Railsで多言語対応する時、localeのymlファイルをjavascriptで利用できる『i18n-js』というgemを利用するのが便利です。i18n-js については『Railsでi18n-jsを使ってJavaScriptの国際化』にわかりやすくまとめられています。ただ、このi18n-jsは工夫して使わないとパフォーマンスが劣化することがあります。 i18n-jsを普通に利用すると、全ての言語の翻訳がtranslation.jsという1つのjavascriptにまとめられます。ほとんど使わない言語のせいでリソースのファイルサイズが膨らんでしまうので、スマホで利用する場合は顕著にパフォーマンスに影響してしまいます。 今回パフォーマンス改善の一環でi18n-jsをlocaleごとに分割して必要な言語分の翻訳リソースのみを利用するようにしてみたので、やり方をメモしておこうと思います。 1)
![[Rails] i18n-jsを使って、必要な言語のみを読み込ませる方法 | KonifarPod](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/5db787f84ca5b137795b56b83294bd5162750a8c/height=288;version=1;width=512/http%3A%2F%2Fkonifar.com%2Fwp-content%2Fuploads%2Fmultilingual_1-150x150.png)