちょうかん、United States Solicitor General)は、連邦最高裁判所で連邦政府が当事者となっている訴訟に際し、政府のために弁論を行う官職。アメリカ合衆国司法省所属の公務員である。 訟務長官は大統領によって指名され、上院によって承認される。訟務長官は法律家と政治家の中間的な存在であり、裁判官ではない弁護士の最も高い地位だと一般には考え
信頼されるメディアとしてロイターは、トムソン・ロイターのニュース・メディア部門で、毎日世界各地の数十億人にリーチする世界最大級の国際マルチメディア通信社です。デスクトップ端末、世界の報道メディア、業界イベント、そしてダイレクトにビジネス、金融、国内・国際ニュースをプロフェッショナルにお届けします。
オバマ米大統領のノーベル平和賞授賞式演説について、日本のマスコミでもブログの世界でもそれほど話題になっていない印象がある。私はダルフールのジェノサイドを「ジェノサイド」と明確に言明し、その犯罪責任を曖昧にしないこの演説に感銘を受けた。同時に、彼の平和思想の起源と、日本国憲法の平和主義の類似性について関心を持った。思いが拡散してしまう前にメモ書きをしておきたい。 オバマ米大統領のノーベル平和賞授賞式演説だが、その主要テーマは何であろうか? この演説をオバマ米大統領の平和主義と呼んでよいだろうか? その前提となる平和主義とは何か? いろいろと曖昧な問題が複数立ち上がる。そもそも平和主義という概念が成立するのか? 成立すると見てよい。その場合、コアとなる概念は、暴力・武力放棄による紛争・対立の解決となるように思われる。 この時点でまた疑問が二点浮かぶ。武力の放棄は平和主義の本質のなすものだろうか
カンヌ映画祭で評判のBBCフィルム「アルカイダは存在しない」(レッ・ボルテール) http://www.asyura2.com/0505/war70/msg/934.html 投稿者 バルセロナより愛を込めて 日時 2005 年 6 月 01 日 21:06:05: SO0fHq1bYvRzo (回答先: 話題のBBCドキュメンタリー、NHK衛星第一放送で一挙放映! [TUP速報] 投稿者 white 日時 2005 年 6 月 01 日 13:08:02) カンヌ映画祭で評判のBBCフィルム「アルカイダは存在しない」(レッ・ボルテール) 2005年5月31日付のレッ・ボルテール(スペイン語版)は、昨年のマイケル・ムーア監督の「華氏911度」に引き続いて、第58回カンヌ国際映画祭で、英国の監督アダム・カーチスの「悪夢のパワー(The Power of Nightmares)」がドキュメンタ
映像資料「アメリカとイラク〜蜜月と対立の20年〜」の内容紹介にある※1〜※3は、映像の中では内容紹介にあるように言われているが、それは真実と異なるように思われる。そこで、『ラムゼー・クラークの湾岸戦争 いま戦争はこうして作られる』(ラムゼー・クラーク 中平信也訳 地湧社1994)より引用し、その真実を明らかにしたい。 ※1 1990年7月24日、国防総省は、米海軍の軍艦6隻がアラブ首長国連邦(UAE)軍とともにペルシャ湾南方海域においてシュワルツコフ中央軍との共同演習に「急遽」参加した、と発表した。7月25日、「ウォール・ストリート・ジャーナル」は、この演習はイラクとクウェート間の緊張に直接関係していると報じた。この記事は、イラクに無関心をよそおっていたブッシュ政権の声明と喰い違うものであり、この点で米国では珍しい記事の一つである。これ以上のことは湾岸危機の始まる90年8月2日までまったく
1、タリバン政権のソエル・シャビーン駐パキスタン代理大使は、米国が意図的に対話の窓を閉ざしている言います。 下記のレポートからもわかるように、湾岸戦争の時もイラク側からの交渉に米国は一切応じませんでした。 1991年に起こった湾岸戦争は、サダム・フセイン率いるイラクがクウェートに侵攻、これに対して米英を中心とする多国籍軍が正義を錦の御旗にイラクを撃退しました。この戦争の発端は、イラクがクウェートに突然侵攻して残虐な行為を働いたことになっていますが、実は、クエートに侵攻する少し前から、米国駐イラク大使エイプリル・グラスピーはサダム・フセインと何度も会談し、もし、イラクがクウェートに侵攻しても米国は紛争を地域問題と捉え、全く介入する意志はないと伝えています。事実、米国はイラクがクウェートに侵攻する直前まで全くの無関心を装っていました。グラスピー大使はイラクがクエートに侵攻したその日にイラクを
デイヴィッド・ロックフェラー(David Rockefeller、1915年6月12日 - 2017年3月20日[1])は、アメリカの銀行家であり、実業家であり、慈善家であり、ロックフェラー家第3代当主である[2]。チェース・マンハッタン・コーポレーション(英語版)の会長兼最高経営責任者(CEO)を務めた。 デイヴィッド・ロックフェラーは2004年7月以来、ロックフェラー家と一族の家長の中で最も長生きしていた。彼はまた、ジョン・D・ロックフェラー・ジュニアとアビー・アルドリッチ・ロックフェラーの子供で最後の生き残りであり、ジョン・D・ロックフェラーとローラ・スペルマン・ロックフェラー(英語版)の孫で最後の生き残り。 祖父ジョン・ロックフェラーと幼いころのデイヴィッド 1915年6月12日、ニューヨークのマンハッタン西54丁目で五男一女の兄弟姉妹の末っ子として生まれる[3]。祖父はジョン・ロ
【ニューヨーク=長戸雅子】高級売春組織の顧客だったことが判明したニューヨーク州のスピッツァー知事(48)=民主=が12日午前(日本時間13日未明)、辞意を表明した。後任にはデービッド・パターソン副知事(53)が昇格し、同州初の黒人知事となる見通し。 スピッツアー知事は大統領選で地元選出のヒラリー・クリントン氏を支持しており、同陣営への打撃となる可能性も指摘されている。 知事の買春疑惑は10日に報道され、知事は同日開いた会見で謝罪し、買春行為を事実上認めたが、進退については明らかにしなかった。しかし同州議会の共和党議員団は11日、48時間以内に辞任するか弾劾手続きを受け入れるかを選択するよう申し入れていた。 知事に就任する前は同州司法長官として組織売春などを摘発する側にいただけに、知事を擁護する声はほとんどなく、身内の民主党議員からも「辞任以外の選択肢はない」との声があがっていた。 知事の買
おい、ブッシュ、我々を嗅ぎまわるな The Emerging Surveillance State http://www.house.gov/paul/tst/tst2008/tst040708.htm ◆顔を見せはじめた監視国家 ロン・ポール 2008年4月7日 先月、下院は、私たちの個人的な通信を政府がさらに監視できるようにするために、 1978年制定の外国諜報活動偵察法(FISA)の修正法案を可決しました。 この法案は、施行されると、犯罪を犯していないアメリカ国民に対して令状なしで、 政府はさらに偵察・盗聴するようになります。 この法律で議論が紛糾したのは、訴訟を起こされても免責される特権が 電話会社に与えられることになるからだと言っている反対者の方もいましたが、 それだけではなく、この法案はもっとずっと危険で問題のあるものとして 用心しなくてはいけないものなのです。 下院の法案の第
【ワシントン=鎌塚由美】米議会上院は九日、通信傍受に協力した米通信会社がプライバシー侵害で訴えられないよう免責を与える「対外情報監視法」(FISA)改定案を可決しました。ブッシュ大統領は同日、直ちに署名する意向を表明しました。 米議会は昨年八月、FISA法で規定されていた「対外情報監視裁判所」からの許可なしの盗聴を時限的に合法化し、ブッシュ政権が「対テロ」の名の下に行う「令状なしの盗聴」を追認していました。改定案では、さらに通信会社への過去にさかのぼる免責を認めており、現在三十にのぼるといわれる係争中の訴訟が無効になります。 改定案は、賛成六十九、反対二十八で可決。民主党の大統領候補となることが確実なオバマ上院議員は当初、通信会社の免責に反対していましたが、最終的に改定案に賛成。共和党のマケイン上院議員は、欠席でした。 ブッシュ政権による国民盗聴を追及してきた全米市民的自由連合(ACLU)
はじめて訪れたブログが気になって、この人の記事をもっと読んでみたいなと思ったときに、そのブログにつけてくれていると便利だなと思ったのが「はてなブックマークウィジェット」 そのブログで人気があったエントリーのリンクが出るので、そのブログの傾向や、そのブログを書いている人の性質を理解しやすくなるのです というわけで、私も付けたいと思ったのだけど、どこからウィジェットを手に入れたらいいのかわからなくて、困ったよ(´Д`) 正解から書いちゃうと、下のリンクが最新のヘルプです ブログの人気記事を貼り付ける - はてなブックマークヘルプ 「この新着エントリーをブログに貼り付ける」というリンクをクリック わかり辛いかもしれないけど、そのブログのエントリーについているブックマークからじゃないと、ブックマークをブログに貼り付ける画面にいけなかったわけ これがウィジェット公開当初のはてなブックマーク日記の記事
やっぱりはてなって好きになれん。 自分のブログのサイドバーに、「人気エントリー」とか「新着エントリー」とかを「△users」付きで表示したい。 それの名前は「はてなブックマークウィジェット」というらしい。 ありかを探したところ、簡単には見つけられないように巧妙な罠が仕掛けてあった。 ありかは ここで追加できる。 ちなみに わかり辛いかもしれないけど、そのブログのエントリーについているブックマークからじゃないと、ブックマークをブログに貼り付ける画面にいけなかったわけというのが答え。 つまり、ブログ全体の記事一覧である d:id:blooo の人気エントリー - はてなブックマーク ではなく、ある一つの記事のページである はてなブックマーク - GoogleReader用Greasemonkey・Stylish・アドオンまとめ - blooo とかからしか設置できない。 これはあまりにも直観に
鳩山首相「労働なき富は社会的大罪」 1 名前: 霧箱(北海道):2010/01/29(金) 16:10:43.58 ID:pjrB+wsR ?PLT 鳩山首相:「労働なき富」は社会的大罪、ガンジー引用−施政方針 1月29日(ブルームバーグ):鳩山由紀夫首相は29日午後の衆院本会議で就任後初の施政方針演説を行った。行き過ぎた「道徳なき商業」「労働なき富」を制御していくための理念と哲学が問われていると指摘した上で、これらを「社会的大罪」と位置付けたインドの独立運動指導者、マハトマ・ガンジーの言葉は現代社会の問題を鋭く言い当てていると賞賛した。 http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920010&sid=arxGiNFsMwaw 「理念なき政治、労働なき富…」。鳩山由紀夫首相が29日の施政方針演説で インド 独立の父、マハトマ・ガンジーの「七つの社
脱北者の痛みを理解して[映画.com ニュース] 北朝鮮からの脱北者が直面する厳しい現実を描いた「クロッシング」のキム・テギュン監督が1月29日、東京・韓国文化院で行われた特別試写会に出席し、「映画製作を通じて、彼らの苦痛について自分があまりに無知だと思い知らされて恥ずかしくなった」と語った。 2002年3月、脱北者25人がスペイン大使館に駆け込んで韓国亡命を果たした「北京駐在スペイン大使館進入事件」を題材に、テギュン監督が映画化。北朝鮮との友和を図り、脱北者に冷淡だったノ・ムヒョン政権下で極秘裏に製作し、イ・ミョンバク大統領に政権交代した後、2008年6月に韓国で公開された。テギュン監督は、「妨害はもちろん、映画が政治利用される危険もあった。実際の脱北経路を撮影するため、モンゴルと中国でもロケをしたが、どちらも(北朝鮮の)友好国なので、衝突を避けるためあらゆる手段を講じた」と語る。実際の
いよいよ2月1日から全国で中学受験が本格的に始まる。私事で恐縮だが、我が家の次男も現在ラストスパート状態に入っている。 見たことがある方はご存知だろうが、昨今の中学入試の問題はとてつもなく難しい。アゴラの記事を読まれている方は社会でそれなり以上の活躍をされている方々が多いと思うが、大変失礼ながら、そうした方々でも数日勉強しただけで中堅以上の中学に合格するのはかなり難しいように思われる。 しかも、問題は必ずしも特殊な知識や受験のテクニックを知らないと解けないものではなく、例えば社会でも、憲法や産業別の貿易等、社会生活をする上での基本的な知識を幅広く問う良問も多い。 こうして見ると、日本の教育水準は(少なくとも中学入試が一般的ではなかった私が子供の頃などよりは)格段にレベルが上がっているようにも思える。 一方で、「社会人としてこれだけは知っておかないと文字通り命に関わる知識」が初等教育から大き
日本銀行が12月1日の政策決定会合の内容を公表した。特に注目したいのは次の文章である。 http://www.boj.or.jp/type/release/teiki/giji/g091201.pdf 多くの委員は、わが国経済は持ち直している ものの、来年度の半ば頃までは回復ペースが緩やかなものに止まる と見込まれる中で、このところの国際金融面の動きや為替市場の不 安定な動きが企業マインド等を通じて実体経済活動に悪影響を及ぼ すリスクが加わってきているとの認識を示した。ある委員は、最近 のデフレを巡る議論の拡がりが、家計や企業のマインド面に悪影響 を及ぼし、実体経済に対する下押し圧力が強まる可能性も懸念され ると付け加えた。 こうした情勢判断を踏まえ、委員は、日本経済がデフレから脱却 し、物価安定のもとでの持続的成長経路に復帰することを支援する ため、金融政策面からの追加措置が必要であると
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く