タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

数学に関するKoyaMのブックマーク (9)

  • Wolfram|Alpha: 世界の知識を計算可能にする

    Wolframの画期的なアルゴリズム,知識ベース,AIテクノロジーを使って, 専門家レベルの答を計算しましょう数学 ›ステップごとの解説高等学校 数学中学数学小学校算数初歩的な計算代数プロットとグラフィックス微積分と解析その他 »科学・テクノロジー ›Units & MeasuresPhysicsChemistryEngineeringComputational SciencesEarth SciencesMaterialsTransportationその他 »社会・文化 ›PeopleArts & MediaDates & TimesWords & LinguisticsMoney & FinanceFood & NutritionPolitical GeographyHistoryその他 »日常生活 ›Personal HealthPersonal FinanceSurprisesEn

    Wolfram|Alpha: 世界の知識を計算可能にする
    KoyaM
    KoyaM 2018/06/20
    すげえ…
  • 円周率の16進数表現100億桁目を求めてみた! ― 円周率の世界記録をどのように検証するか ― - プログラムモグモグ

    あなたは円周率を何桁言えますか。3.14159…という、あの数字です。 円周率の小数部分は無限に続き、循環することもありません。 古来より、数学者は円周率の値を様々な幾何学的な近似や公式を用いて計算してきました。 その桁数は計算機の発明により飛躍的に伸び、収束の速い公式の発見や効率の良いアルゴリズムの発明などによって加速してきました *1。 5年前、私がまだ学生だった頃、円周率1億桁の計算に挑んだことがありました。 私にとって高精度計算の初めての挑戦で、様々な試行錯誤で苦労したのをよく覚えています。 itchyny.hatenablog.com 2017年現在、円周率計算の世界記録は22兆桁です。 円周率計算の歴史をご覧いただくとよく分かると思いますが、近年の円周率計算の世界記録からは次のような特徴が読み取れます。 2002年に1兆を超え、最新の記録 (2016年) は22兆桁 (10進数

    円周率の16進数表現100億桁目を求めてみた! ― 円周率の世界記録をどのように検証するか ― - プログラムモグモグ
    KoyaM
    KoyaM 2018/06/11
  • "独創的すぎる証明"「ABC予想」をその主張だけでも理解する - アジマティクス

    2017年12月16日、数学界に激震が走りました。……というと少し語弊があるでしょうか。 この日、あの「フェルマーの最終定理」に匹敵するとも言われる数学の重要な予想、つまり未解決問題であった「ABC予想」が京都大数理解析研究所の望月新一氏によってついに解決されたというニュースが、数学界を、いや、世界中を駆け巡ったのです。 science.srad.jp とは言っても実は、ABC予想を証明したとする論文は2012年にすでに発表されていて、そこから5年間ずっと「査読中」、つまりその証明が正しいかどうかの検証中だったのです(5年もかかったというのは、それだけこの証明が独創的で難解だったことの証左でもあります)。 端から見ていた所感として、論文が出た当初は、当にこれがABC予想の証明になっているのか疑う向きも多かったようですが、最近では、証明はほぼ間違いないのだろう、というような雰囲気だったよう

    "独創的すぎる証明"「ABC予想」をその主張だけでも理解する - アジマティクス
    KoyaM
    KoyaM 2017/12/16
  • x + 0.25 - 0.25 = xが成り立たないxとは何か|Rui Ueyama

    スタンフォードのコンピュータサイエンスの授業で、ときどきこれは良問と思う問題がテストで出ることがある。僕の印象に残っているのは「xをfloatとするとき、x + 0.25 - 0.25 = xが成り立たないxを求めよ」というものだ。浮動小数点数を理解していないと、両辺が同じにならないケースがあるほうが不自然に思えるだろうから、この問題は浮動小数点数の奇妙さを結構うまく突いていると思う。この問題を元に浮動小数点数についてちょっと説明してみよう。 まずコンピュータ上での数について少し考えてみよう。コンピュータにおける数と、数学の整数や実数は、よく考えてみると全然違う。コンピュータは有限の記憶領域しか持っていないので、無数にある数を表すことが根的にできない。つまりコンピュータ上の数は「物の数になるべく似せた別の何か」だ。現実的には、例えば32ビットの数なら2^32パターンしか表せないので、そ

    x + 0.25 - 0.25 = xが成り立たないxとは何か|Rui Ueyama
    KoyaM
    KoyaM 2017/12/13
  • 史上最大の答え。数学の証明問題、解が200TBに達する

    史上最大の答え。数学の証明問題、解が200TBに達する2016.06.01 22:0012,649 福田ミホ ピタゴラス数って覚えてますか? 数学の証明問題、長々とかかるものが解けたときってすごい達成感がありましたよね。ある数学者チームがものっっすごく長い証明を完成させたそうです。どれだけ長いかって、データ量にしてなんと200TB(テラバイト)もあるそうです。 Natureによれば、テキサス大学オースティン校などの研究チームが、スーパーコンピュータで「ブールピタゴラス数問題」なるものを解くことに成功したそうです。なんか字面を見るだけで難しそうな気がするんですが、どんなものかっていうと… 整数に赤または青の色を付けて、「a²+b²=c²」となるようなa、b、cの組み合わせのすべての数が同じ色にならないようにすることは可能か? そういえば中学校あたりで「3²+4²=5²」って習ったような…こう

    史上最大の答え。数学の証明問題、解が200TBに達する
    KoyaM
    KoyaM 2016/06/01
  • (-1)×(-1)=1の数学的証明が凄すぎて大草原 | 不思議.net - 5ch(2ch)まとめサイト

    ※文字がズレて読みにくい場合は↓こちらの画像が分かりやすいかも https://livedoor.blogimg.jp/worldfusigi/imgs/d/b/dbc611a.png 足し算の定義:0と-が存在して結合法則と交換法則を満たすような演算のことを足し算と呼ぶ 0の定義:a+0=a -の定義:-a+a=0 結合法則:a+b+c=a+(b+c) 交換法則:a+b=b+a 掛け算の定義:1が存在して結合法則と分配法則を満たすような演算のことを掛け算と呼ぶ 1の定義:a×1=a 結合法則:a×b×c=a×(b×c) 分配法則:a×(b+c)=a×b+a×c これらの定義だけを使って(-1)×(-1)=1を証明することができます (-1)×(-1) =(-1)×(-1)+0        ※0の定義 =(-1)×(-1)+(-1+1)   ※-の定義 =(-1)×(-1)+(-1)+1

    (-1)×(-1)=1の数学的証明が凄すぎて大草原 | 不思議.net - 5ch(2ch)まとめサイト
    KoyaM
    KoyaM 2016/05/25
  • 禁断の演算「ゼロで割る」を古いコンピューターにさせたところパニック状態に

    禁断の演算「ゼロで割る」を古いコンピューターにさせたところパニック状態に2016.04.09 15:009,398 塚 紺 終わることのない演算...。 ゼロで割ったらいけないよ、って聞いたことありますよね。iPhoneについている電卓アプリもそうですし、標準的な電卓で何かをゼロで割ろうとすると「エラー」の文字が出てきます。 でもなぜダメなのか、説明を聞いたことがある人でもちゃんと理解している人は少ないのではないでしょうか。 知っている(風)の人に質問すると返ってくる答えに「答えが無限になる」とか「定義されていない」と言われちゃったりして結局よく分からないまま会話が終わっちゃったりしますよね。 そんな私たちにゼロで割ることの不可能さをビジュアルで訴えてくれるのがこちらの動画です。Popular MechanicsのEric Limer記者が古い機械仕掛けの計算機械「Facit ESA-0

    禁断の演算「ゼロで割る」を古いコンピューターにさせたところパニック状態に
    KoyaM
    KoyaM 2016/04/10
    " この機械は「20-4=16」「16-4=12」「12-4=8」と4を引く演算を繰り返すんですね。そして最後に「4-4=0」に到達すると。そこまで5回、4を引いたので20割る4は5だ、となります。 "
  • 円積問題 - Wikipedia

    円積問題:この図の円と正方形は等積である。この図をコンパスと定規だけで(有限回の手続きにより)作図することは不可能である。 円積問題(えんせきもんだい)とは古代の幾何学者たちによって定式化された「与えられた長さの半径を持つ円に対し、定規とコンパスによる有限回の操作でそれと面積の等しい正方形を作図することができるか」という問題である。英語では円の正方形化 (えんのせいほうけいか、squaring the circle) とも呼ばれる。 この問題は有理数体から出発して、体のある元の平方根を追加して新しい体を得るという操作の有限回の繰り返しで円周率を含むような体が得られるか、と言い換えることができる。1882年に、円周率が超越数であることが示されたことにより、円積問題は実現不可能だと証明された。 一方、コンパスや定規以外の道具を用いて円を正方形化することや、コンパスと定規のみを用いて近似的な解を

    円積問題 - Wikipedia
    KoyaM
    KoyaM 2016/04/02
  • 【数学】固有値・固有ベクトルとは何かを可視化してみる - Qiita

    線形代数に固有値という概念が出てきます。最初はイメージしにくいのでは、と思うのですが重要な概念かつ、統計学でも頻繁に利用されるので、これもこの可視化シリーズとしてアニメーショングラフを書いて説明することを試みたいと思います。 このようなグラフの意味を読み解いていきます。 1.固有値・固有ベクトルとは? まず、固有値・固有ベクトルとはなんぞや。数式で表すと下記のことです。 ${\bf x}\neq {\bf 0}$の${\bf x}$で、行列Aをかけると、長さが$\lambda$倍になるような${\bf x}$の事を固有ベクトル, $\lambda$を固有値と言います。 知らない人は???で、これだけではよくわからないですね。 早速、グラフィカルな説明も交えて説明していきたいと思います。 2.行列Aによる線形変換 固有値・固有ベクトルの説明の前に、行列による線形変換について取り上げます。 例

    【数学】固有値・固有ベクトルとは何かを可視化してみる - Qiita
    KoyaM
    KoyaM 2015/05/24
  • 1