タグ

ブックマーク / linux.srad.jp (14)

  • ドンキPBのネットワークカメラ、Linuxの痕跡が確認されるも開発元は「Linuxを使っていない」と主張、ソースコード開示を拒む | スラド Linux

    大手量販店チェーンのドン・キホーテがプライベートブランド(PB)で販売しているネットワークカメラ「スマモッチャー」(ニュースリリース)について、この製品を分解して調べた有志がLinuxを使用していることを見つけそのソースコード開示を求めたところ、開発会社が「Linuxを使っていない」と主張してソースコードの開示が行われなかったという結果になったそうだ(ドンキWiFiカメラハック(4) セキュリティ上の問題と、Linuxは使用されていなかった!、ドンキWiFIカメラ(5) じゃぁ何が問題なのか)。 実際のところは、この製品を分解して基板に実装されたフラッシュメモリなどを調べたところ、Linuxやu-bootやbusyboxといったGPLでリリースされているソフトウェアが複数確認されているため「Linuxを使っていない」という回答は正しくないとこのブログの著者は指摘しているものの、中国メーカー

    KoshianX
    KoshianX 2019/05/09
    まあこれは本当にドンキホーテ知らないで売ってるだけだろうから ELECOM 事件のときほど悪質じゃないんじゃないかなあ。
  • アメリカで博士号を持っている清掃作業員は5057人いる | スラド Linux

    GIZMODOの記事経由、米労働省統計局によれば、大卒の駐車場係員は1万8000人、ウェイトレス&ウェイターは31万7000人。博士号を持っている清掃作業員は5057人。全部合わせると、大卒だが「大学を出る必要のない」職種に就いてる人が1700万人という。 大学を出るくらいは教養みたいなものだから、まだしもと思うが、博士号は社会的コスト判断としてどうなんだろう。ある種の(需要と供給の)ミスマッチなのか、母数を考えればそのくらいの数字は不思議でもないかな。

    KoshianX
    KoshianX 2017/12/09
    日本なんて毎年1500人くらいのポスドク産んでるんだから、5000人程度で済んでるのさすがとしかいいようがないわ。アメリカはやっぱすごい。
  • WindowsストアでLinuxが提供されてもWindows 10 Sでは使用できない | スラド Linux

    Windowsストアから入手したアプリのみが動作するというWindows 10 Sだが、Windowsストアで提供されているUWPアプリのすべてを使用できるわけではないようだ(Windows Command Line Tools For Developers)。 MicrosoftBuild 2017で3つのLinuxディストリビューション(Ubuntu/Fedora/SUSE)がWindowsストアで入手可能になることを発表している。これらのLinuxディストリビューションはUWPアプリとして提供されるが、実行時にはUWPサンドボックスの外で動作するなど、通常のUWPアプリとは異なる動作をするのだという。 Windows 10 Sではローカルマシンのシステムやレジストリ、ファイルシステムなどに直接アクセス/変更するアプリの使用が禁じられるため、コマンドプロンプト(CMD)やWindow

    WindowsストアでLinuxが提供されてもWindows 10 Sでは使用できない | スラド Linux
    KoshianX
    KoshianX 2017/05/24
    なるほどこれはかえって安全かもねえ。 USB メモリをキーボードとして認識させて コマンド実行みたいな 手段使えなくなるってことよね。
  • Debian、CD ISOイメージの新規作成を終了へ | スラド Linux

    Debianが次期版であるDebian 9.0(Strech)以降、インストールなどに使われるCDイメージを用意しないことを決めたという(Steve McIntyre氏によるdebian-debel-announce MLへの投稿)。理由としては、利用しているユーザーが少なくなっていること、全パッケージにアクセスできるようにするには大量のCDが必要になることが挙げられている(Phoronix)。今までCDの1枚目にはデスクトップ環境などが収録され、それだけで最低限のGUIを備えるシステムをインストールできたが、近年ではCD1枚にそれらを収めるのが難しくなっている、というのも背景にあるようだ。 代わりに、より大容量のDVDやBlu-rayイメージと、CD1枚や小容量のUSBメモリなどにも収まるネットインストール用の最小イメージに注力するという方針らしい。また、4GBのUSBメモリに収まるDV

    KoshianX
    KoshianX 2015/09/17
    まあよくいままで作ってたものだよなあ。iso イメージも今時別に本当に焼き付ける機会なんてあんまないのでこれで十分だろうね。
  • Steam for Linuxのバグ、予期せぬ「rm -rf "/"*」 | スラド Linux

    Steam for LinuxSteamのデータ保存用ディレクトリを別の場所に移動した結果、ユーザーのファイルがすべて消去されてしまったというバグリポートが出されている(Neowinの記事、 家/.)。 このユーザーは「~/.local/share/steam」フォルダーを別のドライブに移動し、元の場所にシンボリックリンクを張った。その結果Steamが起動しなくなり、新しい場所を指定しても解決せずにSteamはクラッシュ。再起動すると自動的に再インストールが行われ問題は解決したように見えたが、ルートディレクトリ以下すべての場所(マウントされている外付けドライブも含む)から、このユーザーのファイルが再帰的に消去されてしまっていたという。 同様のトラブルに遭遇した他のユーザーが、Steamのスクリプトで見つかった問題点を指摘している。スクリプトはある時点でデータの保存場所を「$STEAMR

    KoshianX
    KoshianX 2015/01/18
    なんてこと……
  • systemdをめぐる論争の結果、「Devuan」プロジェクトがDebianをフォーク | スラド Linux

    昨今のsystemdをめぐる論争の結果として、「Veteran Unix Admin」を名乗る集団がDebianをフォークしたプロジェクトの開始をアナウンスした。プロジェクトを開始した理由は技術的な問題だけはない。プロジェクトを支持するDebian開発者のRoger Leigh氏は、「仕事やビジネス、研究や趣味でDebianに依存している人々がいる。Debianは極端な実験を行うための遊び場ではない」などと述べている。プロジェクト名は「Devuan」。「DevOne」のように発音するという。より詳しい情報は公式Webサイトを参照してほしい。

    KoshianX
    KoshianX 2014/11/30
  • エロゲのために自分専用PCをねだった18歳の若者、父親からLinux入りノートPCを渡されて四苦八苦 | スラド Linux

    KoshianX
    KoshianX 2014/04/22
    元記事消されちゃってるのか
  • Linux、2003年にバックドアを仕掛けられそうになっていた | スラド Linux

    2003年に何者かがLinuxカーネルにバックドアを仕掛けようとしていたそうだ(Freedom to Tinkerの記事、 家/.)。 当時、Linuxはソースコードのマスターコピーを保存するのにBitKeeperを使用していたが、BitKeeperを好まない人もおり、CVSにBitKeeperのクローンが置かれていたとのこと。マスターコードに変更を加える場合は認証プロセスを経る必要があり、認証された変更には短い説明と認証の記録へのポインターが含まれているが、2003年11月5日にCVSで認証の記録のない変更が発見される。調査を行ったところ、この変更は認証されておらず、BitKeeperのマスターコード側には存在しなかったという。変更内容は一見するとwait4関数を特定の方法で呼び出した際のエラーをチェックするコードのようだが、実際にはこの方法でwait4関数を呼び出すプログラムによるル

    KoshianX
    KoshianX 2013/10/12
    これが成功してたらいまのAndroidとかLinuxベースのあらゆる機器に影響が出たのか
  • 学園 Ubuntu ラブコメ「うぶんちゅ!」1 巻発売 | スラド Linux

    Linux ディストリビューションの一つである“Ubuntu”をテーマに、とある県立高校の「システム管理同好会」の面々が織りなすドタバタを描いた学園コメディです。

    KoshianX
    KoshianX 2012/06/28
    え、ラブコメ?
  • 「CTRL+F?なにそれ?」が9割 | スラド Linux

    ストーリー by hylom 2011年08月22日 16時34分 C-fといったらforward-charじゃないの? 部門より Googleの検索の品質向上などを手がけているDan Russell氏が調査したところによると、9割の人が「ドキュメントやウェブページで単語やフレーズを検索するためのコマンド『CTRL+F』を知らない」そうだ(家/.)。 同氏は人々の検索行動について何千ものケースを見てきたとのことだが、実際に調査に赴き被験者が特定の単語を探すために何時間もかけて長いドキュメントを読み続けるという場面にどれだけ出くわしたか分からないという。最後に「いいやり方を教えてあげよう」とCTRL+Fを見せると皆「人生無駄にしてきた!」と驚くそうだ。 元記事の記者は、必要な部分を探し出すために目次や索引を読んだり、章題を流し読みする手法のように、CTRL+Fを広めないといけないと書いてい

    KoshianX
    KoshianX 2011/08/23
  • Linuxのソースコードを延々と読み上げるネットラジオ局「Linux Radio」 | スラド Linux

    世界一nerdなラジオ局、Linux Radioが放送しているのは「Linuxカーネル」だそうだ(家/.より)。 音声はオープンソースのテキスト音声変換ソフトウェアであるeSpeakを使って合成されているとのことで、現在は最新安定版である2.6.36.1を放送中だ。ページをロードするとランダムで音声ファイルが選択される仕組みであり、音声ファイルのラインアップは今後もっと増やしていく予定とのこと。 nerd心をくすぐられラジオに耳を傾けた家/.erも多かったようで、「アスタリスクが多すぎる!」や「5分くらい聞いたけどincludeばっかだった」、また「意外にも心地良い」といった喜びの(?)声が挙がっている。

    KoshianX
    KoshianX 2010/12/01
    いろんなソースコード読み上げさせるのもおもしろそうだなあ。著作権的にはどうなるんだろう
  • なぜ「IQが高い」は「賢い」を意味しないのか | スラド Linux

    家/.の記事(Why a High IQ Doesn't Mean You're Smart)より。ブッシュ前米大統領は愚か者呼ばわりされることが多かったが、彼のIQスコアは120以上と推定される。これは全人口の上位10パーセントに入っていることを意味し、決して低い値ではない。しかし側近たちですら、彼の判断力や意志決定能力をあまり高く買っていなかった。IQが高いのに愚かというのは、一体どういうことなのだろう? この問題に15年間取り組んできたトロント大学の心理学者、Keith Stanovich氏によると、これにはIQテストの持つ限界が関係している(Clever fools: Why a high IQ doesn't mean you're smart)。IQテストは論理力や抽象推論力、学習能力、一時記憶能力などといったある特定の精神機能を測定するには極めて有効だが、そうした機能をどこ

    KoshianX
    KoshianX 2009/11/06
    真ん中がひっかけなのかな。原文だと同一の機械とわかるように書いてあるのかな
  • 米国の新卒、職がみつけられずに母校を訴える | スラド Linux

    ストーリー by reo 2009年08月06日 11時30分 「おもしろおかしい」方向でみなさんひとつよろしく 部門より 米国でこの春カレッジを卒業した新卒が、職がみつけられないのはカレッジ側に責任があるとして母校を訴えたそうだ (CNN.com の記事、家 /. 記事より) 。 訴えを起こした Trina Thompson は NY の Monroe カレッジで情報技術の経営管理学学士号を取得し、今年の 4 月に同カレッジを卒業したばかり。出席状況は優良で、GPA は 2.7 であったとのこと。Thompson によると「(カレッジの) 就職支援部門 (Office of Career Advancement) はフルタイムの仕事を見つけるのを支援してくれなかった。このため自分が経験しなければならなかったストレスについても告訴する」とのこと。彼女は「カレッジ側は『GPA も問題なく、

    KoshianX
    KoshianX 2009/08/06
    新卒信仰なんかの状況を考えると日本の方が訴訟起こされるべきな気がするけどな
  • MIAU、インターネットリテラシの入門書をPDFで公開 | スラド Linux

    MIAU(インターネット先進ユーザーの会)が、主に青少年に向けたインターネットリテラシ入門書「“ネット”と上手く付き合うために」Ver1.0をPDF形式で公開した(MIAUの発表記事、「“ネット”と上手く付き合うために」PDF)。 この「“ネット”と上手く付き合うために」は、「ネットは匿名ではない」、「メールから少し離れてみよう」という2つのテーマについて述べられており、各種教育機関でのコンピュータリテラシの教育や、家庭内で保護者が子供にどのようにインターネットを使わせればよいのかを検討するための材料として利用できるようになっている。内容は青少年向けということで非常に平易に書かれており、また保護者向けの内容も併記されているため、インターネットに不慣れな教師や保護者にとっても有用だろう。 青少年にインターネットリテラシを学ばせる機会がある方は活用してみてはいかがだろうか。

  • 1