タグ

2010年6月9日のブックマーク (6件)

  • シンガポールでSIMフリーのiPhoneを買うざんす。 - 天国への1マイル2 -TraveLOG AND TraveLOGUE-

    KoshianX
    KoshianX 2010/06/09
    4をこれで買えるだろうか……
  • iOSはMacOSを殺す。:IT's Big Bang! -- IT世界の宇宙的観察誌

    昨夜発表になったiPhone4の仕様については、各所で触れられているので、それは別として、僕が昨夜一番衝撃的だったのは、iPhone4に搭載されるOSについて、正式にiOS4という呼称を確立したことである。 iPhoneOSと呼ばれていたものは、実はプラットホームを横断する新しいOSであり、決してガジェットな携帯電話を動かすだけの存在ではないことを、満を持して宣言したと見る。パーソナルコンピュータの歴史のステージが変わったのだ。この新しいステージでは、かつてマイクロソフトとAppleが覇を競った(といってもWindowsの独り勝ちだったが)あの見慣れたパーソナルコンピュータの時代は終わり、Androidも含めてタブレット型の携帯端末が中心になる時代が到来する。 速報:スティーブ・ジョブズ インタビュー@ D8で、ジョブスは興味深いやりとりを繰り広げている。 「プラットフォームについて。あな

    iOSはMacOSを殺す。:IT's Big Bang! -- IT世界の宇宙的観察誌
  • コミュニティにとって望ましくない商標登録出願に対する特許庁への情報提供の方法について | OSDN Magazine

    私が商標関連でかなりの個人資金を使ってまで悪戦苦闘していたのは、もう10年前のことだ。その当時の私の経験や世界的にいろいろ発生した商標関連の事件のおかげで、オープンソースコミュニティには対処スキルが蓄積されたと思っていたが、平穏な時代が長すぎたということだろうか。 オープンソースソフトウェアにとって、商標はある意味では特許並に強い権利を持つ仕組みである。ある程度の規模のプロジェクトであれば、商標の権利侵害に関して多少は注意を払うべきだと考える。とは言っても、商標取得に対しては数十万単位、手間取れば百万を超える金が飛んでいくので、取得することでのメリットが大きくなければあまりお薦めはしない。しかしながら、コミュニティにとって望ましくない商標登録出願というのは、まあ10年あれば数件ぐらいは起きるもので、それに対して何らかの措置を講じる必要が出てくるだろう。 既に登録済みの商標に関しては、異義申

    コミュニティにとって望ましくない商標登録出願に対する特許庁への情報提供の方法について | OSDN Magazine
    KoshianX
    KoshianX 2010/06/09
  • 唯「ししょー!」平沢進「君に師匠と呼ばれる筋合いは無いからね」 : ゴールデンタイムズ

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/05/16(日) 18:14:38.18 ID:nNJen9zD0 唯「しーしょー」 進「何」 唯「師匠は私のお父さんだよね?」 進「 私 は 作ってない」 唯「えー」 進「でも君は私から生まれたらしい」あまり私はその事について詳しくは無いのだが。 唯「??どういう事ー」 進「大人には敬語を使いなさいね。」 唯「どういう事ですかししょー」 進「知らん」 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/05/16(日) 18:15:21.52 ID:nNJen9zD0 進「電子の世界に入り込む、という事をついに実現した男がいるとしよう」 唯「んー」 進「だがそれは機械の中に入り込むんじゃない。 奥にある「隔てられた世界」へ入ったとしたらどう思う?」 唯「うんー?」 進「画面に映るアニメの世界はこれに入る、私が

    唯「ししょー!」平沢進「君に師匠と呼ばれる筋合いは無いからね」 : ゴールデンタイムズ
    KoshianX
    KoshianX 2010/06/09
    ぐっと来た
  • 古今東西の記憶術をざっくり7つにまとめてみた

    0.共通する事項/技法以前の事項 すべての技法が、連想、視覚化、有意味化、組織化というプロセスを用いている。 ・連想:すでに記憶されているものに、記憶したいと思う新しいものを連想で結合する。 ・視覚化:連想での結合は、視覚イメージ化したもので行われる。「生き生きした」「視覚的な」「とっぴな/ばかばかしい」イメージが望ましい。 ・有意味化:それ自体意味がないもの(例:数字の羅列)を変換することで意味のあるものに変える。 ・組織化:ばらばらのものを組織化/体系化することで覚えやすく、また思い出しやすくなる。覚えたいもの全体の有意味化。 技法以前の前提として、 (a)記憶したいものには十分な注意を払う必要がある(一度に多すぎる量を入力すると、有限な認知資源である注意の手が回らなくなる/多すぎぬ量ごとに覚える)。 (b)興味をひくものは記憶しやすい。動機付けがあると記憶されやすい。 (c)フィード

    古今東西の記憶術をざっくり7つにまとめてみた
    KoshianX
    KoshianX 2010/06/09
  • 長文日記

    KoshianX
    KoshianX 2010/06/09