タグ

2012年8月3日のブックマーク (8件)

  • 話題の「コップにめんつゆ・水・洗剤を入れて放置でコバエが大量死する」というライフハック

    烏羽 雨(Ame) @conronca Ame, Illustrator, welcoming enquiries from all over the world: ご依頼:conronca.info@gmail.com https://t.co/V1D8Zqg2VI

    話題の「コップにめんつゆ・水・洗剤を入れて放置でコバエが大量死する」というライフハック
    Koonies
    Koonies 2012/08/03
  • Life is beautiful: SEはメニューのないレストランのウェイターか?

    一昨日書いた「ソフトウェアの仕様書は料理レシピに似ている」というエントリーに対して沢山の人からフィードバックをいただいた。このように情報を発信すると、逆により多くの情報が集まり自分にとっても勉強になる、というフィードバックプロセスがあるからブログは楽しくて仕方がない。 フィードバックの中に「これでSE不要論も再燃か?」などという過激なコメントから、自分自身がSEという立場の方からのものすごく真面目なフィードバックまでが集まったので、これを機会に、ここに私なりに「SE」という職業をどう解釈しているか書いてみようと思う。もちろん、私自身がSEという職業を経験したことがあるわけでなないので、間違っているかも知れないが、その場合は遠慮なく指摘していただきたい。 私の理解では、SEという職業はレストランに例えればウェイターである。それも、メニューから料理を選んでもらう通常のレストランとは異なり、「

    Koonies
    Koonies 2012/08/03
  • 臆病なカラス : 詳細設計書を書きたくない - 詳細設計書関連記事をピックアップ - livedoor Blog(ブログ)

    詳細設計書は書きたくない。 理由はだいたい つまらない 誰もみない 実装するより時間がかかる 実装するより記述量が多い 結局、自分で実装する ってところ。今まで書いてきた(書かされた)詳細設計書といわれるものはだいたいこの条件を複数満たしている。それでも納品することが求められる(たぶん習慣的に納品することになっているという理由だけ)ため書かないといけない。 今のプロジェクトも今のところ自分で実装する以外すべてを満たしている。記述レベルはプログラムとほぼ同等で1メソッド毎に使用するクラス名、メソッド名、定数名、変数名、ループ、条件分岐を処理順に書くことになっている。1処理(メソッド実行、分岐など)ごとにシーケンス番号をふり、階層ごとに子の番号を追加する。 設計書(詳細設計書、プログラム仕様書中心)に関するネット上の記事をちょっとピックアップしてみた。詳細設計書が必要だという人と不要だという人

    Koonies
    Koonies 2012/08/03
  • スタートダッシュ型仕事術:実践編

    昨日書いた「『時間に余裕があるときにこそ全力疾走で仕事し,締め切りが近づいたら流す』という働き方」というエントリー、Twitterやハテブでたくさんのフィードバックをいただいたが、その中で気になったものの一つが、「そうは言っても仕様がころころ変更になるからスタートダッシュで仕事をしていたら時間が無駄になる」というもの。 まず最初に言っておくと、「仕様がころころ変更になる」のはソフトウェアの宿命。どんなに頭の良い人が設計しても、「作ってみなければ分からない」「使ってみなければ分からない」ことはどうしてもあるので、「アーキテクチャの大幅な変更」「ユーザーインターフェイスの大幅な変更」があるのはあたりまえ。 ぜひとも認識して欲しいのは、「だからこそスタートダッシュで肝となる部分を一気に作って、早めに(仕様変更が必用かどうかの)見極めをする必用がある」という点。特に「作って見なければ分からない」部

    スタートダッシュ型仕事術:実践編
    Koonies
    Koonies 2012/08/03
  • 第2回 「締め切りは絶対に守るもの」と考えると世界が変わる | gihyo.jp

    「締め切りを守ること」の大切さ 今までたくさんの日米のエンジニア仕事をしてきた。その中には私よりも明らかに「賢いエンジニア」もいたし、ものすごい生産性でプログラムを作ってくれる「馬力(ばりき)のあるエンジニア」もいた。しかし、そんな中でも、私がものを作るうえで最も大切だと考えている「あること」をキチンとこなせる人は100人に1人もいなかった。その「あること」とは、「⁠常に締め切りを守れるように仕事をすること」である。 チームで仕事をする場合、どうしてもお互いが担当するタスク(=作業)の間に依存関係が生じる。そんなときに、どれか一つのタスクの完了の遅れが、ほかのタスクの完了に波及し、それがタスク間の競合を引き起こして全体のスケジュールがさらに遅れる、という事態はソフトウェア開発の現場ではよく見られる。そんな状況をできるだけ回避するには、プロジェクトに関わる人全員が、自分に割り当てられたタス

    第2回 「締め切りは絶対に守るもの」と考えると世界が変わる | gihyo.jp
    Koonies
    Koonies 2012/08/03
  • Life is beautiful: 「時間に余裕があるときにこそ全力疾走で仕事し,締め切りが近づいたら流す」という働き方

    かれこれ30年以上もこの業界でプログラムを毎日のように書いて来た私。当然、自分なりの働き方のノウハウみたいなものも会得して来たつもりだ。以前ここに「私のとっておきのプログラミングスタイル」というエントリーを書いたので、まだ読んでいないプログラマーの方にはぜひとも読んでいただきたい。 ちなみに、そんな中でも後輩とか部下に教えるのが一番難しいのが、「スタートダッシュでできるだけはやくめどをつける」という仕事スタイル。どのエンジニアも、ちゃんと説明すればこの働き方の効用は理解してもらえるのだが、実際の現場でちゃんと実行できる人は100人に1人もいない。 「人はみな怠惰だから、締め切りに迫られなければがんばれないんだ」と言ってしまえばそれまでだが、「まがりなりにもプロとして仕事をする限りは、ペース配分ぐらいはちゃんと考えて仕事をすべき」というのが私の主張。トップクラスのマラソンランナーでペース配分

    Koonies
    Koonies 2012/08/03
  • Life is beautiful: 私のとっておきのプログラミングスタイル

    404 Blog Not Found の「LiveCoding に学ぶプログラミングの三原則」を読んでいたらどうしても書きたくなったので。あくまで私のスタイルなので、参考にするもしないもご自由に。 1. スタードダッシュでできるだけはやくめどをつける 学生時代から夏休みの宿題は7月中に終わらせていた私とすれば、ラストスパートよりはスタートダッシュで勝負する。どのみち、どこかで思いっきり頑張らなければならないのであれば、締め切り間際ではなく、スタート間際に頑張るべきというのが私のポリシー。十週間のプロジェクトであれば、最初の二週間が勝負。そこで八割がたのめどをつけておき、後は流す。最初の二週間がめどが立てられなければ、十週間で完成できる可能性は低いと考える。常にそういう姿勢でいれば、締め切りぎりぎりになって致命的な欠陥が見つかって痛いめにあったり、当は大幅な設計変更をすべきなのに応急処置で

    Koonies
    Koonies 2012/08/03
  • 2012年版 お盆にお薦めのボードゲーム・カードゲーム20選

    こんにちは。 今月は、夏休みやお盆で帰省したりと、家族やお友達で集う機会も増えることと思います。 今年も、ルールが簡単で、5人以上でみんなが手軽に楽しめるお薦めのゲーム20タイトルをご紹介します。 子供も大人も一緒に、手軽に遊べるゲーム10タイトル

    2012年版 お盆にお薦めのボードゲーム・カードゲーム20選